アウトドアや保冷用途だけでなく、DIYや収納など幅広く使える発泡スチロール箱。
中でもセリアの100均アイテムは、価格以上の機能性と使いやすさで注目を集めています。
ただ、サイズや使い道、ダイソーとの違いなど、選ぶ前に知っておきたいポイントも多くあります。
この記事では、以下の内容を詳しく解説しています:
・セリアの発泡スチロール箱の特徴とラインナップ
・保冷バッグやプランター代わりなど意外な活用法7選
・ダイソーやホームセンターとの比較ポイント
・無料で入手する裏ワザとネット通販での選び方
セリアの発泡スチロール箱を100均で賢く活用するヒントを、具体例とともにわかりやすくお届けします。
1. セリアの発泡スチロール箱はコスパ良&用途多彩

セリアの発泡スチロール箱、正直なところ“あなどれない”存在です。
100円ショップとは思えないレベルで、実用性も見た目も、きっちり進化してきています。
とくに注目すべきは、その使い勝手の良さとコスパの良さ。
100円+税という手軽さで、しっかりと保冷できる箱が手に入るのはやっぱり魅力です。
小さめのお弁当箱サイズから、500mlのペットボトルが数本入る中型まで、普段使いにちょうどいいラインナップ。
キャンプやバーベキューといったイベントはもちろん、車での移動や冷凍品の持ち帰りにもサッと使えます。
しかも、最近はクラフト用や収納用として買っていく人も多く、単なる「保冷箱」の枠を超えてる感じがします。
「100均でここまで揃ってるんだ…」と驚くはず。
見つけたら、ひとつと言わず2〜3個まとめて手に入れておいて損はありません。
2. セリアの発泡スチロール箱のサイズ・タイプ総まとめ

2-1. 小型~中型まで揃う!釣り・お弁当・ピクニックに最適なサイズ感
セリアの発泡スチロール箱って、ただの保冷ボックスじゃないんです。
お弁当と保冷剤を入れれば、暑い日でもランチが安心です。
しかも軽くて持ち運びしやすいから、釣りの餌入れや、ちょっとしたピクニックの飲み物用にも最適。
ちょっと多めに食材を詰めたい時や、家族分のドリンクをまとめたい時にもぴったりです。
クーラーバッグほどかさばらず、それでいて保冷力もちゃんとある。
絶妙なサイズ展開にセリアの気配りを感じますよ。
2-2. 球体・卵型まで!? セリア独自の「形状バリエ」が楽しい理由
セリアの発泡スチロール製品、箱だけじゃないんです。
実はクラフトコーナーには球体・卵型・円柱などのちょっと変わった形状のスチロールも揃ってます。
これが地味に使い道が多くて、ハロウィンやクリスマスのオーナメント作り、学校の自由研究、模型素材などDIY好きにはたまらないアイテムばかり。
おまけに、普通の箱と違って軽くて加工しやすい。
子どもと一緒に工作を楽しむにはもってこいの素材なんです。
形で選べるって、セリアならではの楽しさですよね。
2-3. 見た目にもこだわりたい?デザイン重視派も納得のカラー展開
「スチロール箱って白ばっかりでつまらない」…そんなイメージを覆してくれるのがセリア。
白はもちろん、グレーや黒などシンプルでスタイリッシュな色合いも揃っているんです。
クールなカラーだと、家の中でも浮かずに使えるし、収納アイテムとしても映えるんですよね。
たとえば工具入れやメイク道具のストック入れにもピッタリ。
部屋の雰囲気を壊さずに使えるから、デザインにこだわる人にも支持されているのも納得です。
実用性だけじゃない、”見せる収納”にも一役買ってくれるアイテムが、100均で手に入るってすごくないですか?
3. 発泡スチロール箱はセリアとダイソーどっちが買い?

3-1. サイズ重視ならダイソー、コンパクト派はセリア
60サイズと呼ばれる、大きめの箱も揃っていて、ピクニックや本格的なキャンプ用にもガンガン使えます。
コンパクトサイズが充実していて、ちょっとした外出に使いたい人にはちょうどいいサイズ感なんです。
バッグにもサクッと入るし、車内に置いておいても邪魔にならない。
まさに“日常使い”に向いてるのがセリア、という感じですね。
3-2. インナー付きや持ち運び機能は?実用性で見る選び方
実はダイソーの発泡スチロール箱には、インナーが付属しているタイプもあるんです。
これがかなり便利で、箱の中が汚れても取り外して洗えるから衛生面もバッチリ。
さらに、取っ手や肩ひも付きのタイプもあって、移動もラクラク。
対してセリアは、シンプルイズベストな作り。
機能性を絞っている分、価格を抑えている印象です。
その分、軽さはピカイチ。とくに女性や子どもでも扱いやすくて、手軽に保冷したい時にはちょうどいいバランスになっています。
3-3. 価格・在庫・売り場もチェック!両者の買いやすさ比較
どちらも100円~300円程度で手に入るので、価格面で大きな差はありません。
でも「欲しいときにちゃんと買えるか?」という点ではちょっと違いがあります。
ダイソーは大型店舗が多く、アウトドア用品コーナーや季節商品売り場にどんと並んでいることが多いです。
一方、セリアはクラフト系コーナーや収納グッズ棚などにこっそり置かれてることもあるので、店舗によっては見つけにくいことも。
欲しいサイズやカラーがある場合は、何軒かまわって探すのもアリ。
セリア派なら、公式サイトでの取り扱いチェックやスタッフに聞くのもおすすめです。
4. セリアの発泡スチロール箱で人気の活用アイデア7選
セリアの発泡スチロール箱は、ただの保冷容器じゃありません。
実は想像以上に多用途。
食品の持ち運びだけでなく、ガーデニングや収納、さらには非常用としての活用まで、日常のいろんなシーンに溶け込んでくれます。
100円という手頃さも相まって、「とりあえず1個」から始まり、「いつの間にかリピート買い」…そんな存在感のあるアイテムです。
4-1. 保冷バッグ代わりに使う人、急増中!
セリアの小型スチロール箱、これがちょっとした保冷バッグ代わりにぴったりなんです。
お弁当と保冷剤をポンと入れておけば、夏場の持ち歩きも安心。
特に、350ml缶6本が入るくらいのサイズ感が絶妙で、車での買い物帰りやピクニックでも大活躍。
保冷バッグって意外と重かったり、汚れやすかったりしますが、発泡スチロール箱なら汚れたらサッと水洗い。
軽いし、清潔さもキープしやすい。
短時間の持ち運びなら、むしろこちらのほうが使い勝手がいいという声も多いです。
4-2. 実は植物にも使える!? ガーデニング・園芸編
発泡スチロール=園芸。
箱の底に穴を開けて土を入れれば、簡易プランターとして使えます。
特に、セリアの箱は軽くて持ち運びやすいので、ベランダ菜園や室内植物にも相性抜群。
トマトやバジルの苗を育てたり、挿し木や種まき用にも重宝されています。
断熱性があるので、寒暖差の激しい場所でも根っこが冷えにくいというメリットも。
ちょっとした家庭菜園が手軽に始められます。
4-3. 飼育ケース・アクアリウムにも大活躍
特に夏場、温度管理が必要な生き物にはスチロールの断熱性がありがたい存在。
釣りの現場では、釣った魚や餌の保存用にも定番ですね。
セリアの箱はシンプルで加工もしやすいので、小さな穴を開けて通気を確保すれば、カブトムシやクワガタの一時飼育ケースとしても活用できます。
水を入れるならビニール袋などで内張りをしておくと安全。ちょっとしたペットの仮住まいに便利です。
4-4. DIY・クラフト素材として子供にも人気
ハサミやカッターでも切れる柔らかさなので、子どもでも扱いやすいんです。
たとえば、学校の自由研究で地球儀を作ったり、ハロウィンやクリスマスの飾りを作ったり。
グルーガンや絵の具とも相性が良く、素材として非常に柔軟に使えます。
箱型のスチロールも、収納兼オブジェとしてアレンジする人も。アイデア次第で無限の広がりがあります。
4-5. 非常時の備蓄・防災グッズ保管箱としても注目
例えば、水や缶詰を冷暗所にまとめて保管しておくのにちょうどいいし、断熱性が高いので、保冷剤と一緒に食品を長持ちさせる使い方もできます。
また、簡易トイレの目隠しケースや、小物類をまとめておく収納ボックスとしても使えます。
軽くて丈夫、しかも安い。万が一壊れても買い替えがしやすいのも、非常用品として選ばれる理由のひとつです。
4-6. 車載用・宅配保冷に!意外なプロ使用事例
特に業務用で活躍しているのが、食品を扱う宅配業者やケータリングの人たち。
短時間の輸送にちょうどいいサイズ感と、手軽な価格が評価されています。
スーパーで買った冷凍食品や、生鮮品を一時的に保管しておくのにも便利。
段ボールより軽く、クーラーバッグよりかさばらない。
車内にひとつ積んでおけば、急な用事が入っても食品が傷む心配が減ります。
4-7. 美容・コスメ収納に?女子ウケ活用法も紹介
意外と使えるのが、メイク用品やスキンケアアイテムの収納箱としての使い方。
セリアのスチロール箱は軽いし、程よい深さもあるので、小分けボックスとしても優秀です。
例えば、化粧水や美容液のストックをまとめて入れておけば、冷暗所に保存できて品質劣化の予防にも。
中に仕切りを入れれば、リップやマスカラもすっきり整理できます。
さらに、ホコリからも守ってくれるので、ドレッサー周りを清潔に保てるのも嬉しいポイント。
見た目にこだわるなら、箱ごとカバーや布でデコるのもアリです。
5. セリアで発泡スチロール箱の探し方と売り場の場所
引用元:セリア
5-1. 売り場はここをチェック!店員に聞く前に見るべきコーナー
特に球体や円柱などの造形アイテムはここにまとまって置かれていることが多いです。
一方、保冷用の箱を探している場合は、行楽グッズや収納用品の棚が狙い目。
小さい店だと文房具の近くにあることも。
棚の下段や端のスペースなど、ちょっとした「盲点」になっている場所も多いので、見逃し注意です。
5-2. 季節商品・アウトドアコーナーも見逃すな
特に4〜9月は行楽シーズンということもあって、ピクニックや海水浴コーナーに突如として現れることも。
また、ハロウィンやクリスマスなどのイベント時期には、クラフト用としてのスチロール素材も増える傾向があります。
通年商品と季節限定品が混ざる時期こそ、宝探しの感覚でじっくり探すのがコツです。
5-3. 在庫切れ時の裏ワザ購入法(オンラインや別店舗)
店舗で見つからないときは、まず近隣のセリアをもう一軒チェックしてみるのがおすすめ。
同じチェーンでも取り扱い商品は店舗ごとに違うことがあります。
また、セリアの公式サイトには商品情報が掲載されていませんが、SNSで「セリア 発泡スチロール箱」で検索すると、実際に買った人の投稿がヒットします。
売り場の様子やパッケージも分かるので、意外と役立ちます。
どうしても見つからない場合は、キャンドゥやダイソーなど他の100均で代用を探すのもひとつの手。
特にダイソーは大型サイズのスチロール箱が揃っているので、用途によってはそちらのほうが合う場合もあります。
6. 発泡スチロール箱を無料でゲット!
引用元:https://syupo.com
発泡スチロール箱は買うだけじゃないんです。
実は、ちょっとした工夫と行動で“無料”で手に入る方法もあります。
しかも、うまくいけば立派な60サイズ級の箱もゲットできることも。
再利用が前提なので見た目に少しクセがある場合もありますが、実用性は十分。
コストを抑えつつ、日常やレジャーで活用できる方法を紹介します。
6-1. スーパーや魚屋さんでのもらい方
まず狙い目なのは、地域のスーパーや魚屋さん。
鮮魚や野菜の輸送に使われたスチロール箱は、商品陳列のあと廃棄されるケースが多く、タイミング次第では無料で譲ってもらえます。
商品を出し終わったあとの片付け時間に合わせて行くと、空箱が出ている可能性が高いです。
「処分する予定の箱があれば、いただけませんか?」と丁寧に聞いてみるのがコツ。
特に、鮮魚コーナーでは厚手で大型のスチロール箱が出ることが多く、蓋付きタイプに出会えることも。
使い捨てるにはもったいないほどの品質なので、保冷箱として再利用するには申し分なしです。
6-2. ジモティーやフリマアプリ活用法
最近増えているのが、フリマアプリや掲示板を使った“無料譲渡”スタイル。
ジモティーでは「発泡スチロール箱 無料」「スチロール 宅配箱」などのキーワードで検索してみると、意外と出品されています。
地元で取りに来られる人限定の投稿が多いため、引き取りに行ける範囲の検索条件にしておくとヒットしやすくなります。
数個単位でもらえる場合もあれば、業者さんがまとめて手放していることもあるのでチェックして損はありません。
メルカリなどでも「送料負担なしなら無料でOK」といった出品が出ることもあるので、こまめなチェックが鍵です。
6-3. 地元の工場・リサイクル拠点をチェック
見落としがちですが、町工場や製造業の工場、そして資材卸業者などもスチロール箱の排出元として有力です。
精密機器やパーツの緩衝材として使われることが多く、頑丈な大型タイプが多いのも特徴。
また、一部の自治体や地域リサイクルセンターでは、持ち帰りOKの再利用品コーナーを設けている場所も。
地元の清掃センターやリユースプラザなどの施設情報を調べてみると、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。
地域によってはリサイクル品の無料譲渡イベントなども行われているので、広報誌や市のホームページもチェックしておくとチャンスが広がります。
7. 発泡スチロール箱をセリア以外&ネット通販
引用元:ちそう
セリアで見つからないときや、もっと大きなサイズが欲しいときは、他の選択肢にも目を向けてみましょう。
用途や価格を比較しながら、自分に合ったものを見つけてみてください。
7-1. キャンドゥやホームセンターなら大型サイズも手に入る
キャンドゥでは、セリアと似たような中型サイズの箱が手に入ることがあります。
デザインや形は店舗によって少し異なるので、見比べて選べるのが嬉しいところ。
そして、もっと本格的なサイズや性能を求めるなら、やっぱりホームセンターが強いです。
カインズ・コーナン・ビバホームなどでは、60サイズ以上の発泡スチロール箱が常時販売されていることが多く、釣りやキャンプ用に特化した厚手タイプもラインナップにあります。
価格は数百円から千円前後と幅広いですが、その分耐久性・容量は申し分なし。
7-2. 楽天・Amazonで買えるおしゃれ&業務用モデル
ネット通販を活用するなら、楽天とAmazonが鉄板。
特に楽天では、複数個セットや送料無料商品も多く、ポイント還元もあるのでまとめ買いに向いています。
Amazonでは業務用の保冷箱が種類豊富で、クーラーボックス型のフタ付きや、保冷剤ポケット付きのタイプなど実用的なものが多数。
見た目がスタイリッシュなものもあるので、アウトドアグッズと合わせて選ぶのも楽しいです。
レビューも参考になるので、買い物失敗も防げます。
7-3. モノタロウや専門通販の掘り出しアイテム
DIYや資材調達に特化したサイトなので、建築現場や食品加工業向けの発泡スチロール製品がずらり。
厚みがあるタイプや、断熱性に優れた特殊モデル、蓋つきの配送ボックスなど、普段の生活ではなかなか見ないような“プロ仕様”の箱が手に入ります。
単価はやや高めですが、丈夫さや性能を重視するなら一見の価値ありです。
8. セリアの発泡スチロール箱でよくある質問Q&A!
引用元:https://mart-magazine.com
8-1. 耐久性ってどうなの?強度のリアル
とはいえ、350ml缶を6本、保冷剤込みで入れても問題ない程度の強度はあります。
ただし、尖ったものや重たい工具などを入れると、底が抜けたり変形するリスクもあるので注意。
屋外で使うなら、下に板や布を敷いておくと長持ちします。
持ち運び時は両手で支えるのがベストです。
8-2. 保冷剤なしでも冷える?保冷力のコツ
発泡スチロール自体に断熱性があるため、短時間であれば冷気をキープできます。
ただし、保冷剤がない状態では数時間しか持ちません。
しっかり冷やしたいときは、凍らせたペットボトルを一緒に入れておくと長時間保冷が可能に。
箱の隙間に新聞紙を詰めておくと、さらに冷気が逃げにくくなります。
ちょっとした工夫で保冷力が格段に変わります。
8-3. 再利用できる?清掃・保管方法も紹介
セリアの発泡スチロール箱は、水で簡単に洗えるので繰り返し使えます。
食材を直接入れた場合は、食器用洗剤でさっと洗って、陰干しでしっかり乾燥させるのがポイント。
ただし、繰り返し使っていくうちに端が欠けてきたり、表面がポロポロ崩れてくることもあるので、使用頻度や用途によっては定期的な買い替えがおすすめです。
保管するときは重ねず、縦に立てておくと変形しにくくなります。
9. まとめ|セリアの発泡スチロール箱は“安くて万能”
100円で買えるセリアの発泡スチロール箱は、安さだけじゃない価値があります。
保冷バッグ代わりに、植物のプランターに、DIYや防災用にも。
ちょっとした生活の困りごとを、スッと解決してくれる“縁の下の力持ち”的存在です。
大型サイズが必要なら他の100均やホームセンターを。
プロ仕様を狙うなら通販を。
場合によっては無料で手に入れる手段まであるのだから、無駄なく賢く使わない手はありません。
日常に、アウトドアに、防災に。1個あるだけで暮らしがちょっと快適になる――それがセリアの発泡スチロール箱です。