MENU

スポイトはダイソーの売り場でどこを探す?意外な場所とおすすめタイプ一覧

アイキャッチ画像

「ダイソーでスポイトを買いたいのに、どこにあるのか全然わからない…」そんな経験はありませんか?

実は、スポイトは店舗によって売り場が異なり、目的に応じて置かれている場所が分かれているため、見つけにくいアイテムのひとつです。

この記事では、ダイソーでスポイトが見つかる具体的な3つの売り場や、サイズ・用途別の選び方、さらにはセリアやキャンドゥ、ドラッグストアなど他の購入先についても詳しく解説しています。

また、スポイトの意外な活用方法や、見つからない時の対処法も紹介。

この記事を読めば、「どこを探せばいいのか」がはっきりし、迷わずにスポイトを手に入れられるようになります。

初めて探す方にもわかりやすく、丁寧にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

1. ダイソーのスポイトはどこにある?まず探すべき3つの売り場

スポイド

「ダイソーでスポイトを買おうと思ったのに、どこにも見当たらない…」そんな経験をした方、多いのではないでしょうか?

実はスポイトは、店舗内の決まった1カ所にしか置かれていないわけではありません。

商品カテゴリごとに売り場が分かれており、目的別に違うコーナーにあることがあるんです。

ここでは、特にチェックしておくべき3つの売り場をご紹介します。

探し方を知っていれば、無駄に店内を歩き回ることもなくなりますよ。

1-1. 【基本】化粧品詰め替えグッズコーナーに注目!

まず最初に確認したいのが、化粧品詰め替え用品のコーナーです。

ここにはスプレーボトルやクリーム容器、詰め替えパウチなどと一緒に、スポイトも陳列されています。

たとえば、1ml〜3mlサイズの細身のスポイトや、注射器タイプで先端が細いタイプなど、化粧水や美容オイルの移し替えに便利なアイテムが多く取り扱われています。

透明ボディで目盛り付きのものなら、量を正確に測れて安心です。

ねぇ遥、ダイソーでスポイト探してたら化粧品コーナーにあったの!意外じゃない?

あー、私もこの前見つけたよ!香水詰め替えるのにちょうど良くて、買いだめしちゃった(笑)

この売り場は多くの人がスルーしがちですが、スポイトを探すならまずはここからチェックしてみましょう!

1-2. 【見落とし注意】アクアリウム・園芸コーナーにもあるかも

次に注目したいのが、アクアリウム用品や園芸グッズのコーナーです。

こちらにはロングノズル付きや大容量(20ml前後)のスポイトが置かれていることが多いです。

特に、水槽掃除や液体肥料の計量、観葉植物の水やりなどに使えるサイズ感で、小さいスポイトでは物足りない場面にぴったり

持ち手が太くて握りやすいデザインも多く、使い勝手重視ならこのタイプがおすすめです。

ただし、全ての店舗で取り扱いがあるわけではないので、大型店を狙ってみるのがベターです。

1-3. 【意外】書道・文具コーナーに置かれていることも!

最後にご紹介するのが、ちょっと意外な書道用品や文房具コーナー

ここでは、インク補充や水彩画の技法などに使える小型のスポイトが見つかることがあります。

たとえば、0.5mlや1mlのミニサイズで、先端が柔らかいタイプが主流。

水彩や絵の具の調整など、細かい作業にぴったりです。DIYやクラフト好きの方にとっては、見逃せないアイテムでしょう。

このコーナーは特にスルーされやすいため、店員さんに「書道コーナーか文具売り場のスポイト、どこにありますか?」と聞いてみるのも良い手です。

2. ダイソーのスポイトは種類が豊富!目的別おすすめタイプ

水槽用スポイド

ダイソーの魅力は、スポイトの種類が本当に豊富なところです。

しかも、それぞれのアイテムが用途別にしっかりと分かれていて、選びやすいのもポイント。

ここからは、用途ごとにどのスポイトを選べば良いのか、具体的なサイズや特徴も交えてご紹介します。

2-1. 0.5ml〜20mlまで!サイズと用途のマッチング術

ダイソーで見かけるスポイトのサイズは、おおよそ0.5mlから20mlまで

この幅広いラインナップがあるからこそ、さまざまなシーンで活用できます。

  • 0.5ml〜1mlのミニサイズ:化粧品や香水の移し替え、手芸用レジン作業におすすめ。先端が細くて繊細な作業に向いています。
  • 2.5ml〜3mlサイズ:日常の液体管理に便利。アロマオイルや調味料の微調整などにも◎。
  • 10ml以上〜20mlの大型サイズ:園芸や掃除、水槽管理など、一度に大量の液体を扱いたい場合に大活躍です。

用途に合ったサイズを選ぶだけで、作業効率がグンと上がりますよ。

2-2. 赤ちゃんの薬用に?注射器タイプの特徴と使い方

赤ちゃんにシロップを飲ませる時や、少量の薬液をきちんと測って与えたいときにおすすめなのが、注射器タイプのスポイトです。

これは、先端が非常に細く、押し出し量を調整しやすい構造になっているため、誤飲や過剰投与を防ぎやすい設計になっています。

目盛り付きのものを選べば、0.5ml単位での計量も簡単です。

ただし、医療用としての基準を満たしているわけではないため、必ず使用前後の消毒や洗浄を行うことが大切です。

使用する液体によっては、粘度が高すぎて吸えないこともあるため、事前にテストしておくと安心です。

このタイプは、化粧品コーナーや詰め替え用品コーナーにあることが多いので、そちらをチェックしてみてくださいね。

3. ダイソースポイトの活用アイデア集!こんな場面に便利!

スポイド

スポイトと聞くと「薬を飲ませるときだけでしょ?」と思いがちですが、実はダイソーのスポイトは日常生活のさまざまな場面で使える万能アイテムなんです。

しかも種類も豊富で、0.5mlから20mlのサイズまで揃っており、用途に応じて選べるのが魅力。

ここでは、家庭で使える実用的な使い道から、ちょっとしたDIYまで、スポイトの活用方法を具体的にご紹介します!

3-1. DIY・レジン作業・アロマ小分けに大活躍

まずご紹介したいのが、細かい作業を必要とするDIYやハンドメイドの場面です。

たとえば、レジンアクセサリーの制作では、微量のレジン液を型に流し込む必要がありますが、スポイトを使えば狙った場所にピタッと注ぐことが可能です。

また、アロマオイルや香水を小さなボトルに詰め替えるときにもスポイトは重宝します。

特に1mlや3mlのメモリ付きタイプは、使いたい分量を目視で確認できてとても便利。

無駄なく、衛生的に使えるのもポイントです。

この前レジン作ったときにダイソーのスポイト使ってみたんだけど、あれめっちゃ便利だったよ!

わかるー!私はアロマオイルを旅行用ボトルに詰めるときに使ってる。手も汚れないし最高!

さらに、ハーバリウム制作やネイルアートなど、精密作業が必要な場面にも相性抜群

100円という手軽さもあって、いくつかサイズ違いで揃えておくと使い道が広がりますよ。

3-2. 園芸や水槽メンテに「ジャンボスポイト」が超便利

続いて注目したいのが、家庭での園芸やアクアリウムのお手入れに使えるジャンボスポイト

ダイソーでは、20ml程度の大容量タイプやロングノズル仕様のスポイトも扱っています。

このタイプは、観葉植物へのピンポイントの水やりや、液体肥料の希釈・移し替え、水槽内の汚れをピンポイントで吸い取る作業などに活躍。

特にベランダガーデニングを楽しんでいる方や、小型の水槽を扱っている方にはぴったりです。

ノズルが長めなので、手を汚さず奥の方まで届きやすく、繊細な作業にも向いています。

店舗によってはアクアリウムコーナーや園芸用品の近くに置かれているので、探す際にはそのあたりもチェックしてみてくださいね。

4. ダイソーのスポイトが店舗で見つからない時の対処法とよくある誤解

スポイド

いざダイソーでスポイトを買おうと思っても、「どこにもない!」と困ること、ありますよね。

実は、スポイトは店舗によって置き場所が違ったり、そもそも入荷していないこともあるんです。

ここでは、探すときのコツや、よくある勘違いを押さえておきましょう。

4-1. 店舗によって置き場が違う?スタッフに聞くべきワードとは

ダイソーの売り場は店舗ごとに少しずつレイアウトが異なります。

さらに、スポイトという商品自体が1つのカテゴリに属していないため、見つけにくいのが現実…。

そんなときは、スタッフさんに声をかけてみるのが一番早い方法です。

ですが、「スポイトはどこですか?」だけでは伝わりにくいこともあるので、目的に応じたキーワードを添えて聞くのがおすすめ

例えば、

「香水詰め替え用のスポイトってありますか?」

「レジンに使える小さいスポイトってどこですか?」

「園芸で使う大きめのスポイトを探してます」

などと伝えると、スタッフさんも売り場のイメージがしやすく、案内してくれる確率が高くなりますよ。

4-2. 「スポイト=化粧品売り場」とは限らない理由

スポイト=化粧品コーナーにある、という印象を持っている方も多いと思います。

でも実際には、用途によって複数の売り場に分かれて置かれていることがほとんど

化粧品詰め替えコーナーに置いてあるのは、主に1ml〜3mlの小型で細口タイプのスポイト。

ですが、書道コーナーにはインク用、園芸や水槽用品の棚にはジャンボスポイトが、それぞれ独立して陳列されています。

つまり、「あそこになかった=売っていない」と判断するのは早計!目的によって探す場所を変えることが大切なんです。

もし時間があれば、各コーナーを1つずつチェックしてみるのがベスト。

効率よく探したいときは、スタッフさんへの質問を上手に活用して、最短ルートで欲しいスポイトにたどり着きましょう。

この記事を参考に、ぜひご自身の用途に合ったスポイトを見つけて、日々の作業や趣味の時間をもっと快適にしてみてくださいね!

5. スポイトはダイソー以外でも買える!売ってる意外な場所

スポイド

「ダイソーに行ったけどスポイトが見つからなかった…」そんな時でも大丈夫。

実はスポイトは、ダイソー以外の身近なお店やネット通販でも入手可能なんです。

用途や目的によっては、むしろ他のショップのほうがピッタリな商品に出会えることもありますよ。

ここでは、ダイソー以外でスポイトを探すときにおすすめの場所や、それぞれの特徴や売り場の傾向をまとめてご紹介します。

5-1. セリア・キャンドゥの特徴と売り場傾向

まずは同じ100円ショップであるセリアキャンドゥ

この2店舗は、それぞれに特徴的な売り場展開をしているため、用途に応じたスポイトを探しやすいのがポイントです。

セリアは、特にハンドメイドやクラフト系グッズの取り扱いが豊富なことで知られています。

そのため、スポイトもレジン作業や香水の詰め替えに使える小型タイプが中心。

売り場は主に「化粧品詰め替え用品コーナー」や「手芸用品コーナー」で見つかります。

一方、キャンドゥでは、実用性重視の商品が多く、アクアリウム用のロングスポイトや、小分け用のセット商品などが手に入ることも。

文具売り場のインク補充グッズの横や、化粧品関連の棚も要チェックです。

セリア行ったら、レジン用のミニスポイトめっちゃ種類あってビックリした!

うんうん、私もこの前キャンドゥでアクアリウム掃除用のロングタイプ買ったよ。100円にしては優秀!

どちらの店舗も在庫は店舗ごとに異なるので、複数の店舗を回ってみる価値は大いにアリです!

5-2. ドラッグストア・ホームセンター・ネット通販も選択肢

100均以外にも、実はスポイトが買える場所は意外とたくさんあります。

特に赤ちゃんの薬用や医療用途で使いたいときは、ドラッグストアが便利。

たとえば、

スギ薬局・ウエルシア・マツモトキヨシなどの店舗では、シロップ投薬用の目盛り付きスポイトが手に入ることがあります。

薬コーナー近くの赤ちゃん用品コーナーを中心に探してみましょう。

また、ホームセンターでは園芸用の大型スポイトや、作業用に丈夫なタイプが多く取り扱われています。

カインズ・コーナン・ビバホームなどでは、液体肥料や薬剤の計量に使えるような20ml以上のジャンボタイプも手に入りやすいです。

そして、確実に手に入れたい方や、店舗に行く時間がない方にはネット通販もおすすめ

Amazonや楽天市場などでは、使い捨てのスポイトセットや医療用レベルの精密タイプまで選び放題。

口コミや評価を参考にしながら、用途にぴったりの商品をじっくり選べます。

6. 【独自コラム】スポイトってこんなに万能?100均で買える便利ツール

スポイド

スポイトと聞いて、薬を飲むためだけの道具だと思っていませんか?

でも実際には、100均で買えるスポイトは、ちょっとした生活の中で何役もこなすスーパーツールなんです。

6-1. 実際に使ってわかった便利さと注意点

筆者が実際に使ってみて驚いたのが、液体の移し替えや微調整が驚くほどスムーズになること

とくに精油や化粧水などの小分け作業、レジン液の注入、料理での液体調整など、「ちょっとだけ入れたい」という時にスポイトがあるとないでは大違いです。

ただし、使ってみて気づいた注意点もいくつか。

たとえば、粘度の高い液体は吸い込みにくいことがありました。

蜂蜜やとろみのあるオイル系などには向いていないものもあるので、用途に合ったタイプを選ぶことが大切です。

また、100円という価格ゆえに、使用頻度が高いと先端がへたってくることもあるので、こまめに交換する前提で考えておくと良いでしょう。

6-2. 耐久性と衛生面で気をつけたいポイント

繰り返し使う前提でスポイトを選ぶ場合、洗いやすさと乾きやすさは非常に重要です。

中に水分が残ったまま放置してしまうと、カビや雑菌の原因にもなってしまいます。

衛生的に保つためには、

  • 使用後すぐにぬるま湯でよく洗う
  • 内部をエタノールなどで消毒してから乾燥させる
  • 完全に乾くまで保管しない

といったケアが必要です。特に赤ちゃんの薬用として使う場合や、アロマやコスメ関連で使う方は衛生管理をしっかり意識して使うようにしましょう。

7. まとめ:売り場さえ知っていれば迷わない!「買ってよかった」スポイト選び

スポイド

スポイトは見つけづらいけれど、知ってさえいればとても便利なアイテム

ダイソーだけでなく、セリア・キャンドゥ・ドラッグストア・ホームセンター・ネット通販など、探せる場所は意外と多くあります。

また、0.5mlの極小タイプから20mlの大容量ジャンボタイプまで、使い道に応じてベストなものが選べるのも魅力。

どの売り場にどんなタイプが置かれているかを知っておくだけで、買い物効率がぐっと上がります。

「スポイトなんて使う機会あるかな?」と思っていた方も、一度使ってみればその便利さに驚くはず

ぜひ、ご自身の生活に合ったスポイトを見つけて、日常のプチストレスを解消してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次