壊れやすい荷物を送るとき、「割れ物注意シール」は本当に必要?100均にあるの?どれを選べばいい?——そんな疑問をお持ちではありませんか。
引越しやプレゼント、メルカリ発送など、日常のさまざまな場面で活躍するこのシール。
実は、貼り方や選び方によって荷物の安全性が大きく変わることもあるんです。
本記事では、ダイソー・セリア・キャンドゥなど100均で買えるおすすめシールから、通販や無料で手に入れる方法、正しい貼り方、さらには実際の使用レビューまで徹底解説。
この記事を読めば、自分の用途にぴったりな割れ物注意シールの選び方と活用法がしっかりわかります。
1. 割れ物注意シールって何?どんなときに必要?
壊れやすい物を誰かに送るとき、必ず目に入れてほしいのが「割れ物注意」のシール。
これは、ガラスや陶器などの fragile(フラジャイル)なアイテムが中に入っていることを示すための警告シールです。
例えば、ワイングラスや陶器のお皿、ガラス細工のインテリアなどを発送するとき、配送業者の人に「壊れ物だから、丁寧に扱ってね!」というメッセージを伝える手段になります。
シールがあることで、荷物の取り扱いがより慎重になり、破損のリスクをぐっと下げられるんです。
意外と知られていませんが、最近ではメルカリやラクマなどのフリマアプリで商品を発送する際に、このシールを使う人が増えています。
自宅にあるちょっとした雑貨や、贈答品にもぴったり。配送トラブルを未然に防ぐ、いわば「小さな保険」のような存在ですね。
1-1. 引越しやプレゼント梱包、メルカリ発送に必須な理由
引っ越しのとき、段ボールにグラスや食器を詰めることありますよね?
そんなときに「割れ物注意」のシールが貼ってあると、引越し業者さんも手加減して運んでくれます。
また、プレゼントの梱包にも効果的。
たとえば、友人の誕生日にお気に入りのマグカップを送るとき、せっかくの贈り物が割れて届いたら…相手も残念だし、こちらも申し訳ない気持ちになりますよね。
そんな事故を未然に防ぐためにも、ワンステップとして貼る価値があります。
フリマアプリを使っている人にとっても、割れ物注意シールは「信頼感」を与えるポイント。受け取った人が安心できるだけでなく、評価にも影響するかもしれません。

この前、メルカリでガラスの花瓶売ったんだけど、割れ物注意シール貼るの忘れてたのよ。届いたらヒビ入ってて…超ショック。



それ地味に落ち込むよね。私、100均で常備してるよ!可愛いデザインもあって便利だよ〜。
1-2. 「取扱注意」との違いは?配送現場のリアルな声も紹介
「取扱注意」シールと「割れ物注意」シール、一見似てるけど、実は意味が少し違います。
「取扱注意」は全体的に気をつけてほしい荷物に貼るもので、中身の種類は問わない汎用型。
一方で、「割れ物注意」は明確に“壊れやすいもの”と伝えるものなんです。
実際に配送業者の方の声を聞くと、「割れ物」と書かれているだけで、荷物の扱いにグッと注意が向くそうです。
中には、持ち方を変えたり、上下を意識したり、別レーンに流すこともあるとか。
つまり、割れ物注意シールは、具体的なリスクを相手に伝える“ダイレクトな手段”なんです。
2. 100均で買える割れ物注意シールまとめ【ダイソー・セリア・キャンドゥ】
今では、割れ物注意シールはわざわざ文房具店やネットで買わなくても、100円ショップで手軽に手に入ります。
しかも、種類が豊富!おしゃれなものからシンプルで実用的なものまで、用途や好みに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。
2-1. ダイソーのおすすめシール3選と注意点
ダイソーでは、定番の「赤地に白文字」タイプの割れ物注意シールが数種類揃っています。
サイズもバリエーションがあり、大きめで目立つタイプから、封筒にピッタリなミニサイズまで。
特に人気なのが、「取り扱い注意」「ガラス注意」「天地無用」などのセットタイプ。
10枚前後入りで110円(税込)とコスパも抜群です。文房具コーナーや梱包用品のエリアに置かれていることが多いので、探してみてください。
ただし、店舗によって在庫状況に差があるのがダイソーの特徴。
欲しいタイプが見つからないこともあるので、可能であれば事前に電話で確認するのがおすすめです。
2-2. セリアのデザイン重視派向けシールとは?
セリアは「おしゃれでかわいい」雑貨が多いことで有名ですが、割れ物注意シールも例外ではありません。
手書き風のフォントや、イラスト入りのシールもあり、ラッピングと一緒に使うとセンスが光ります。
例えば、ギフト用の梱包に「Fragile」のロゴ入りシールを添えるだけで、ちょっとしたこだわりを演出できます。
セリアは特に女性ユーザーに人気なので、プレゼントや雑貨販売をしている人には強い味方です。



セリアの割れ物シール、可愛すぎて使うのもったいないくらいなんだけど!



わかる!私はリボン柄のやつ使ってる。プレゼント感も出るし、相手にも喜ばれるよね。
2-3. キャンドゥで見つかるレアなバリエーション
キャンドゥの割れ物注意シールは、実用性とシンプルさが魅力。
白地に赤文字の目立つタイプが主流ですが、時期によっては期間限定のユニークなデザインが出ることもあります。
また、最近では英語表記のもの(「FRAGILE」「HANDLE WITH CARE」など)も見かけるようになりました。
海外発送や、ちょっとスタイリッシュに仕上げたいときにぴったりです。
2-4. 在庫がない場合の探し方と問い合わせ方法
100円ショップは店舗によって在庫にバラつきがあるため、「昨日はあったのに、今日は売り切れ」なんてことも。
そんなときの対策法としては:
- 公式アプリで取り扱い商品を検索(ダイソーやセリアは導入済)
- 店舗に直接電話して在庫確認
- 店舗スタッフに声をかけて入荷時期を聞く
- 複数店舗を巡るルートを立ててみる
また、メルカリやAmazonで「100均 割れ物シール」と検索すると、未使用品がセットで販売されていることもあるので、時間がない人にはこちらも選択肢になります。
3. 100均以外の購入先|ネット・文房具店・ホームセンター
100均は確かに手軽で便利。でも、もっとバリエーションが欲しいときや大量に必要なときは、他の購入先もチェックしてみましょう。
ネット通販やホームセンター、文房具店などには、用途に応じた多彩な「割れ物注意シール」が揃っています。
3-1. 楽天・Amazonで人気の割れ物注意シールランキング
ネットで「割れ物注意シール」と検索すると、楽天やAmazonでは本当にたくさんの種類が出てきます。
中でも特に人気があるのは、以下のような商品です。
- 【30枚入り】赤地白文字 フラジャイルシール(Amazonベストセラー)
定番の「FRAGILE」デザイン。目立つ色とシンプルな表記で、どんな荷物にも合いやすく、レビューでも「はっきり見えて安心」と好評です。 - 【100枚入り】ミニサイズ 割れ物注意ステッカー(楽天ランキング上位)
メルカリ発送用に便利なミニサイズタイプ。大量に入っていてコスパも良好。小さな段ボールや封筒にも貼りやすいと高評価。 - 【耐水タイプ】光沢紙素材のプロ仕様シール
雨や湿気に強い耐水タイプ。配送中のトラブルを防ぎたい人にぴったりです。
価格帯は300円台〜1,000円前後が中心。送料無料の商品も多く、急ぎでなければまとめ買いもおすすめです。
また、レビューで使用感が分かるのも安心ポイントですね。



Amazonで買った割れ物シール、100枚入りで600円だったよ。メルカリ発送用に超便利だった〜。



えっ、そんなに入ってるの!?100均よりコスパいいかも。私も今度チェックしてみよ。
3-2. ホームセンターで買えるプロ仕様シールの魅力
梱包資材が豊富なホームセンターでは、業務用レベルの割れ物注意シールを見つけることができます。
たとえば、段ボール専門メーカーとコラボした「高強度シール」や、「特殊コーティングで雨に強いタイプ」など、プロ向けならではのラインナップが並んでいます。
少し価格は上がりますが、確実な安心感があります。
売り場は、梱包用品や工具、引越し関連グッズの近くにあることが多いので、訪れる際はそのあたりを探してみてください。
スタッフに尋ねると、他にも関連グッズを案内してくれるので、一気に揃えるのもアリですね。
3-3. 文房具店で探すなら?売り場の具体例
意外と見落としがちなのが、ロフトや東急ハンズなどの文房具売り場。
特に都市部の大型店舗では、宅配グッズやシールのコーナーが充実していて、割れ物注意シールも豊富です。
例えば、ロフト渋谷店では「取り扱い注意」「ガラス注意」など複数種類の注意喚起シールが並んでおり、パッケージも洗練されている印象です。
価格は3枚〜10枚入りで200円〜400円程度。
「見た目も重視したい」「プレゼント用に可愛いものを選びたい」という人にとって、文房具店はデザイン性と実用性のバランスが取れた狙い目スポットです。
4. 無料で手に入れる方法は?【郵便局・ヤマト・佐川】
実は、「割れ物注意シール」はお金をかけなくても手に入ることがあります。
配送サービスを利用することで、無料で提供されるケースがあるんです。
条件やタイミングはありますが、うまく活用すれば節約にもつながります。
4-1. 郵便局でもらえる条件と注意点
郵便局では、ゆうパックや定形外郵便などの発送時に、「割れ物が入っています」と窓口で申告すると、無料で専用の注意シールを貼ってもらえることが多いです。
シールのデザインは赤文字の「われもの注意」が多く、目立つよう工夫されています。
ただし、あくまでも発送する荷物への対応なので、「シールだけ欲しい」とお願いしても断られる場合があります。
また、店舗によっては在庫切れになっていることもあるので、事前に確認すると安心です。
4-2. ヤマト運輸の営業所では本当に無料?
クロネコヤマトの営業所でも、宅急便や宅急便コンパクトなどを発送する際に「割れ物です」と伝えると、スタッフが無料でシールを貼ってくれます。
ヤマトのシールは「ワレモノ」や「天地無用」など種類があり、用途に合わせて使い分けされているのが特徴です。
基本的には窓口での手続き中に自動的に対応してくれますが、気になる方はひと声かけてみると確実です。
なお、佐川急便でも同様の対応があるので、各社の営業所で確認してみるとよいでしょう。



ヤマトで荷物出したとき、勝手にワレモノシール貼ってくれてちょっと感動した〜。



わかる!私も言おうとしたら、先に貼ってくれてて、プロって感じしたわ(笑)
4-3. コンビニではもらえる?現地調査の実態
ローソン・ファミマ・セブンイレブンなど、大手コンビニでも宅配サービスは受け付けていますが、割れ物注意シールは基本的に取り扱っていない店舗がほとんどです。
一部、ヤマトや日本郵便と提携している店舗では、窓口の代わりにシールを備えていることもありますが、これはごく一部。
また、コンビニ店員さんは忙しい時間帯には対応に差が出ることもあるので、確実性を求めるなら直接営業所か郵便局に行く方が安心です。
5. シールの貼り方とNG例|どこに貼る?いくつ貼る?
割れ物注意シールは「ただ貼ればいい」というものではありません。
せっかく貼っても、貼り方を間違えると注意喚起にならなかったり、逆に配送スタッフを混乱させたりすることも…。ここでは、効果的な貼り方とNG例をわかりやすく解説します。
5-1. 荷物の上面・側面に貼るのが基本!
基本の貼り方は、「上面」と「側面」に1枚ずつ貼るのがセオリー。
特に荷物の“見やすい面”を意識するのがポイントです。
例えば、ダンボールの蓋の中央部分や、伝票が貼られている面に近い側面など。
配送員の視線が集まる場所に貼ることで、しっかりと注意を促すことができます。
上下がある荷物なら、「天地無用」とセットで貼るとさらに効果的。
こうすることで、荷物を逆さにされるリスクも減らせます。
また、重ね積みされることがある小型の荷物や封筒タイプなら、1面に大きめのシールを貼るだけでも十分。とにかく「目立つ位置に、しっかり見せる」のが重要なんです。
5-2. 複数貼ると逆効果?配送員が迷う貼り方とは
「たくさん貼れば注意されるでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、実は貼りすぎは逆効果になることもあります。
3枚も4枚も貼ってしまうと、どこが正面なのか分かりづらくなり、かえって混乱の元に。
配送現場では、一瞬の判断で荷物を仕分けたり積み替えたりしています。
情報は少なく、分かりやすくが基本。必要最小限、でもしっかりと目立つ配置がベストです。



この前、割れ物シールを箱の全面に貼りまくったら、ヤマトの人に「上下がわかりづらい」って言われちゃって(笑)



あるある!私もやりがちだったけど、今は側面と上面に1枚ずつだけにしてる。逆にそっちの方が見やすいらしいね。
5-3. 耐水・耐久タイプを選ぶべきシーン
シールの素材にも注目しましょう。
特に梅雨時や、屋外に置かれる時間が長い荷物を送るときは、「耐水タイプ」や「耐久性の高い素材」のシールがあると安心です。
例えば、Amazonで販売されている耐水タイプの割れ物注意シールは、ラミネート加工が施されていて、雨に濡れても文字がにじみにくく、粘着力も持続します。
また、光沢のあるタイプは見た目もパリッとしていて高級感があるので、ビジネスシーンでの利用にもぴったり。
湿気や長距離輸送が心配な場合は、100均よりネット通販の方が種類が豊富でおすすめです。
6. 実録レビュー|100均・通販・無料シールの使い比べ
「どのシールが一番いいの?」という疑問にお応えすべく、100均・ネット通販・無料配布の3つのタイプを実際に使って比較してみました。
それぞれの特徴が見えてきたので、目的に合わせて選ぶ参考にしてみてくださいね。
6-1. サイズ・粘着力・印刷の違いを比較
まず、100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)のシールは、どれも手のひらサイズでシンプルな赤×白のデザインが多め。
枚数は5〜10枚入りで、粘着力はやや控えめ。
長距離配送よりは、短距離の郵送や手渡しに適している印象です。
一方、Amazonのベストセラー商品(30枚入り600円)は、印刷が鮮明で「FRAGILE」の文字もくっきり。
しっかりした粘着力があり、外装がダンボールでも紙袋でも安定して貼れました。
無料配布の郵便局やヤマトのシールは、サイズはやや小さめですが、デザインが明確で目立ちます。
ただし、「発送時にしかもらえない」「シールのみの入手は難しい」など、入手の手間がややネックになります。
6-2. 雨の日の耐水性・剥がれやすさは?
耐水性を比べるため、雨の日にあえて屋外に3時間放置した荷物でテストしてみました。
- 100均シール → 端がふやけて浮いてきた。文字は薄れないが、剥がれそうな雰囲気に。
- 通販(耐水タイプ) → 問題なし。表面がラミネート加工されていて水をはじく。
- 無料シール → 剥がれはしないが、にじみが見られるものも。
結論としては、雨に当たる可能性がある場合は、通販で購入できる耐水タイプ一択です。



100均のやつ、可愛いけど雨に濡れたらちょっと不安かも…。



わかる〜。私、フリマ用は耐水のやつに変えたよ。ちょっと高いけど安心感が全然違う!
6-3. 実際に壊れ物を送ってみた感想
実際に、ガラス製の小物と陶器のマグカップを送ってみたところ、シールの貼り方と種類によって結果に差が出たのが印象的でした。
100均シールのみを貼った荷物は問題なく届きましたが、配達後のダンボールにはやや凹みが。
シール自体も少し剥がれかけていました。とはいえ、壊れてはいなかったので「軽量・小型の品物」なら100均でOKという感想です。
逆に、通販の耐水シールを貼った荷物は箱もきれいなまま。
特に「天地無用」とセットで使ったのが良かったのか、明らかに慎重に運ばれた様子が伝わりました。
「無料シール」の郵便局バージョンも、しっかり効果を発揮。
ただし、伝票にかかる位置に貼られてしまい、少し見えにくかったのが惜しいポイントでした。
7. まとめ|自分に合った「割れ物注意シール」を選ぼう
割れ物注意シールは、送りたい物や送り方によってベストな選択肢が変わります。
- 100均シール → 安くて手軽。短距離・軽量発送向け。
- 通販シール(耐水・高耐久) → 雨の日や長距離配送でも安心。
- 無料シール(郵便局・ヤマト) → コストゼロで済ませたいときに◎。
シールの貼り方ひとつで、荷物の安全性は大きく変わることも。
上面や側面に適切に貼ることで、配送スタッフにも気づいてもらいやすくなります。
デザインや価格だけでなく、「用途と環境」に合わせた選び方をすることで、大切な荷物をしっかり守りましょう。