モラセスとは、サトウキビやてんさいから砂糖を精製する際に生まれる副産物で、黒糖のような深いコクとミネラルを含んだ濃厚なシロップです。
カルディではこのモラセスが手に入ると注目されており、パン作りや煮物、ドリンクなど幅広い料理に活用されています。
ただ、売り場や種類、保存方法など分かりづらい点も多く、迷う人も少なくありません。
この記事でわかること
・モラセスがカルディで買えるか、他店との違い
・おすすめの使い方・レシピ例
・保存のコツや代用品、栄養面のメリットまで
モラセスを取り入れて、いつもの料理にひと工夫してみませんか。
1. モラセスはどこに売ってる?カルディ・業スー・富澤商店
引用元:cotta
モラセスは、実はそこまで珍しいものではありません。
手に入りにくそうな印象がありますが、意外と身近なショップで買えるんです。
なかでも注目はカルディ。
輸入食材に強く、製菓材料のラインナップも豊富なため、モラセスを探すにはぴったりの場所です。
店舗によっては棚に並んでいないこともあるので、在庫状況は事前にオンラインでチェックすると安心ですね。
業務スーパーも価格重視でモラセスを購入したい方にはおすすめ。
ただし、こちらで取り扱っているのは「グレープモラセス」というぶどう由来の別タイプが中心です。
味の傾向が異なるので、サトウキビ由来の味を求める場合は注意が必要です。
さらに本格派や材料にこだわる方には「富澤商店」が心強い味方。
フルフレーバータイプやマイルドタイプなど、使い分けができる品揃えは、まさにプロ仕様といえます。
1-1. カルディで買えるモラセスの特徴と価格帯
カルディで取り扱っているモラセスは、サトウキビから作られた「ブラックストラップモラセス」と呼ばれるタイプが主流です。
黒糖のように濃厚だけど、砂糖より甘さは控えめ。
その独特なコクはパンや焼き菓子の風味づけにもぴったりで、特にベーグルや黒糖パンなどに使うとプロっぽい仕上がりになります。
気になる価格帯ですが、カルディでは「Brer Rabbit(ブレアラビット)」というアメリカ製ブランドのモラセスが一般的で、約800〜1,000円(税込)程度。輸入品なので変動はあるものの、容量と品質を考えるとコスパはかなり良好です。
また、カルディはオンラインショップもあるため、近くに店舗がない方でも入手しやすいのが嬉しいポイントですね。
1-2. 業務スーパー・富澤商店と比較した購入メリット
カルディ・業務スーパー・富澤商店、それぞれに強みがあります。
グレープモラセスは500g〜1kgサイズで400円台など、かなりリーズナブルです。
ただし、ぶどう由来なので、黒糖っぽい深いコクや風味を求める人には少し物足りないかもしれません。
「ブレアラビット」ブランドの2種類(フルフレーバー/マイルドフレーバー)を取り揃え、用途に合わせて選べるのが魅力です。
価格は1,000円前後と、ややお高めですが、その分風味もリッチで安心感があります。
価格は中間帯で、品質もそこそこ。
さらに、全国展開かつ輸入食材が豊富な店舗なので、他の製菓材料と一緒にそろえやすいという利便性があります。
初心者から中級者に特におすすめの選択肢です。
2. モラセスはそもそも何者?意外と知らない正体とは
引用元:cotta
モラセスという名前、ちょっと耳慣れないかもしれません。
でもその正体はとてもシンプル。サトウキビやてんさい(ビート)から砂糖を作る過程で残る副産物、つまり“糖蜜”なんです。
黒くて濃厚なシロップ状の液体で、独特のコクと香りが特徴です。
見た目は黒蜜に似ていますが、味わいはもっと複雑。甘さの奥にほんのり苦味があり、料理に深みを出すのが得意な存在。
加えて、鉄分・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれていて、健康食品としても評価されています。
実はアメリカやヨーロッパでは、パンや焼き菓子だけでなく、ソース作りや肉料理にも使われているんですよ。
2-1. サトウキビorぶどう?モラセスの種類を解説
ひとことでモラセスと言っても、実は由来によって種類が異なります。
サトウキビ由来のモラセスは、いわゆる「ブラックストラップモラセス」。
カルディや富澤商店で見かけるタイプです。
こちらはミネラル豊富で、味も濃く、黒糖に近いような風味を持っています。
一方、業務スーパーでよく見かけるのが「グレープモラセス」。
こちらはぶどうから作られていて、サトウキビのものよりもややフルーティーで、クセが少ない印象です。
どちらを選ぶかは、使い方次第。
風味を活かしてパン作りや照り焼きに使うなら、断然サトウキビ由来。
グラノーラやヨーグルトにかけるなら、ぶどう由来でも十分おいしく使えます。
2-2. 黒糖とは何が違う?風味・栄養のプロ目線比較
見た目や香りが似ている黒糖とモラセス。
でも、この2つにははっきりとした違いがあります。
黒糖はサトウキビの汁を煮詰めて固めた「製品そのもの」。
一方、モラセスは砂糖を作ったあとの副産物。
つまり、製造工程がまったく違うんです。
味わいにも差があります。
黒糖は甘みが前面に出ていて、優しいコクが特徴。
一方のモラセスは、苦味や酸味が混じった“複雑系”のコク。少しクセがあるけれど、料理に使うと一気に深みが増すんです。
栄養面でも注目ポイントが。
モラセスには黒糖の約8倍のマグネシウムが含まれているというデータもあります。
特に女性に不足しがちな鉄分やカルシウムが摂れるのは嬉しいですね。
3. モラセスのカルディでの売り場はどこ?
引用元:Yahooニュース
カルディに行って、「どこにモラセスあるの!?」と店内をうろうろ…そんな経験、しなくて済むようにチェックしておきましょう。
基本的にモラセスは「製菓材料」や「甘味料」の棚に置かれています。
メープルシロップやはちみつが並んでいるあたりを探すと見つかりやすいです。
ただし、店舗によって陳列場所が異なることもあるので、見つからないときはスタッフさんに声をかけるのが一番早い方法です。
「モラセスはどこですか?」と聞けば、すぐに案内してくれますよ。
3-1. 製菓コーナーのどの棚にあるの?
カルディの製菓コーナーは、シロップ類が集中しているゾーンに注目。
メープルシロップ・アガベシロップ・黒みつなどの隣に、瓶詰めのモラセスがひっそりと並んでいることが多いです。
ラベルには「Brer Rabbit(ブレアラビット)」と描かれていて、緑や赤のラベルが目印になっています。
棚の上段ではなく、中〜下段に置かれていることが多いので、目線を下げて探してみてください。
3-2. 在庫切れに注意!取り扱い店舗の傾向と対策
人気のモラセスですが、カルディでは品切れになることもしばしば。
特に秋冬シーズンやパン作り需要が高まる時期には、在庫が一気に消えることもあります。
全店舗で常時取り扱っているわけではないので、あらかじめ「カルディ公式オンラインストア」で検索するのが安全策です。
店舗ごとに在庫の有無をチェックできるほか、オンライン購入も可能なので確実に手に入れたい方にはおすすめです。
どうしても手に入らない場合は、富澤商店のオンラインショップもチェックしてみるといいかもしれません。
こちらは専門店なので在庫が安定している傾向がありますよ。
4. モラセスの使い方は?おうちでプロ味を再現
引用元:朝日新聞
モラセスはただの甘味料ではありません。
深いコクとわずかな苦味、そして鉄分やカルシウムといった栄養素まで含まれている、いわば“味と健康のブースター”。
パン作りはもちろん、煮物やドリンクにまで応用できる優秀アイテムです。
ベーグルのつや出しや、黒糖パンの香りづけ、さらには生姜と組み合わせた温活ドリンクまで。
使い方次第で、いつもの料理がグッと本格的に仕上がります。
4-1. パン作りに神アイテム!ベーグル・黒糖パンの裏技
特にベーグルの「ケトリング(茹で工程)」での使用は定番。
お湯にモラセスを少し加えるだけで、表面がつやつやと仕上がり、まるで店頭のような見た目に近づきます。
また、黒糖パンに練り込むと、奥行きのある香ばしさが引き立ち、ふわっと立ち上る甘い香りがたまりません。
カルディで手に入る「Brer Rabbit モラセス(フルフレーバー)」を使えば、濃厚な風味がしっかり活きます。
材料に混ぜるのもアリですが、焼き上がったパンに表面から塗って仕上げるのもおすすめ。
グレーズのようなツヤが出て、見た目も味もレベルアップします。
4-2. 煮物も激ウマ!和食との意外なマリアージュ
「甘さの中にほんのり苦味」──この絶妙なバランスが、煮物の仕上がりに抜群の相性を見せます。
砂糖やみりんでは出せない“焦げ感のあるコク”が加わり、味に重層感が出ます。
たとえば、しょうゆ・酒・みりん・砂糖に加えてモラセスを小さじ1混ぜるだけで、照り焼きのたれがぐっと本格的に。
豚の角煮や筑前煮にも好相性。
余分な甘さが控えめになるのもポイントで、見た目の照りもキレイに出るので、食卓に映えます。
4-3. 温活女子必見!モラセス×生姜の美容ドリンク
鉄分が不足しがちな人や、冷えやすい体質の人には、モラセスを使ったドリンクがぴったり。
このドリンクは見た目も濃いブラウンで、見ただけで栄養がありそうな感じ。
モラセス特有のミネラル成分に加えて、生姜の温め効果もプラスされるため、寒い日や体が冷えた夜にもぴったりです。
味は黒糖よりややビター。
でもクセが癖になる、そんな仕上がり。
美容にも、毎日のリズムづくりにも一役買ってくれます。
5. モラセス代用品ランキング!困ったときの裏ワザ公開
引用元:トクバイ
「モラセスが手に入らない!」そんなときに助けになるのが、代用できる甘味料たち。
もちろんまったく同じ風味にはなりませんが、目的に合わせてうまく選べば、かなり近い使い方ができます。
ここでは、モラセスの風味や効果に近いおすすめ代用品をランキング形式で紹介します。
5-1. 黒糖・はちみつ・黒みつ…どれが近い?
1位:黒糖
サトウキビ由来の甘味料で、コク・香りともにモラセスに最も近い存在。料理・パン作りどちらにも万能に使えます。固形なので、使う前に少量のお湯で溶かしておくとベター。
2位:黒みつ
モラセスほどの苦味や深みはないものの、甘さ控えめでコクがあるため、和スイーツや煮物系には十分代用可能。
3位:はちみつ
甘さは強めですが、風味が柔らかく、クセが少ないので焼き菓子系に◎。コクの面では少し物足りないかもしれませんが、使いやすさでは上位。
4位:メープルシロップ
香りが強く、風味がやや異なるものの、風味豊かな甘味料としてパンケーキやグラノーラ向きです。
5-2. 代用時に気をつけたい「風味の落とし穴」
代用品を選ぶときに気をつけたいのは、“コク”と“甘さ”のバランスです。
モラセスは甘みが控えめでコク深いのが特徴。
黒糖や黒みつであれば比較的近づけますが、はちみつやメープルシロップは甘さが前面に出てくるため、使う量やタイミングに注意が必要です。
たとえば、パンに混ぜるなら風味の強い黒糖や黒みつ。
仕上げのツヤ出しやソースに使うなら、甘さのコントロールがしやすいはちみつを。
レシピによって使い分けることが、成功の鍵になります。
また、糖分が異なることで焼き色の付き方や発酵具合も変わってくるので、できれば少量で試してみて、調整しながら使うのがおすすめです。
6. モラセスの健康効果がスゴい!
モラセスは単なる調味料ではありません。鉄分やカルシウム、マグネシウムといったミネラルをたっぷり含んだ“食べるサプリ”のような存在です。
甘さが控えめな分、砂糖よりも罪悪感なく使えますし、栄養面でもバランスが良いのが魅力。
パンや料理に入れるだけで、自然と鉄分やミネラルを補えるのはうれしいですよね。
美容や健康を意識している人にとって、毎日の食生活に取り入れる価値のあるアイテムです。
6-1. 鉄分・マグネシウムが女性の味方!
モラセスに含まれる栄養素のなかでも特に注目したいのが鉄分とマグネシウム。
鉄分は貧血対策に欠かせませんし、マグネシウムは筋肉の緊張をほぐしてくれたり、睡眠の質を高める効果もあるとされています。
特に女性はこれらのミネラルが不足しがちなので、日常の食事に自然に取り入れられるのは大きなメリットです。
毎日ちょっとずつ使うだけでも、体の調子が整ってくるのを実感できるはずです。
6-2. 抗酸化作用やストレスケアにも注目!
老化予防や肌のターンオーバー、さらにはストレス対策にも一役買ってくれる栄養がぎっしり詰まっています。
特にセレンは、細胞の酸化を防ぐ力が強く、紫外線や加齢による肌ダメージを軽減する効果が期待できます。
さらに、モラセスに含まれるカルシウムは骨や歯の健康を支えるだけでなく、心の安定にもつながる要素。
朝のドリンクやパンに加えることで、日々のストレスや疲れにも穏やかに効いてきます。
甘味料でここまで栄養豊富なのは、なかなかないかもしれません。
7. モラセスの日持ちは?保存のコツも伝授
モラセスは糖度が高いため比較的保存性は高い食品ですが、保存方法を間違えると風味が落ちたり、状態が変化することもあります。
未開封であれば常温保存が可能ですが、開封後は空気や湿気の影響を受けやすくなるため、管理には少し注意が必要です。
購入したモラセスを最後までおいしく使い切るためには、保存場所や容器、ちょっとした取り扱いのポイントを押さえておくことが重要です。
7-1. 常温NG?冷蔵保存で美味しさキープ
モラセスは基本的に長持ちする甘味料です。
未開封なら直射日光の当たらない涼しい場所で常温保存して問題ありません。
ただし、一度開封したあとは冷蔵庫での保存が推奨されます。
特に湿気の多い季節や気温が高い夏場は、常温に置いておくと品質が劣化しやすくなります。
モラセスはシロップ状なので、一見すると腐りにくそうに見えますが、瓶の口に液がついたまま放置すると、そこからカビが発生することもあるので要注意です。
保存するときは、できるだけ清潔なスプーンを使って取り出し、使用後はしっかり蓋を閉めて冷蔵庫へ。
瓶のフチに液が残っていたら、キッチンペーパーで拭き取るとより安心です。
7-2. 固まったときの復活テク
冷蔵保存していると、モラセスの粘度が増して固まりやすくなることがあります。
スプーンが通らないほど固くなるケースもありますが、焦らなくて大丈夫です。
そんなときは、瓶をぬるめのお湯で軽く湯煎するのが効果的。
急激に温度を上げると瓶が割れる恐れがあるため、40〜50℃ほどのぬるま湯に数分つける程度で十分です。
瓶の素材が不安な場合は、別容器に必要な分だけ移して温めるのも手です。
電子レンジで直接加熱するのはおすすめできません。
中身が飛び散ったり、風味が変わってしまう可能性があります。
ゆっくり温めて、使いやすい状態に戻してから使いましょう。
8. モラセスのリアルな口コミと使い方
モラセスの魅力は、調味料としての使いやすさだけでなく、アレンジの幅が広いところにもあります。
購入したユーザーたちの間では、「ベーグルのツヤ出しがプロ並みに仕上がる」「黒糖パンの風味が深くなる」など、ポジティブな感想が多く見られます。
料理好きな人たちの間では、“知る人ぞ知る隠し味”として定着しつつあり、家庭でも手軽に取り入れられることが人気の理由。
実際にSNSやレビューサイトでは、ちょっとしたアレンジレシピも数多く投稿されています。
8-1. SNSで人気のアレンジレシピまとめ
InstagramやX(旧Twitter)では、モラセスを活用したユニークなレシピがたくさんシェアされています。
特に人気なのは、モラセス入りグラノーラや黒糖風味のマフィン。
オートミールやナッツと一緒に焼くと、香ばしさとほんのり苦味がマッチしてクセになる味わいです。
さらに、照り焼きソースの甘味代わりに使うアレンジや、醤油+モラセス+にんにくで作るステーキソースなど、和洋を問わずに活用されています。
ドリンク系では、生姜やレモンと合わせたホットモラセスドリンクが好評で、寒い季節や体調を整えたいときにもぴったりな一杯です。
8-2. 初心者がまず試すべき簡単レシピ3選
- モラセス×トースト
バターを塗ったトーストにモラセスを垂らすだけ。黒蜜よりもコク深く、クセになる味わい。 - モラセスの簡単ソース
しょうゆ大さじ2、みりん大さじ1、モラセス小さじ1を混ぜて加熱すれば、焼き鳥や炒め物にぴったりの甘辛だれに。 - ホットミルク+モラセス
温めた牛乳にモラセスを小さじ1混ぜるだけで、ほんのりビターな鉄分ドリンクに早変わり。寝る前にもおすすめです。
9. モラセスのよくある質問Q&A
モラセスは栄養価の高い甘味料ですが、その濃い色や風味から「本当に体にいいの?」といった疑問を持たれることもあります。
ここでは、よくある誤解や気になる点をQ&A形式でまとめました。
9-1. モラセスは体に悪いってホント?
結論から言うと、使いすぎなければ体に悪いものではありません。
むしろ鉄分・マグネシウム・カルシウムなど、健康に嬉しいミネラルが豊富に含まれています。
特にブラックストラップモラセスには、栄養が凝縮されており、貧血予防や骨の健康維持に役立ちます。
ただし、糖分を含むのも事実なので、摂取量には注意が必要です。
甘さが控えめだからといって多用すると、カロリーオーバーにつながる可能性もあります。
小さじ1杯程度を目安に、無理のない範囲で活用するのがベストです。
9-2. 甘さ控えめって本当?味のクセは?
モラセスは一般的な砂糖に比べて甘さは控えめです。
その分、黒糖に似たようなコクとわずかな苦味があり、ややクセのある味わいです。
この風味が魅力でもありますが、人によっては好き嫌いが分かれることもあります。
最初はパンや料理に少量ずつ使って、自分好みの使い方を探っていくのがおすすめです。
焼き菓子や煮物など、しっかり火を通す料理に使うとクセが和らぎ、使いやすくなります。
甘さよりも“深み”や“コク”を求める人には、特にハマりやすい味です。