「竹ってどこに売ってるの?」
ホームセンターに行けばあるの?それとも専門店やネット通販?──そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は竹は、DIYやガーデニング、インテリアなど、さまざまな場面で重宝されている人気素材。
でもいざ探すと、意外と見つけにくかったり、種類が多すぎて迷ってしまうこともあります。
この記事では、こんな疑問をまるごと解決!
- 竹が買える具体的な場所(店頭・ネット・アプリなど)
- 初心者におすすめの竹の種類と選び方
- 価格相場やコスパの良い買い方
- 保管方法や再利用アイデアまで紹介
- 暮らしで楽しめる竹の活用例も
読み終わる頃には、「どこで・どんな竹を・どう買えばいいか」がしっかりわかるようになりますよ。
ぜひ最後までご覧ください!
1. 竹はどこに売ってる?ホームセンター・JA・コメリをチェック
【送料込み】青竹 Φ約4.0cm~6.0cm 長さ約100cm×5本セット 公共工事用/竹/造園/竹垣/支柱/庭/ガーデン/ガーデニング/エクステリア/和風竹は一見手に入りにくそうに思えるかもしれませんが、実は身近な場所でも購入が可能です。
ここでは、初心者の方でも安心して竹を探せる購入先を5つに分けて紹介します。
1-1. ホームセンターで買える竹とは?種類・価格・代表店舗
全国のホームセンターでは、竹の取り扱いがあります。
特にガーデニングやDIY目的で利用する方にとっては、最も手軽な入手先です。
代表的な取り扱い店舗:
- カインズホーム
- コメリ
- ビバホーム
- DCM(旧ホーマック)
取り扱い竹の種類例:
- 支柱用の青竹(90cm~180cm)
- 園芸フェンス用の竹パネル
- 割り竹(細工用)
価格の目安:
- 青竹支柱(直径2cm×180cm)…約250円/本
- 竹垣パネル…1,000円〜4,000円/枚
- 割り竹(10枚入り)…700円〜
ただし、在庫や品ぞろえは地域や店舗によって異なります。
事前にWebサイトや電話での確認がおすすめです。
1-2. 農協・直売所での竹入手方法とメリット
竹は、JA(農業協同組合)系の直売所や、地域の農産物直売所などでも販売されていることがあります。
特に地方の直売所では、地元の農家さんが伐採した竹をそのまま販売していることも。
メリット:
- 採れたての青竹が手に入る
- 太さや長さが選びやすい
- 価格が比較的安い(数百円程度)
注意点:
- 季節によっては販売されていない(特に冬場は少ない)
- 防虫処理や乾燥処理はされていない場合が多い
たとえば、千葉県の「しすい農産物直売所」や、奈良県の「まほろばキッチン」などでは、竹の販売実績があります。
1-3. 専門業者・建材店で手に入るプロ向け竹
本格的な竹垣や和風建築素材をお探しなら、竹専門業者や建材店の利用がおすすめです。
種類も品質もホームセンターとは段違いで、プロも利用するルートです。
有名業者例:
- 竹虎(高知県)…インテリア・建材用竹材の老舗
- 青山竹材工業(京都)…高級竹垣・内装用竹専門
- 京都竹工芸店(オンライン販売あり)
取扱い竹の例:
- 虎竹、白竹、磨き竹、黒竹、女竹など
- 加工済の面皮竹、割竹、すだれ用竹
価格の目安:
- 虎竹(2m)…約1,000〜3,000円/本
- 面皮竹(1.8m)…約800円〜1,500円
- 加工品(竹垣セットなど)…数万円〜
品質にこだわる方や、外構・内装素材として使いたい方にとっては最適です。
2. 竹は通販で売ってる?楽天市場を中心におすすめサイトを紹介
竹は通販でも手軽に購入できます。
とくに「欲しいサイズがない」「軽くて扱いやすいものが欲しい」「近所に売っていない」といった場合は、ネットショッピングが便利で失敗も少ないです。
中でも楽天市場は、青竹・竹フェンス・フェイク竹・竹すだれなどの選択肢が豊富で、用途に合った商品をレビュー付きで選べるのが大きな魅力ですよ。
2-1.楽天市場で人気!竹アイテムの実際の商品例
楽天市場では、竹の用途ごとにいろいろな商品が用意されています。
ここでは、特に人気のあるジャンルと代表的な商品をご紹介します。
【1】青竹
→太さの違うものもあります。
→ソーメン流し用にカットされた竹もあります。
【2】竹フェンス
お庭を和風に演出したい方におすすめのフェンス系竹商品です。
【商品名】《和風天然竹フェンス 約180×90cm》
→ 自然素材そのまま。落ち着いた雰囲気の目隠し用に最適。
【商品名】《竹垣フェンス》
→ 天然竹を高温高圧の蒸気で炭化処理し、自然な茶色と高い耐久性を実現した防水・日焼け止め加工済みのフェンスで、軽量・柔軟・多用途に使え、屋外の目隠しや装飾に最適な高品質竹製フェンスです。
【商品名】《【人工竹素材】リアルフィット「斑竹(まだら)」(縦割63)》
→ 直径63mmの丸竹を縦に半分に割った形状を再現した、1本単品のパーツ・パネルの屋外対応人工竹材。和風装飾や外構に最適です。
【3】お部屋のインテリアフェイク竹(人工竹)
軽くて腐らず、設置も簡単。
ベランダ・マンション住まいの方にも人気です。
【商品名】《フェイクグリーン竹大型緑葉》
→ 室内のインテリアに最適。鉢付きなので自由に配置換えできます。
【商品名】《黒竹8本立パーテーション》
→ おしゃれな目隠しとして活用できそう。
【4】竹すだれ・ロールスクリーン(インテリアにも◎)
室内で使うならこちら。
窓辺・間仕切り・和のアクセントに大活躍!
【商品名】《竹製スクリーン》
→サイズでオーダーできます。
【商品名】《竹すだれ/天然竹》
→屋外用でしっかり目隠し。お庭やベランダのプライバシー対策にぴったりです。
2-2. 通販サイトの比較:どこが使いやすい?
| サイト名 | 特徴 |
|---|---|
| 楽天市場 | 竹フェンス・すだれ・人工竹など種類豊富。レビューも多く安心。 |
| Amazon | DIY支柱系が充実。配送スピード重視派に◎ |
| Yahoo!ショッピング | 個人業者出品が多く、掘り出し物の可能性あり。 |
| 竹虎(公式) | 高級志向向けの建材竹を扱う老舗専門店。 |
| モノタロウ | 建築資材系竹製品あり。業務利用にも対応。 |
2-3. 価格の目安(通販でよく売れている価格帯)
| 商品タイプ | 価格帯(目安) |
|---|---|
| 園芸支柱竹(1.8m) | 400~700円/本 |
| 割り竹セット(10枚) | 800~1,500円 |
| 竹フェンス(180×90cm) | 3,000〜8,000円 |
| フェイク竹パネル | 4,000〜10,000円 |
| 竹すだれ・ロールスクリーン | 3,000〜9,000円 |
2-4.竹を買うなら通販が圧倒的に便利!
竹を使ってみたいけど、
「どこで買えばいいかわからない…」「重たそうだし、持ち帰るのが大変…」
そんなときは、やっぱり通販が一番おすすめです。
とくに楽天市場なら、
- 商品の種類が豊富(フェンス・すだれ・フェイク竹)
- サイズ・デザイン・用途別で検索しやすい
- レビューで実際の使い勝手がわかる
- 自宅まで届けてくれるので持ち運び不要
- ポイント還元やクーポンでお得に買える
と、メリットがたくさん!
「とりあえず手軽に始めてみたい」という方は、
まずは楽天市場で人気の竹商品をチェックしてみるのがおすすめですよ。
3. フリマ・クラフトアプリで掘り出し竹を探すコツ
意外と見落としがちなのが、メルカリやminne、Creemaなどのフリマ・ハンドメイド系アプリ。DIY素材として竹を出品している人も多く、掘り出し物が見つかる可能性があります。
おすすめアプリ:
- メルカリ:地域限定での出品や価格交渉も可能
- minne:竹工芸作家が素材や端材を出品していることも
- ジモティー:近場での無料引き取りが可能な場合も
ポイント:
- キーワード検索は「竹 素材」「竹 支柱」「竹 DIY」などがおすすめ
- 地域指定で送料を抑える
- 写真で状態をしっかり確認
新品ではない場合もあるので、使用目的に合ったものかどうかを見極めましょう。
4. 竹の種類と特徴をざっくり把握【購入前に知っておくべき】

竹にはいくつもの種類があり、それぞれ特性や用途が異なります。
買ったあとに「思ってたのと違った…」とならないよう、まずは基本的な種類と特徴を知っておきましょう。
4-1. 竹の種類別用途(孟宗竹、真竹、黒竹、女竹など)
主な種類と用途:
- 孟宗竹(もうそうちく)
→太くて丈夫。筍でもおなじみ。支柱や家具、装飾品に◎ - 真竹(まだけ)
→比較的まっすぐで加工しやすい。竹垣や和風建材に多用。 - 黒竹(くろちく)
→自然な黒い色合いが特徴。茶室や装飾に人気。 - 女竹(めだけ)
→細くしなやか。釣竿や細工物に最適。 - 破竹(はちく)
→繊維が柔らかめで、食用としての筍に人気。
それぞれの特徴を理解してから選ぶと、購入後の満足度が高くなります。
4-2. 見た目・耐久性・加工しやすさで選ぶポイント
竹の選び方の基本は、「見た目」「丈夫さ」「加工のしやすさ」。
選び方の基準:
- 見た目重視: 黒竹や女竹 → インテリアや装飾向き
- 耐久性重視: 孟宗竹、真竹 → 屋外利用向き
- 加工しやすさ重視: 真竹、女竹 → DIYにおすすめ
また、乾燥処理済みの竹はひび割れが少なく、初心者でも扱いやすいです。
4-3. おすすめの竹:初心者に人気なのはこの3種!
初心者にとって扱いやすく、かつ手に入りやすい竹のおすすめは以下の3種:
- 真竹(加工性◎、価格も手頃)
- 女竹(細工しやすく、見た目も美しい)
- 孟宗竹(太さがあり、強度を求める用途に最適)
これらは多くのホームセンターや通販で手に入るため、はじめての竹購入でも安心です。
5. 竹の価格相場とコスパ比較

竹は種類や用途によって価格帯が大きく異なります。ここでは、コスパのよい選び方を紹介します。
5-1. 用途別:安く買える竹はどれ?
コスト重視なら、以下の竹が狙い目です:
- 支柱用青竹(1.5m〜1.8m)…約150〜300円/本
- 割り竹(DIY用)…10枚セットで約700〜1,000円
大量に使うガーデニングや柵作りでは、直売所や業務用ネット販売でまとめ買いがお得です。
5-2. DIY・ガーデニング用に最適な価格帯とは
- DIY初心者:1,000〜3,000円で必要な竹素材が揃う
- ガーデニング用:支柱+固定金具セットで1,500円前後
- 竹スクリーン:大型サイズで5,000円前後
失敗してもダメージが少ない価格帯から試すのがおすすめです。
5-3. 高額でも買う価値がある「こだわり竹」とは
インテリアや本格建築用の竹材は、1本数千円〜数万円になることもあります。
例:
- 虎竹(希少価値が高い):1本あたり3,000〜5,000円
- 職人加工の竹垣パネル:セットで5万円以上
高価な竹ほど、見た目・耐久性・加工精度すべてが上質です。和風の空間演出や本格茶室などには、それだけの価値があります。
6. 竹の探し方・選び方ガイド

6-1. 長さ・太さ・節の位置…買う前に確認すべき4つの視点
竹は一見シンプルな素材ですが、用途に合ったものを選ばないと加工が大変になったり、仕上がりに満足できなかったりします。
以下の4つの視点は、どこで買う場合でも必ずチェックしておきたいポイントです。
6-2. 青竹と乾燥竹の違いと注意点
見た目も性質も異なるため、購入時にはその違いを理解しておくことが重要です。
青竹は伐採されたばかりの竹で、鮮やかな緑色と独特の艶が特徴です。
和風の飾りや流しそうめんの樋(とい)に人気ですが、時間が経つと色あせ・カビ・割れが発生しやすいため、長期使用には不向きです。
また、竹特有の油分がにじみ出ることもあり、室内用途には注意が必要です。
乾燥竹は十分に乾燥処理を施された竹で、耐久性が高く、建材や家具、園芸用支柱として広く使用されます。
乾燥方法にも差があり、天日干し、火入れ、油抜きなどの工程を経たものは、防虫性・防腐性が格段にアップします。
購入時に「乾燥済み」と表記があるかを確認すると安心です。
6-3. ハズレを引かないための見極めテクニック
実店舗でもネットでも、竹は天然素材だけに“当たり外れ”があるのが正直なところです。
以下の見極め方を知っていれば、失敗を防げます。
- 触って確認できるなら、節の境目を押してみましょう。フカフカしていたら水分が残っており、乾燥が不十分な証拠。
- 竹の切り口(断面)を見て、黒ずみやひび割れがないかを確認。芯までキレイなものが良質です。
- 乾燥竹の場合は「音」で判断することも。軽く叩いたときにカーンと響くような音が出れば、しっかり乾いている証です。
ネット通販で購入する際には、レビューや写真の多さ・丁寧な説明があるショップを選ぶのがポイントです。
たとえばAmazonの「臼井農畜産」のように、生産者直送かつ詳細なスペックを提示している業者は信頼性が高いです。
7. 竹の保管・メンテナンス・再利用アイデア

7-1. 長持ちさせる保管方法
竹を長く使うためには、湿気・直射日光・虫害の三つを避ける保管方法が基本です。
- 乾燥竹は、屋内の風通しがよい場所に立てかけて保管しましょう。
- 青竹や未乾燥の竹は、カビが出やすいので特に注意。新聞紙で軽く巻いて日陰で乾燥させるのがおすすめです。
- 大量に保管する場合は、パレットやすのこを敷いて床との接触を避けると、湿気による腐食を防げます。
7-2. カビ・割れ対策の基本ケア
竹は天然素材なので、使っていくうちに割れたりカビたりするリスクがあります。そこで、以下の基本ケアを押さえておくと、竹製品がずっと長持ちします。
- 油抜き処理済みの竹を選ぶ:火で炙って油を抜いた竹は、カビに強く割れにくいです。
- 使用前に透明ニスや柿渋で表面コーティングすることで、防水性と耐久性が向上します。
- 使用後は乾いた布で水気を拭き取り、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。
7-3. 使い終わった竹のリユース活用例
処分せず、竹をもう一度生かす方法もたくさんあります。たとえば:
- 切って箸置きやナプキンリングにリメイク。SNSでも話題の「竹クラフト」に挑戦できます。
- 短く切ってプランターカバーやペン立てとして再利用。
- 細かく割って焚き付けやBBQの火種にするのも、アウトドア好きにはおすすめ。
ちょっとした工夫で、最後まで自然素材の魅力を楽しむことができます。
8. 竹はどこに売ってる?実店舗から通販までまとめ

8-1. 実店舗で買える場所|ホームセンターや直売所が中心
竹はホームセンター(カインズ、コメリなど)で園芸支柱やフェンス素材として販売されています。
また、農協や地域の直売所では、地元で伐採された青竹が手頃な価格で手に入ることも。
品質を直接確認できるのがメリットですが、品揃えや在庫は店舗によって異なります。
8-2. 通販での購入|種類豊富で選びやすく、配送も便利
楽天市場やAmazonでは、本物の竹からフェイク竹、すだれまで種類が豊富。
サイズ・素材・デザインも幅広く、レビューを見ながら選べるのが魅力です。
特に楽天では、インテリア向けの竹製品やDIY用素材も充実していて、室内外問わず使える竹が揃います。

