MENU

ダイソーで浮き輪は売ってる?ママも納得のコスパ最高

アイキャッチ画像

「浮き輪ってダイソーにもあるの?」「ちゃんと使えるの?」「どんな種類があるの?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

実はダイソーには、子供向けのかわいいデザインから大人も使えるサイズ、おしゃれで映えるデザインまで、幅広いラインナップが揃っているんです。

本記事では、ダイソーの浮き輪の種類や価格、販売時期のほか、在庫切れを防ぐための購入タイミング、他社とのコスパ比較まで徹底解説。

さらに、浮き輪の空気入れや補修方法、長持ちさせる保管のコツ、SNS映えする活用アイデアまでご紹介します。

この記事を読めば、夏に向けてぴったりの「ダイソー浮輪」がきっと見つかりますよ!

目次

1. ダイソーの浮き輪はどんな種類がある?

プールで泳ぐ子供

1-1. 子供向けのデザインと特徴

ダイソーの子供向け浮き輪は、カラフルで目を引くデザインが特徴です。

人気キャラクターのプリント入り、フルーツモチーフ、グリッター素材のものなど、見た目に楽しいものがたくさん。サイズは主に直径50~60cmで、小さな子供でも安心して使えるサイズ感です。

空気が抜けにくいバルブ構造が採用されていて、使っている間も安心。

価格は110円~330円(税込)と、手に取りやすいのも嬉しいポイント。兄弟やお友達と色違いで揃えるのも楽しいですね。

今年の夏、うちの子にダイソーの浮き輪買ってみたんだけど、キャラのやつめっちゃ喜んでたよ!

わかるー!うちもフルーツ柄の買ったんだけど、すっごい映えるし、値段も330円って信じられないよね。

1-2. 大人向けのサイズとトレンドデザイン

大人向けの浮き輪もダイソーでは豊富に取り扱っています。

直径80cm〜100cmとしっかりしたサイズ感で、ゆったり浮かんでリラックスできるのが魅力。

価格は550円〜660円(税込)と、お手頃ながらしっかりしたつくりです。

最近は、透明素材にグリッターが入ったおしゃれなタイプや、トロピカルなカラーリング、モダンな幾何学柄など、インスタ映えを意識したデザインも人気。

さらに2024年からは、環境にやさしいエコ素材を使ったタイプも登場し、大人の遊び心と意識の高さを両立しています。

え、ダイソーでエコ素材の浮き輪あるの?しかもデザイン可愛いってすごくない?

そうなの!660円であのクオリティは驚きだったよ。海で使ったけどめっちゃ映えた!

1-3. 特殊形状やキャラクターコラボ商品

浮き輪といえば丸型が定番ですが、ダイソーではそれだけじゃないんです。

足入れタイプのベビー用浮き輪や、アームリング、そして複数人が使える大型タイプまでラインナップが豊富。

特に注目なのが、TGC(東京ガールズコレクション)とのコラボ浮き輪。

数量限定で登場し、毎年デザインが変わるのでコレクターも。

トレンド感たっぷりで、プールでも海でも注目の的間違いなしです。

2. ダイソーの浮き輪の販売時期と購入のコツ

浮き輪にのった女性

2-1. いつから販売開始?ピーク時期は?

ダイソーの浮き輪は、毎年5月から販売がスタートします。

6月には商品数がぐっと増えて、7月〜8月がピーク。

夏休みやプール開きに向けて、この時期は売れ筋のデザインからどんどん売り切れていくので、狙い目は6月中旬です。

9月に入ると徐々に在庫が減ってきますが、地域や店舗によっては購入可能です。

10月にはほとんど見かけなくなるため、必要な方は早めのチェックがおすすめです。

2-2. どこで買える?店舗とオンラインの違い

ダイソーの浮き輪は全国の実店舗で購入できますが、人気商品や大きめサイズは早く売り切れることも多いです。

そんなときに便利なのがダイソーの公式オンラインストア

店舗で見つからないデザインも在庫がある場合があり、ゆっくり選べるのも魅力です。

ただし、オンラインでは取り扱いアイテムが一部に限られていることもあるので、こまめなチェックがカギ。

また、送料がかかることもあるため、店舗との価格差も考えて購入するのがおすすめです。

2-3. 在庫切れを防ぐための購入タイミング

人気デザインやコラボアイテムは特に6月中〜7月上旬までに購入するのがベストタイミング

7月下旬になると、子供向け・おしゃれデザイン・大人用大型サイズなどは、どの店舗でも品薄になってしまう傾向があります。

事前にオンラインで在庫状況をチェックし、近隣の店舗に電話で確認するのもおすすめ。

もし在庫が少なそうなら、早めのオンライン注文も選択肢です。

3. ダイソーの浮き輪の価格とコスパ比較

浮き輪

3-1. サイズ別・価格一覧

ダイソーの浮き輪は、サイズによって価格がしっかりと分かれていて、どのサイズも非常にお手頃。

子供向けの小型サイズ(直径50〜60cm程度)は110円〜330円(税込)で購入できます。

人気キャラクターやカラフルなフルーツ柄など、デザインも豊富です。

大人向けサイズになると、直径80cm〜100cmの中・大型タイプが登場。

こちらは550円〜660円(税込)と、100均としてはちょっと高めに感じるかもしれませんが、市販の浮き輪と比べれば破格の安さ。

しかも、透明グリッター入りや海の生き物モチーフなど、デザイン性も妥協なし。

さらに、浮き輪の他にもアームリング(腕につけるタイプ)や足入れタイプのベビー用浮き輪など、特殊な形状の商品もあり、これらも330円〜660円程度で手に入ります。

3-2. 100均他社(セリア・キャンドゥ)との比較

セリアやキャンドゥでも浮き輪は手に入りますが、ラインナップの豊富さやサイズ展開はダイソーが一歩リード。

たとえばセリアは、90cm前後の浮き輪を330円〜550円(税込)で販売していますが、デザインはややシンプル。

キャンドゥも同じく80〜100cmサイズの浮き輪を揃えていますが、トロピカル柄やキャラ系は少なめ。

それに比べてダイソーは、TGC(東京ガールズコレクション)とのコラボデザインやグリッター素材を使用したもの、さらに環境に優しいエコ素材を使った新作まで取り扱っており、バリエーション・トレンド感ともに充実しています。

キャンドゥも見たけど、やっぱりデザインはダイソーのほうが可愛いし種類も多かったかも。

そうそう!しかも大人用でも660円って、他で買うより全然安いよね〜!

3-3. コスパ最強のおすすめ浮き輪は?

コスパを重視するなら、やっぱり330円の子供用浮き輪がおすすめです。

デザインの種類も多く、耐久性もしっかり。小学生くらいまでなら十分使えるサイズです。

一方、ファッション性や写真映えを狙うなら550〜660円の大人用浮き輪が断然おすすめ。

特にグリッター入りやクリア素材のものは、海やプールでとっても映えるので、SNSにもぴったり。

また、特殊形状の足入れタイプ(ベビー用)やアームリングは、安全面にも配慮されていて、親としてはありがたいポイント。

コスパだけじゃなく、用途に応じた使い分けができるのもダイソー浮き輪の魅力です。

4. ダイソーで浮き輪と一緒に揃えたいグッズ

ビーチの浮き輪

4-1. 空気入れの種類とおすすめ商品

浮き輪を快適に使うためには、空気入れも大事。ダイソーでは手動ポンプ(ハンディタイプ)と足踏み式ポンプの2種類が人気です。

手動ポンプは110円〜330円(税込)と激安で、小型浮き輪やビーチボールには十分な性能。

軽量で持ち運びもしやすく、旅行やキャンプにも便利です。

一方、80cm以上の浮き輪なら、足で踏むタイプのポンプが断然ラク。

数分でふくらませられるので、特に子ども連れのパパママに人気。

ノズルが複数ついていて、浮き輪だけでなくエアベッドやビニールプールにも使える優れものです。

4-2. 万が一の補修方法&ダイソーの補修キット

夏のレジャー中に浮き輪に穴が開いたらガッカリでも安心してください。

ダイソーでは浮き輪用補修キット(110円)が販売されています。

内容は、補修パッチと専用の接着剤がセットになったもので、使い方も簡単。

穴の場所を水で確認→乾かす→接着剤を塗ってパッチを貼る、という3ステップでカンタンですよ。

補修後は再び膨らませて、漏れがないか確認すればOKです。

キットは軽くてコンパクトなので、旅行やキャンプバッグに常備しておくと安心。

小さいお子さん連れなら特に「持っててよかった」と感じるはずです。

この前、浮き輪に小さい穴が空いちゃって焦ったんだけど、ダイソーの補修キットで直せたんだよね〜

え、うちも買っておこうかな!110円で安心買えるってすごくありがたい。

4-3. 浮き輪を長持ちさせる保管のコツ

夏の終わりにやっておくべきなのが、正しい浮き輪の保管です。

まず、空気を完全に抜いて、水分や砂をしっかり拭き取るのが基本。濡れたままだとカビや変色の原因になります。

次に、直射日光が当たらない風通しの良い場所でしっかり乾燥させましょう。

完全に乾いたら、なるべく折り目を最小限にたたんで、ジップ袋やチャック付きのビニール袋などに保管すると、劣化を防げます。

可能であれば、元のパッケージに戻して保管するのも◎。翌年も気持ちよく使うためのひと手間、惜しまないようにしたいですね。

5. こんな人におすすめ!ダイソーの浮き輪活用術

プールで遊ぶ子供

5-1. プール・海で映えるデザイン選び

最近のダイソー浮き輪は、おしゃれ女子にもぴったりな映える”デザインが豊富。

特に、透明素材+グリッター入りや、くすみカラーのトレンド感あるものはSNSでも大人気。

また、TGCとのコラボ浮き輪は数量限定で、発売されるたびに話題に。

人とかぶらないデザインを探している人にもおすすめです。

5-2. 子供と安全に遊ぶためのポイント

子供用の浮き輪を選ぶ際は、サイズ(50〜60cm)と安全構造に注目。

バルブ部分がしっかりしていて、空気が抜けにくい設計のものが◎。

加えて、アームリングや足入れタイプの浮き輪は、泳げない小さなお子さんにぴったり。

浮き輪に乗っている間も、必ず大人が付き添うことを忘れずに。遊びながらも、安全第一を意識したいですね。

5-3. SNS映えする使い方&アレンジアイデア

インスタやTikTokに浮き輪ショットをアップするなら、デコレーションや小物との組み合わせが効果的です。

たとえば、同系色の水着とコーディネートしたり、ビーチハットやサングラスと一緒に撮ると、一気におしゃれ度アップ。

さらに、LEDライトを中に仕込んでナイトプールで光らせる裏ワザも!

水辺だけじゃなく、おうちプールやベランダレジャーでも使えるのが嬉しいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次