「梅の実ひじき、食べてみたいけど、どこで売ってるの?」と探されている方も多いのではないでしょうか?
福岡発の大人気ふりかけ「梅の実ひじき」は、ご飯のお供としてはもちろん、アレンジレシピでも大活躍。
しかし、知名度が高まる一方で「どこで買えるかわかりにくい」「通販との違いが気になる」といった声もよく聞かれます。
この記事では、「梅の実ひじき」の特徴から、福岡の直営店・全国の取扱店舗・通販での入手方法まで、網羅的にご紹介。
また、保存方法やおすすめアレンジ、お得な買い方やふるさと納税の活用法まで丁寧に解説します。
「梅の実ひじき」の魅力をもっと深く知りたい方も、確実に手に入れたい方も、ぜひ最後までご覧ください。
1. 梅の実ひじきってどんな商品?福岡発のふりかけ

イメージ画像
1-1. 福岡名物「梅の実ひじき」とは?
「梅の実ひじき」は、福岡県太宰府市に本店を構える「十二堂えとや」が製造・販売している人気のふりかけです。
ひじきの旨味と梅の酸味が絶妙に調和していて、ご飯との相性は抜群。
中でも特徴的なのは、カリッとした歯ごたえの梅の実。
しその風味もほんのりと香り、ひとくち食べれば思わず笑顔になるような味わいです。
一般的なふりかけと比べて、素材の品質や製法へのこだわりが強く、どこか「手作りの温かさ」を感じさせる一品。
特に地元・福岡ではお土産や贈り物としても定番になっており、県外からのリピーターも多いことで知られています。
1-2. 「ふりかけ界の革命児」と呼ばれる理由
梅の実ひじきが注目されるのは、その「汎用性」と「独特の食感」にあります。
ご飯にのせるのはもちろん、サラダやパスタ、卵焼き、おにぎりにも使えるなど、アレンジ自在。おかずが少ない日でも、これひとつあれば食卓がパッと華やぎます。
また、2023年にはテレビ番組『秘密のケンミンSHOW 極』でも特集され、スタジオでの試食でも絶賛されたほど。
番組での紹介後、注文が殺到したことからも、その人気のほどがうかがえます。

この前、テレビで紹介されてた「梅の実ひじき」食べたことある?



あるある!おにぎりにして持って行ったら、会社の人にどこで買ったのって聞かれたよ。笑
1-3. 「梅の香ひじき」との違いは?
名前が似ていることから、「梅の実ひじき」と「梅の香ひじき」はよく混同されがちですが、実は全く別の商品です。
「梅の実ひじき」は前述の通り、「えとや」が製造しているもので、カリカリとした梅の実が特徴。
一方、「梅の香ひじき」は福岡の老舗「ふく富」が手掛けており、ふんわりしたひじきに、かつお風味を効かせたさっぱり系の味わいが魅力です。
また、保存方法にも違いがあり、「梅の実ひじき」は要冷蔵で賞味期限が約1〜2ヶ月、「梅の香ひじき」は常温保存可能で比較的日持ちが良いのもポイント。
どちらも美味しいですが、用途や好みに応じて選ぶと満足度が高まります。
2. 梅の実ひじきが買えるリアル店舗一覧【エリア別まとめ】


イメージ画像
2-1. 福岡の直営店(五条本店、宰府店など)へのアクセスと営業時間
本場・福岡で梅の実ひじきを買うなら、まず訪れたいのが「えとや」の直営店。
現在、太宰府市内に3店舗(五条本店、宰府店、太宰府参道店)を展開しており、どの店舗も観光名所・太宰府天満宮の周辺に位置しています。
【店舗情報(一例)】
・五条本店:福岡県太宰府市五条2-6-8/営業時間 9:00〜17:30
・太宰府参道店:観光通り沿い、太宰府駅から徒歩3分/9:30〜17:00(季節により変動あり)
特に参道店は観光客にも人気で、お土産選びのついでに立ち寄りやすい好立地。
各店とも人気商品のため、午後には売り切れてしまうことも。
確実に手に入れたい方は、午前中の来店がおすすめです。
2-2. 博多駅で買える場所とおすすめ店舗マップ
新幹線利用者にとって便利なのが博多駅周辺の店舗です。
特に以下の2カ所はアクセス・品揃えともに好評です。
- 博多阪急 地下1階 食品売場:地元福岡の名産が多数揃い、駅直結で移動中にも立ち寄りやすい
- 博多銘品蔵 博多口店:お土産需要に特化した商品ラインナップ。梅の実ひじき以外にも、九州各地のグルメが充実
移動のついでに購入できるので、時間がない出張・観光客にもぴったり。
商品は見やすく陳列されており、手に取りやすいディスプレイも魅力です。
2-3. 福岡空港での入手方法とお土産コーナーの狙い目
飛行機での帰路の前に買いたい人におすすめなのが、福岡空港の「ブルースカイショップ」と「大丸エアポートショップ」です。
どちらも国内線ターミナル2階にあり、出発直前までショッピングを楽しめます。
「空港で買えるのは便利だけど、高いんじゃ?」と思われがちですが、公式価格とほぼ同じで、内容量や品質も変わりません。
まとめ買いを考えている人にも嬉しいスポットです。
ただし、フライト前は混雑することもあるため、余裕を持って早めに到着するのがポイントです。
2-4. 東京・関東エリアで買えるお店(成城石井・AKOMEYA TOKYO など)
「福岡までは行けないけど、東京なら…」という方にも朗報。
関東圏では、以下のような店舗で梅の実ひじきを購入できます。
- 成城石井(一部店舗):こだわり食品が豊富な高級スーパー。新宿や池袋、横浜などの大型店での取り扱いが多い傾向
- AKOMEYA TOKYO(新宿・日本橋・渋谷など):和の食材と雑貨のセレクトショップ。パッケージがおしゃれでギフトにも◎
成城石井では在庫が少ないこともあるため、事前に電話確認がおすすめ。
AKOMEYAでは公式Instagramで入荷情報を発信していることもあります。
2-5. 大阪・京都など関西エリアの販売店舗(大丸・高島屋ほか)
関西でも手に入れることができる場所は増えてきています。中でもおすすめは以下の3スポット。
- 高島屋大阪店 地下食品売場:大阪難波の中心部にあり、アクセス抜群
- 大丸梅田店 地下1階:JR大阪駅直結。駅ナカで買いやすい
- AKOMEYA TOKYO 京都BAL店:中京区のBALビル内。観光ついでの立ち寄りにもぴったり
関西圏でも「えとや」の味は認知度が高まっており、特に大阪では九州フェアなどの催事でもよく登場しています。
イベント時期を狙えば、お得に買えるチャンスも。
3. 梅の実ふりかけを通販で手に入れる方法


3-1. 公式サイト・Amazon・楽天市場での違いと送料比較
「梅の実ひじきを買いたいけど、近くに売ってるお店がない…」そんな時に便利なのが通販です。現在、通販での購入方法としては、主に以下の3つがあります:
- 公式オンラインショップ(十二堂えとや直営)
- Amazon
- 楽天市場
それぞれの特徴と違いを見てみましょう。
まず、公式オンラインショップでは、商品のラインナップが豊富で、限定セットやギフト用パッケージなども取り扱っています。
送料は注文金額が税込5,400円以上で無料になることが多く、まとめ買いする人には最もお得です。
次にAmazonですが、価格はショップによってやや変動があります。
プライム会員であれば送料無料になるケースもあるので、少量でサクッと試してみたい方に向いています。
一方、楽天市場では、ポイント還元があるのが大きな魅力。
スーパーSALEやお買い物マラソン期間中に購入すれば、実質的にかなりお得に手に入ることもあります。
どのサイトにもそれぞれのメリットがあるので、「どれを重視するか」で選ぶのがポイントですね。
3-2. 送料無料にするためのコツ&まとめ買い戦略
通販で気になるのが「送料」。
一袋あたりはお手頃でも、送料が高くて結局割高になる…なんてこと、ありますよね。
でも、ちょっとした工夫でぐっとお得に買える方法があります。
一番おすすめなのはまとめ買い。
例えば、公式オンラインショップでは5,400円以上で送料無料になるので、家族や友人と一緒に注文するのが賢い方法です。
冷凍保存も可能なので、自分用にストックしておくのも◎。
また、
えとやのサイトでは「昆布ふりかけ」や「明太子高菜」なども取り扱っているので、ついでに買えば送料対策にもなり、一石二鳥。



ねぇ、梅の実ひじきってまとめ買いしたら送料無料になるんだって~



マジで?じゃあ私も一緒に頼む!職場用にストックしときたいんよね~
3-3. ふるさと納税で手に入れる裏ワザ
意外と知られていないのが、ふるさと納税の返礼品としても手に入れられるということ。
福岡県太宰府市や周辺自治体のふるさと納税返礼品に「梅の実ひじき」が掲載されています。
例えば、楽天ふるさと納税では、「秘密のケンミンSHOW極」で紹介されたことをうけて、期間限定で特別セットが登場することも。
寄附額の目安は5,000円〜10,000円前後で、たっぷり入ったバリエーションパックが届くこともあります。
しかも、実質的に自己負担が2,000円で済む上に、お礼の品として人気商品が届くなんて、かなり嬉しい仕組みですよね。
節税対策をしながらグルメも楽しめる、一石二鳥の賢い買い方です。
4. 梅の実ひじきの「賞味期限」「保存方法」完全ガイド


イメージ画像
4-1. 賞味期限はどれくらい?保存中の注意点
「買ったのはいいけど、どのくらい日持ちするの?」と気になる方も多いですよね。
梅の実ひじきの賞味期限は、未開封でおおよそ2ヶ月程度とされています。
添加物をあまり使っていないナチュラル志向の食品だからこそ、比較的賞味期限は短め。
開封前でも、直射日光や高温多湿を避けて、冷暗所に保管するのが基本です。
特に夏場は気温や湿度が高くなるので、購入後は冷蔵庫に入れておくと安心。
なるべく新鮮なうちに食べるのが、美味しさをキープするコツです。
4-2. 冷蔵保存のポイントと開封後の対策
開封後の保存についても少し気を付けるだけで、より長く美味しく楽しめます。
まず、開封したらしっかり密閉しましょう。
ジップロックやタッパー、密封できる保存瓶などに入れて、冷蔵庫で保管します。
袋のままゴムで止めるだけだと、湿気が入りやすく劣化の原因になるので注意です。
また、スプーンや箸で取り分ける際も「乾いた清潔な器具」を使うのが鉄則。
湿気や雑菌の混入を防ぐことで、風味を損なわずに済みます。
目安としては、開封後は1週間〜10日以内に食べきるのがおすすめ。
たくさんある場合は、小分けにして冷凍しておくと、風味も比較的保たれますよ。
5. 梅の実ひじきのおすすめアレンジレシピ


イメージ画像
5-1. 定番!梅ひじきおにぎりの作り方
まず試してほしいのが、梅ひじきおにぎり。ご飯との相性が抜群な「梅の実ひじき」は、具としても混ぜご飯としても大活躍。作り方もとっても簡単です。
【材料(2個分)】
- ご飯…約300g(お茶碗2杯分)
- 梅の実ひじき…大さじ2〜3
- 白ごま(お好みで)…小さじ1
- 海苔…適量
【作り方】
- 温かいご飯に梅の実ひじきと白ごまを加えてよく混ぜます。
- ラップを使っておにぎりの形に握ります。
- 海苔を巻けば完成!
ポイントは「混ぜすぎないこと」。梅の実の食感が残るくらいに軽く混ぜると、カリッとしたアクセントが楽しめます。お弁当や朝食にぴったりな一品です。
5-2. 意外に合う?ひじき×パスタの和風アレンジ
ひじきとパスタの組み合わせに驚く方もいるかもしれませんが、実はこれがクセになる美味しさ。
オリーブオイルとの相性も良く、さっぱり系の和風パスタとして楽しめます。
【材料(1人前)】
- パスタ…100g
- 梅の実ひじき…大さじ2
- オリーブオイル…大さじ1
- 醤油…小さじ1/2(お好みで)
- 刻み海苔・大葉…適量
【作り方】
- パスタを茹で、湯切り後にオリーブオイルを和えます。
- 梅の実ひじきと醤油を加えて混ぜます。
- お皿に盛り、刻み海苔や大葉をトッピングすれば完成。
梅の酸味がオイルのコクを引き締め、さっぱりしつつ深みのある味わいに。
特に夏場や食欲がないときにもぴったりです。
5-3. サラダや卵焼きなどのおかずアレンジ術
「梅の実ひじき」は、そのままご飯にかけるだけじゃもったいない!ちょっとしたアレンジで、普段のおかずがぐっと格上げされます。
例えば、サラダにひとつまみ加えるだけで、梅の風味がアクセントに。
ポテトサラダやツナサラダとの相性も抜群で、塩分控えめな調味料代わりとしても使えます。
また、卵焼きに混ぜて焼けば、梅の酸味とひじきの旨みがじんわり広がる一品に。
見た目にも黒と赤のコントラストが美しく、お弁当にぴったり。



昨日、卵焼きに梅の実ひじき入れてみたんだけど、意外と家族に好評だった!



え、いいねそれ!うちの旦那も梅好きだからやってみよ〜。簡単そうだし!
6. 梅の実ふりかけでよくある質問(FAQ)


6-1. 梅の実ひじきと梅の香ひじきの見分け方は?
名前が似ているこの2つですが、製造元も味も保存方法も異なります。
- 梅の実ひじき:福岡・太宰府市の「十二堂えとや」が製造。カリッとした梅の実が入っていて、冷蔵保存が基本。賞味期限は約1〜2ヶ月。
- 梅の香ひじき:同じく福岡の「ふく富」が製造。無着色梅と鰹風味のあっさりした味わいで、常温保存が可能。賞味期限はやや長め。
食感と保存条件に注目すると、間違えにくくなりますよ。
6-2. 常温で持ち運べる?お土産に向いている?
「梅の実ひじき」は要冷蔵のため、長時間の常温持ち運びは基本的におすすめされていません。
ただし、短時間(2〜3時間程度)であれば保冷バッグや保冷剤を活用すれば問題なしです。
また、福岡空港や博多駅などのお土産コーナーでは、保冷剤つきのパッケージを販売していることも。
お土産用として購入する場合は、店員さんに持ち運び方法を相談すると安心です。
6-3. コンビニでは売ってないの?
2025年現在、コンビニでの取り扱いは基本的にありません。
一部地方のアンテナショップや催事などで登場することはあるものの、セブンやローソン、ファミマなどの一般的なコンビニでは見かけることはほとんどないです。
そのため、購入したい場合は直営店や百貨店、もしくはオンラインショップの利用が確実です。
7. まとめ:梅の実ふりかけは自分に合った購入方法でゲット


7-1. 地元で買う?通販でまとめ買い?ケース別おすすめ
梅の実ひじきは、「買う場所」で満足度がかなり変わる商品です。
● 観光ついでに購入したい人
⇒ 福岡・太宰府の直営店や博多駅、福岡空港が便利。観光も一緒に楽しめて、一石二鳥!
● 東京・大阪など都市部に住んでいる人
⇒ 成城石井やAKOMEYA TOKYOなどで実物を見て買える。買う前に在庫確認をすると安心。
● 日常的に使いたい・プレゼントにしたい人
⇒ 公式オンラインショップや楽天市場がおすすめ。送料無料条件をチェックしてまとめ買いを活用すればお得です。
● お得に手に入れたい&節税したい人
⇒ 楽天ふるさと納税を活用して、返礼品として手に入れるのも賢い選択肢。
使い方も買い方も多彩だからこそ、「自分にぴったりの方法」を選べるのが嬉しいですね。