レジンアクセサリーやクラフトを始めたいけれど、どこで材料を揃えるか悩んでいませんか?
ドンキホーテなら、レジン液をはじめとしたハンドメイド用品が手頃な価格で手に入ります。
ただ、100均やネット通販、手芸店と比べて本当にお得なのか、品質は大丈夫なのか気になるところですよね。
本記事では、ドンキホーテで購入できるレジン液の特徴を詳しく解説し、他店との違いや選び方のコツも紹介します。
▼この記事でわかること
・ドンキホーテのレジン液の種類と価格帯
・カインズや手芸店との違いを比較
・用途別おすすめレジン液の選び方
初心者から経験者まで、買って損しないレジン液選びのヒントをお届けします。
1. レジン液はドンキで買える?意外に充実
引用元:https://bestone.allabout.co.jp
ドン・キホーテ、通称「ドンキ」。
なんでも揃うその売り場で、実はレジン液も手に入ります。
しかも意外なほど充実しています。
UVレジン液をはじめ、ハードタイプやカラータイプ、大容量の業務用サイズまで。
ハンドメイド初心者から上級者まで、幅広く対応できる商品がそろっており、工具やパーツなどの関連アイテムも同時に手に取れるのが強みです。
大型店舗では文具・DIY・クラフト用品コーナーが特に充実していて、UVレジン液はボトルタイプで500円〜1,000円前後が主流。
100均のものよりも容量が多く、硬化後の透明感や耐久性も良好といわれています。
品揃えは店舗によって若干異なるものの、趣味として試すには十分なラインナップです。
1-1. 初心者にも安心!基本のUVレジン液ラインナップ
ドンキで取り扱っているレジン液の中で、特に目立つのが「UVレジン液」のベーシックタイプ。
透明なハードタイプが多く、キーホルダーやアクセサリー作りにぴったりな内容量10g〜100gサイズが揃っています。
たとえば「CRE8 レジン液」や「清原 UVクラフトレジン」は、初心者にも扱いやすく、説明ラベルも分かりやすいと評判。
硬化時間も5〜10分程度で、UVライト・太陽光どちらにも対応しているのがうれしいポイントです。
価格帯も500円前後と始めやすく、「ちょっとやってみたい」人にはうってつけです。
1-2. 店舗によって品揃えが違うってホント?
実は、ドンキのレジン関連アイテムは店舗ごとに差があります。
というのも、ドンキホーテはフランチャイズ形式もあるため、各店舗で仕入れや配置が異なっているからです。
都心部の大型店ではレジン液だけでなく、モールドやLEDライトなどの関連商品までしっかり揃っていることが多いですが、郊外型のコンパクト店舗では在庫が少なめな場合もあります。
SNSやレビューサイトでは「〇〇店にはあったのに、自分の近所にはない」という声もちらほら。
ただし、問い合わせをすれば入荷予定を教えてくれる店舗もあり、こまめにチェックしておくと狙い目の商品を逃さずに済みます。
1-3. 安くて量も多い!コスパ抜群の大容量タイプとは?
「ちょっとじゃ足りない」「がっつり作品を作りたい」そんな人には、ドンキの大容量タイプがぴったりです。
中には100g〜200gのボトルで税込1,000円以下という高コスパな商品もあり、ハンドメイドを頻繁に楽しむ人にも嬉しい内容です。
たとえば「PRO仕様」と記載されたUVレジン液は、硬化後の強度や黄変耐性が高く、価格を抑えながらもクオリティの高い仕上がりが期待できます。
100均商品と比べて割高に見えても、実際のグラム単価を計算するとむしろお得なケースが多いです。
2. レジン液選びが楽しくなる!種類と特徴を徹底比較

レジン液とひと口に言っても、用途や仕上がりによって種類はさまざま。
ドンキの棚には、「ハード」「ソフト」「カラー」など、多彩なレジン液が並んでいます。
使いたい場面や作品の目的に合わせて選ぶと、作業のしやすさや完成度がぐっと上がります。
2-1. ハード・ソフト・カラーレジン…どれにする?
基本の「ハードレジン」は、硬化後にカチッと固まるのが特長。
キーホルダーやペンダントトップなど、耐久性が求められる作品にぴったりです。
一方「ソフトレジン」は、柔らかめに仕上がるため、曲面に貼りつけたり、しなやかな質感を出したいときに便利。
また、ドンキではブルー・ピンク・ゴールドなどの着色済みカラーUVレジンも販売されていて、着色の手間を省いてすぐにカラフルな作品が作れるのが魅力です。
2-2. ドンキで手に入る人気ブランド&型番まとめ
店頭でよく見かけるブランドの一つが「清原」。
UVレジン液で有名なブランドで、透明度が高く、初心者にも扱いやすいと支持されています。
また、「CRE8(クリエイト)」シリーズも根強い人気。
10g・25g・100gと容量ごとにラインナップされており、試し買いから本格利用まで幅広く対応。
ラベルの色分けで種類がわかりやすいのも特徴です。
こうしたブランドは全国のドンキで比較的安定して入手可能ですが、在庫状況は日々変動するため注意が必要です。
2-3. ドンキは“試し買い派”にもぴったり?
「まずは試してみたい」そんなユーザーにとって、ドンキの価格帯と品揃えはちょうどいいバランスです。
10g〜25gの少量パックが400円〜600円前後で手に入り、カラータイプやラメ入りの限定商品などもタイミングによっては見つかります。
とくに、ハンドメイド初心者や小中学生の工作などに使う場合は、小さめサイズが最適。
パッケージもポップで可愛いものが多く、思わず手に取りたくなるデザインが並びます。
3. レジン液だけじゃない!ドンキで揃う便利アイテム

レジン液を買うついでに、ライトやモールド、金具までそろえられるのがドンキの良さ。
ひとつの店舗で材料がまるごと揃うので、ネット注文を待たずにすぐに制作が始められるのは嬉しいポイントです。
3-1. レジンライトの違いと選び方
レジン液の硬化に欠かせないUVライトやLEDライトも、ドンキなら手に入ります。
価格は1,000円前後からで、コンパクトなUSBタイプからネイル用としても使える大出力タイプまで揃っているのが特徴です。
ハンディ型はスペースを取らずに収納でき、持ち運びにも便利。
作業スペースが限られている人や、ちょっとしたお試し用にはぴったりです。
3-2. モールド・型・パーツも一緒に手に入る!
レジンで作品を作るなら欠かせないのが「モールド」や「シリコン型」。
ドンキの一部店舗では、星型・ハート型・動物モチーフなどの可愛いデザインが並んでいます。
また、金具やチャーム、シールなどのパーツ類も同時に展開されており、パーツコーナーを眺めているだけでも創作意欲がわいてきます。
季節やトレンドによって新商品も登場するので、定期的にチェックするのもおすすめです。
3-3. キット購入という選択肢もおすすめ
「何を揃えればいいかわからない」「一気に全部欲しい!」という人には、レジンキットも魅力的な選択肢です。
ドンキでは、UVレジン液・型・ライト・パーツがひとまとめになったスターターキットが販売されていることもあり、特にギフトや入門用に人気です。
価格帯は1,000円〜2,000円程度で、必要なものがすべて揃っている安心感がポイント。
時間がないときでもすぐに始められ、届いたその日から作品づくりが可能です。
4. レジン液は他の店と何が違う?価格と質をガチ比較!

ドンキホーテのレジン液、値段が安いだけじゃないってご存知ですか?
確かにコスパの良さが目立ちますが、実は質の面でも見逃せないんです。
特に初級~中級者向けのラインナップに強く、「ハードタイプ」「ソフトタイプ」「カラー入り」など一通りの基本が揃っています。
量がしっかりあって700円台〜という価格帯は、手芸店やオンラインの平均価格より1~3割安め。
しかも在庫の入れ替わりが早いので、掘り出し物に出会えることも。
一方、品質はというと「硬化時間がやや長め」「黄ばみやすさにバラつきがある」といった声もあります。
とはいえ、透明感や扱いやすさの面では合格点。
お試し感覚で買えるのはやっぱり大きな魅力ですね。
4-1. カインズ・コーナン・ニトリと何が違う?
カインズやコーナンはDIY派に根強い人気ですが、レジン液に関しては選べる種類が少なめです。
たとえば、カインズでは30g前後のハードタイプがメインで、大容量の取り扱いはまばら。
価格は安いけれど、選択肢は限られます。
コーナンも同様に「UVレジン液」は見かけるものの、特化したラインナップは少なめ。
ニトリに関しては、そもそもレジン液の扱い自体がほぼゼロ。
収納グッズや作業スペース向けアイテムは豊富ですが、材料そのものを探すならドンキに軍配が上がります。
4-2. 手芸店やネット通販とどっちが得?
品質重視なら手芸専門店。
種類の豊富さならネット通販。
でも、気軽さとコスパを求めるなら断然ドンキです。
たとえば、貴和製作所やユザワヤではプロ仕様の高透明・耐黄変レジン液が1,000〜2,000円台で揃っています。
一方、Amazonや楽天では口コミ評価の高いブランド品も選べますが、送料や到着日を考えると気軽さは△。
ドンキなら、現物を手に取りながら500〜800円台で試せるので、はじめてレジンを触る人にはバランスが良いんです。
4-3. 口コミから見えた!ドンキの“リアルな評価”
SNSやレビューをのぞいてみると、「安くて使いやすい」「練習用にぴったり」といった評価が多く見られます。
特に注目なのが、初心者から「泡が入りにくい」「粘度がちょうどいい」という声が多かった点。
一方、「硬化に時間がかかる」「照射が弱いとベタつく」という声もあるため、ライトとの相性には注意が必要。
100均よりも少し上、手芸専門店より手軽という、ちょうど良い立ち位置が見えてきます。
5. レジン液はこう選ぶ!失敗しないためのポイント

レジン液って、パッケージだけじゃ良し悪しがわかりにくいですよね。
選ぶときは「仕上がりの美しさ」と「失敗しにくさ」、この2つを軸にすると判断しやすいです。
5-1. 硬化時間・透明感・変色リスクの見分け方
硬化時間は、短ければ短いほど時短に繋がります。
ただし、早すぎるものは熱を持ちすぎてしまうこともあるので、平均して2〜5分程度が理想的。
透明感は、固めた後に白く濁らないかがポイント。
ドンキで売られている「ハードタイプUVレジン液」は、自然光でもほどよく硬化し、透明度も比較的高めです。
黄ばみ対策なら「UVカット成分入り」の表記を要チェック。
紫外線を遮る成分が入っていると、長持ち度が全然違います。
5-2. 安さだけじゃダメ!品質を見極めるコツ
値段に惹かれて買ってみたけど、ベタつきが残った…なんて失敗は避けたいですよね。
品質を見極めるには、以下の3点を確認してみてください。
- 「UV/LED対応」の記載があるか
- 照射時間と硬化時間のバランス
- 容器のノズルが細くて液ダレしにくい構造か
ドンキで扱っている中でも、星の雫などの信頼ブランドはやはり安定感があります。
5-3. 100均とどう違う?コスパと仕上がりに注目
100均はコスパ最強だけど、やっぱり品質には限界があります。
例えば、300円で買える20g入りのUVレジン液(ダイソー製)と、ドンキの500円前後の40gボトルを比べると、1gあたりのコストはさほど変わりません。
でも、仕上がりの差は明らか。
ドンキのレジン液は気泡が入りにくく、黄ばみにくい処方になっているものが多いんです。
完成度に差が出るからこそ、コスパだけじゃなく“仕上がりコスパ”も意識すると良いですね。
6. 結局どれがおすすめ?目的別ベストチョイス
レジン液選びに迷ったら、「自分が何を作りたいか」で選ぶのが一番。
目的別におすすめをまとめました。
6-1. はじめてさんに:失敗しにくい入門セット
最初の一歩なら、ライト・型・液が全部入った「スターターキット」がおすすめです。
ドンキでは1,000円台前半から入手でき、ハードタイプ液付きのものが主流。
パーツも一式揃っているので、届いてすぐに始められます。
6-2. ガチ勢に:大容量&高機能レジン液
たくさん作りたい人には、100g以上の大容量タイプが◎。
ドンキでは60g・100gのUVレジン液が1,000円未満で手に入ることも。
透明感や粘度も中上級者向けに設計されたものが多く、仕上がりに妥協したくない人に最適です。
6-3. おしゃれ重視派に:カラー&グリッター特化型
作品に「らしさ」を出したいなら、色付きやグリッター入りのカラーレジン液が楽しいですよ。
ドンキでは、ピンク・ブルー・パープルなどの鮮やかなカラーや、ラメ入りタイプも扱っていて、ちょっと人と違うアクセが作れます。