MENU

天然塩はスーパーで買える?味・健康・コスパでの選び方と保存法も完全網羅

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

塩は毎日の料理に欠かせない調味料ですが、精製塩と天然塩では、味も栄養価も大きく異なります。

とくに天然塩は、製法やミネラル含有量によって体への負担やおいしさに差が出るため、選び方が重要です。

しかし、スーパーで手に入る天然塩には種類が多く、どれを選べばいいか迷ってしまう方も少なくありません。

この記事では、スーパーで買えるおすすめの天然塩を厳選し、具体的な商品名と使い方をご紹介します。

  • おにぎり・魚料理・スープに合う塩の使い分け
  • 天然塩の選び方と「塩公正マーク」の見方
  • 保存に便利なおすすめ塩壺や容器

天然塩をもっと身近に、もっとおいしく取り入れるための情報が満載です。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

1. 天然塩をスーパーで買うならコレ!ズバリおすすめTOP3

「結局どれが一番いいの?」って、迷うのが塩選びの常。だからこそ、まずは結論からズバッといきます。

スーパーやネットでも手に入れやすくて、なおかつ“本物”の天然塩と呼べる3つを厳選しました。

1位は【100zen】山口県油谷湾産の天然塩。天日と平釜、両方の製法を活かしたまろやかな味わいが特長で、おにぎりがとにかくうまい。これを使うと他の塩に戻れなくなるって声、多いです。

2位は沖縄生まれの「あまび」。伝統的な流下式塩田で海水をじっくり凝縮し、平釜で炊き上げた職人技の結晶。素材のうま味を引き立てる名脇役です。

3位には伊豆大島の「海の精 あらしお(赤ラベル)」を。日本の古式製法で作られ、ほんのり甘みすら感じる奥深さが魅力。魚料理やスープに抜群の相性です。

どれもスーパーやAmazon、楽天で簡単に入手できるので、「塩を変えて料理の味をレベルアップしたい!」って方はこの3つから選べば間違いなしです。

1-1. スーパーで手に入る!今すぐ買える天然塩ランキング

「すぐ手に入る」って、やっぱり大事なポイントですよね。

ということで、身近なスーパーや大手通販で買える天然塩の中から、リピートされてる人気商品をランキング形式で紹介します。

第1位:ぬちまーす(沖縄)
沖縄の海水100%、しかも世界初の製法「常温瞬間空中結晶」で作られた、まさに“空気からできた”ようなフワフワの塩。サラサラで使いやすく、野菜に振るだけで甘みがグッと引き立ちます。

第2位:雪塩(宮古島)
パウダー状の超微粒子タイプ。マッサージソルトやバスソルトとしても人気。スイーツとの相性も抜群で、アイスに少し振ると絶品に。

第3位:ゲランドの塩(フランス)
こちらは輸入塩だけど、天日干しだけで仕上げた完全無添加の天然塩。梅雨でも固まらず、サラサラのまま。パン作りや肉料理に最高です。

これらは成城石井やイオンのような大型スーパー、またはAmazon・楽天などで在庫豊富に取り扱いがあります。

1-2. プロの料理人も愛用する天然塩とは?

料理のプロたちが惚れ込む塩って、やっぱり一味も二味も違います。

決め手は「素材を邪魔せず、引き立てる」バランス感なんですよね。

なかでも有名料亭や自然派レストランでよく使われているのが「琴引の塩」。

京都の名店「海遊」が製造し、にがり成分を二段仕込みで絶妙に調整。

しかも平釜製法でゆっくり丁寧に結晶化させてるんです。

ミネラルはしっかりあるのに、まったくとげがなく、まろやかで丸い味。

もう一つの人気が「粟國の塩(沖縄)」で、こちらも20年にわたる製塩研究から生まれた珠玉の一品。

素材の味を最大限に引き出す塩として、料理人たちに愛され続けています。

プロが選ぶ理由、それは「安心」と「味の完成度」。天然塩はただしょっぱいだけじゃなく、味わい深さで選ぶ時代です。

スポンサーリンク

2. 天然塩って何?精製塩との違いがスゴすぎた!

「塩なんて、どれも一緒でしょ?」って思ってませんか?それ、めちゃくちゃもったいないです。

スーパーでよく見かけるのは、実は“精製塩”って呼ばれるもので、電気分解でナトリウムを取り出して作られてるんです。

だから、ミネラルはほぼゼロ。

味もキレッキレに塩辛くて、ただの“しょっぱさ”。

一方、天然塩は昔ながらの天日や平釜などの製法で、ゆっくり水分を飛ばしながら結晶化。

カリウム、カルシウム、マグネシウムなど自然由来のミネラルがしっかり含まれてるんです。

この違い、体にとっては大問題。

精製塩を摂りすぎると、体内のミネラルバランスが崩れて水分を取りすぎたり、だるくなったりすることも。

だから、調味料のなかでも“塩”だけはこだわってほしい。

天然塩は、味も体も整えてくれる、まさに一石二鳥のアイテムなんです。

2-1. 「天然塩」と「精製塩」の決定的な違い

ざっくり言うと、「ミネラルの有無」と「製造法」。

これに尽きます。

精製塩は、電気分解や化学処理でナトリウムイオンだけを抽出してるから、塩化ナトリウムが99%以上。

だからミネラルゼロで、味がガツンと尖ってる。

それに比べて天然塩は、天日で干したり、平釜でじっくり炊いたりと、自然の力で水分を飛ばして作る。

そうすると、自然界にあるミネラルが丸ごと残るから、味に“深み”と“丸さ”が出てくるんです。

ちなみに、「汗をかいた時に天然塩をひとつまみ」なんてアスリートがやってるのも、ミネラルがちゃんと補給できるから。

塩の世界、見れば見るほど奥が深いです。

2-2. ミネラルが命!天然塩が健康に良い理由とは?

塩に含まれるミネラル、実は体のあちこちで活躍してくれてます。

マグネシウムは代謝を助け、カリウムは血圧を整える、カルシウムは骨をサポート。

そんな大事な栄養素が天然塩にはまるごと入ってるんです。

逆に精製塩だけで食事してると、ミネラルが足りずにイライラしたり、むくみやすくなったり…。

でも天然塩に変えた人からは「朝の目覚めが変わった」とか「お通じが良くなった」って声もよく聞きます。

しかも天然塩は体内でゆっくり吸収されるから、急激に血圧を上げることも少ない。

料理の味もまろやかに決まるし、カラダにもやさしい。

まさに“調味料の主役”にふさわしい存在です。

2-3. 知らなきゃ損!「自然塩」と表示できない法律の裏話

これは意外に知られてないんですが、「自然塩」とか「天然塩」って、実はパッケージに書いちゃダメなんです。

「え、なんで?」ってなりますよね。

これは公正競争規約っていうルールで、「曖昧な表現を避けましょう」って決まりがあるんです。

その代わりに見るべきなのが「塩公正マーク」。

このマークがある塩は、製法や原材料の表示がちゃんとしていて、一定の基準をクリアしているって証拠。

つまり、「天然塩」って文字がなくても、公正マークがついていれば“本物”の可能性大なんです。

選ぶときはここ、要チェックです。

スポンサーリンク

3. 天然塩の種類を徹底図解!海塩・岩塩・湖塩の違いとは?

一口に天然塩っていっても、実はいろんな種類があるんです。

主に「海塩」「岩塩」「湖塩」の3つ。

それぞれ味もミネラルバランスもぜんぜん違うんですが、見た目じゃ判断しづらいんですよね。

だからこそ、ちゃんと知って選ぶと満足度もグンと上がりますよ。

3-1. 一番おすすめはどれ?日本人向けの天然塩とは

結論から言うと、日本人の味覚と料理に一番フィットするのは「海塩」です。

海塩は、海水を天日で乾かしたり、平釜でじっくり煮詰めたりして作る塩。

ミネラルのバランスが絶妙で、うま味や甘みもほんのり感じられるんです。

「海の精 あらしお」や「丹後絹塩」みたいな商品がまさにそう。

煮物、漬物、味噌汁、おにぎり…和食との相性バツグン。

岩塩や湖塩もいいんだけど、ちょっとクセがある場合も多くて、使いどころが限られる印象です。

3-2. 海塩が最強なワケ:国産と輸入の安全性を比較

海塩って、日本の海で採れるっていう安心感がありますよね。

でもそれだけじゃないんです。

国産海塩は、「どの海から採水して」「どうやって作られてるか」が明記されている商品が多くて信頼度が高い。

さらに、ミネラル含有量のバランスが絶妙なんです。

逆に輸入物の岩塩や湖塩は、「加工の工程」や「衛生管理」が曖昧なことも。

表示義務も日本よりゆるめだから、気になる人にはちょっとハードル高め。

やっぱり料理に毎日使うなら、品質がハッキリわかる国産の海塩が安心で、しかもおいしいってわけです。

3-3. 「湖塩」はレア?日本で手に入る可能性は?

湖塩って名前はあんまり聞き慣れないけど、実は自然界にはちゃんと存在してます。

塩分濃度が高い湖から採れるんですが、実は日本では生産されてないんです。

輸入品としては中国や中東からのものがありますが、そもそも供給量が少ないうえに、品質にばらつきがあるものも…。

日本のスーパーやネットで見かけることはほとんどなく、かなりのレアもの。

料理に使うなら、正直、海塩や岩塩の方が扱いやすくておすすめです。

スポンサーリンク

4. 天然塩の選び方はここで決まる!絶対に見るべき3ポイント

天然塩って、見た目はどれも似ているのに、実は中身がまるで違う…ってこと、よくあります。

パッケージだけでは分からない“本物かどうか”を見極めるには、ポイントをしっかり押さえておくのが一番の近道です。

チェックすべきはたったの3つ。

1つ目は「塩公正マーク」、2つ目は「添加物の有無」、そして3つ目は「製造方法」。

これだけ知っていれば、スーパーの棚で迷う時間も短縮できるし、何より毎日のごはんが格段においしくなります。

見た目じゃなく“中身”で選ぶ。これが天然塩選びの正解です。

4-1. 塩公正マークって何?安全性の証を見逃すな

パッと見ただけでは気づきにくいんですが、じつは塩には“信頼のマーク”があるんです。

それが「塩公正マーク」。

これは、「食用塩の表示に関する公正競争規約」にのっとって、ちゃんと製法や原材料、原産地などを表示している塩にしかつけられない、いわば優等生の証。

裏を返せば、これがない商品はルールの対象外だったり、表示が曖昧な場合もあるということ。

たとえば「海の精 あらしお」は、伊豆大島の海水を使って日本の伝統的な製法で作られていて、しっかりとこの公正マークがついています。

選ぶなら、こうした“情報開示に積極的な塩”を選んだほうが安心です。

塩は毎日の食卓に欠かせないものだからこそ、しっかり信頼できるものを。

4-2. 添加物の落とし穴!避けたい表示とその理由

「この塩、やけにサラサラしてるなぁ」と思ったら、要注意かもしれません。

というのも、塩が湿気で固まらないように、固結防止剤という添加物が使われていることが多いんです。

たとえば、「炭酸マグネシウム」「無水リン酸ソーダ」「クエン酸鉄アンモニウム」など。

これらが原材料表示のところに“/”のあとに書かれていたら、加工塩の可能性が高いです。

もちろん、完全にNGではありませんが、せっかくミネラルたっぷりの天然塩を求めているなら、できれば添加物なしがベター。

特に、「ぬちまーす」や「粟國の塩」などは、添加物ゼロで海水だけを原材料にしているのでおすすめです。

表示の“スラッシュの後”には、ちょっとした落とし穴があります。

買う前に、ラベルをしっかりチェックしてみてください。

4-3. 製造法で味も栄養も変わる?天日vs平釜vs立釜

「天日干し」「平釜」「立釜」――この製造法、見落としがちですが、実は塩の“性格”を左右するめちゃくちゃ重要な要素なんです。

まず天日製法。

これは、海水を太陽の力だけでじっくり乾燥させる、いちばん自然でミネラルを壊さない方法。

「ゲランドの塩」や「奥能登の塩」がこのタイプで、味がまろやかで旨みがしっかり残ります。

次に平釜製法。

海水を釜でゆっくり煮詰める方法で、「海の精 あらしお」や「丹後絹塩」などが代表。

こちらも栄養豊富で、しっとりとした粒感が料理のなじみをよくしてくれます。

そして最後に、立釜や再製加工塩。

この工程では一度作った塩を再度溶かして再結晶化させるため、ミネラルは多少残っていても、味のニュアンスが単調になりがち。

「製法=味の個性」。好みにもよりますが、天日か平釜のものを選んでおけば、料理の完成度がぐっと上がるはずです。

スポンサーリンク

5. スーパーの棚で迷わない!人気天然塩をジャンル別に紹介

スーパーの塩コーナーって、意外と種類が多くて「え、こんなにあるの!?」と驚くこともありますよね。

価格もバラバラだし、パッケージだけでは判断しづらい…。

ということで、ここでは目的別・ジャンル別に、おすすめの天然塩をわかりやすく分類してご紹介。

コスパ重視派も、こだわり派も、初心者も、それぞれに合う一本が見つかります。

迷ったときの「頼れるガイド」として、チェックしてみてください。

5-1. コスパ重視派におすすめの天然塩3選

「できればお財布にもやさしく、おいしい塩がほしい」。そんな方には、この3つが断然おすすめです。

① 青い海(沖縄)
100%沖縄の海水から作られた海塩で、ほんのり苦味と甘みがあり、価格はワンコイン(500円前後)。粒がしっとり大きめで、おにぎりや炒め物にぴったり。

② 海の精 あらしお(赤ラベル)
伝統的な製法と安定した品質で、200gで1,000円前後。塩味に丸みがあり、どんな料理でも扱いやすい万能型。

③ 奥能登の塩
天日と低温乾燥でじっくり結晶させた、まろやかな味わい。500gで1,000円以下という大容量コスパ。煮物や味噌汁に最適です。

値段は控えめでも、味は本格派。毎日たっぷり使いたい派には、うってつけのラインナップです。

5-2. グルメ志向にぴったり!高級天然塩の魅力

「塩にもこだわりたい」「素材の味を引き立てる調味料がほしい」――そんな方には、こちらの高級天然塩がぜひ試してほしい逸品です。

① 皇帝塩(中国)
中国の皇帝たちが愛用したとされる塩。1〜2年間も熟成され、余分なにがりを取り除いたことで、まろやかで甘みすら感じる味。価格は3,000円台とお高めだけど、一度使えば納得の風味です。

② 琴引の塩(京都)
京都の高級料亭も使っている、完全手作りの塩。にがりを2段階で調整し、平釜製法でじっくり結晶。価格は150gで3,000円台とやや高めながら、特別な料理に最適。

③ 丹後絹塩(京丹後)
その名のとおり、絹のような舌触りが特徴。塩の粒感が極めて細かく、素材にすっと溶け込みます。こちらも1,000円台後半で高級路線だけど、舌の肥えた方にはぴったり。

贅沢な一皿を仕上げたいときの“秘密兵器”として、ぜひ一度は手に取ってほしい天然塩たちです。

5-3. 初心者でもOK!失敗しない天然塩の選び方実例

「初めて天然塩を買うけど、どれが正解?」というときに押さえておきたいのが、“クセのないまろやか系”を選ぶこと。

たとえば、「100zenの山口県油谷湾の塩」。

これ、初めて天然塩に触れる人からも「え? 塩なのにこんなにまろやか?」と驚かれる一本。

料理全般に合いやすく、サラダにも、おにぎりにもOK。

また、「ぬちまーす」もかなり扱いやすい。

粒が細かくてサラサラしてるので、普段の食事にサッとふりかけるだけでOK。

失敗知らずの万能型。

最初の1本は、“自己主張が強すぎない塩”を選ぶとハズレがないです。

変に個性的な岩塩とかに行くと、ちょっと戸惑うこともあるので、まずはこのあたりから始めるのが正解です。

6. 使い方で変わる!?天然塩の「味わい別」おすすめレシピ

どの天然塩を選ぶかも大事だけれど、もっと大事なのは「どう使うか」。

同じ塩でも、料理によって味の出方がまったく変わるんです。

たとえばおにぎり用なら、“まろやかで甘みがある”塩。
焼き魚には“香ばしさを引き立てる旨味系”が相性抜群。
スープには“溶けやすく、ミネラル感がしっかりある塩”が映えます。

一軍の塩は、一つの使い道にこだわらない。

食材の引き立て役として、何役もこなせる力を持っているんです。

6-1. おにぎり・焼き魚・スープ別おすすめ塩

おにぎりに最高:100zen 油谷湾の天然塩(山口県)
この塩、まろやかでふっくらした味わい。ミネラルも多めだから、おにぎりのご飯がぐっと甘くなります。筆者のイチオシもこの塩。800gで約1,500円とコスパも良く、まとめ買いする人も多い名品です。

焼き魚にはこれ:海の精 あらしお(赤ラベル)
平釜製法ならではのしっとり感と、ほんのり甘みを感じる深みが絶妙。脂がのった魚でも塩が浮かず、焼いたときの香りがたまりません。サンマ、鮭、サバ、どれにも合います。

スープや汁物に:粟國の塩(沖縄県)
スープにこそ、じんわりと旨みが広がる塩が必要。粟國の塩は苦味が少なくて、スープの味を整えるのが得意。味噌汁でもコンソメでも、まるで“出汁”を足したような奥行きが出ます。

6-2. 塩スイーツやバスソルトにも使える万能な一品

料理だけでなく、塩はスイーツや美容にも使えるんです。

特におすすめなのが「雪塩(宮古島)」。

この雪塩、見た目はまるでパウダー。

超微粒子だから、チョコやキャラメルにほんのひとつまみ振るだけで、味にキレと立体感が出ます。

実際に塩チョコや塩バターサブレなんかにも使われていて、プロのパティシエも重宝するアイテム。

さらに嬉しいのは、バスソルトとしても超優秀というところ。

ミネラルが肌にやさしく、湯あたりがまろやか。お風呂あがりの肌のしっとり感がクセになります。

一袋あれば、キッチンとバスルームの両方で活躍してくれる万能選手。

まさに“使える塩”の代表格です。

7. 天然塩の保存法はこれ一択!意外と知らない塩壺の世界

塩って、買ったときはサラサラでも、いつの間にかカチカチになってたりしませんか?

それ、湿気との戦いに負けてる証拠です。

じつは、塩の保存には“器”がめちゃくちゃ大事なんです。

中でも「塩壺」――これはもう、塩保存の革命といってもいい存在。

たとえば信楽焼の陶器で作られた塩壺。これがすごい。

空気中の湿気を程よく吸ってくれて、逆に乾燥しすぎたときは水分を戻してくれる。

つまり、“塩がちょうどいい状態”をキープしてくれるんです。

湿気が多い梅雨の時期でも、塩がサラサラのままって…一度体験すると手放せません。

7-1. 塩は湿気と戦う!おすすめ保存容器5選

塩の保存容器って、思ってる以上に重要です。

ここでは機能性とデザイン性、両方を兼ね備えた5選をピックアップ。

① 丸伊製陶の信楽焼き塩壺
しっかり重みがあって倒れにくい。調湿機能も抜群で、塩がサラサラのまま。無添加志向の方にもぴったり。

② ホーロー製キャニスター(富士ホーローなど)
中が密閉されているけど、ホーロー素材だから匂い移りなし。白い清潔感のあるデザインも◎。

③ セラミック密閉容器(KEYUCAなど)
見た目はシンプルなのに、中は高性能。シリコンパッキン付きで密封性が高く、湿気を防ぎます。

④ 木製スプーン付き陶器ポット
スプーンが中に収まるのが地味に便利。塩の使用量が一定で、料理の味も安定します。

⑤ 密閉ガラスジャー(Weckなど)
見た目はおしゃれだけど、湿気には注意が必要。乾燥材と一緒に入れるのがベター。

それぞれに良さはありますが、やっぱり湿気対策を考えるなら、陶器かセラミックがおすすめです。

7-2. ガラス瓶より陶器?プロも使う塩壺の秘密

「おしゃれだから」とガラス瓶に塩を入れてる人、多いと思います。

でも…ガラスって湿気には無力なんです。

一方で、陶器の塩壺はまるで“呼吸する容器”。

湿気が多い日は水分を吸収し、乾燥した日には塩を守ってくれる。

そう、ちょうどいい湿度を保ってくれるんです。

特におすすめは信楽焼き。職人の手作業で作られた陶器は、見た目の温かみだけじゃなく、実用性もバッチリ。

プロの料理人たちがこのタイプを選ぶのも納得。

塩が固まらない、風味が飛ばない、取り出しやすい。

この3拍子がそろってるからこそ、一流の現場でも使われてるんですね。

8. まとめ:あなたにピッタリの天然塩、今日から使おう!

天然塩の世界は、知れば知るほど奥深い。

でも、一度でも“いい塩”を使ってみると、その違いに驚くはず。

おにぎりが感動的においしくなったり、スープにコクが出たり、肌までやわらかくなるような実感があったり。

塩って、ただの調味料じゃないんです。食卓の土台であり、毎日の体調を支える相棒でもある。

今回紹介した塩たちは、どれもスーパーや通販で手に入るものばかり。

「今日から使ってみようかな」と思ったタイミングが、きっとあなたの“塩ライフ”の始まりです。

お気に入りの一本を見つけて、暮らしのクオリティをググッと底上げしちゃいましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次