MENU

譜面台ライトは100均でOK?明るさや使いやすさを徹底比較!

アイキャッチ画像

譜面台ライトを探しているけれど、できればコストは抑えたい…そんな方に注目されているのが「100均ライト」。

でも実際に使えるの?と気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ダイソーやセリアで買えるライトの特徴や代用アイデア、自作カスタム法まで幅広くご紹介。

さらに、USB給電と乾電池式の違いや、実際の明るさ・使いやすさもレビュー形式で解説します。

「100均でも本当に使える?」という疑問にしっかりお答えします。

目次

1. 譜面台ライトは100均で十分?手軽に揃うおすすめアイテム

譜面台

1-1. ダイソー・セリアで買えるライトの特徴

演奏中に楽譜をしっかり読みたい。でも高価な譜面台ライトを買うのはちょっとハードルが高い…。

そんなとき、頼れるのが100均のアイテムです。

実は、ダイソーやセリアでは、譜面台にぴったりなライトがいろいろ販売されています。

たとえばセリアで手に入るクリップライトは、楽譜に向けてしっかり固定できるので、両手を使って演奏していても問題なし。

サイズもコンパクトで持ち運びしやすく、USB給電タイプならモバイルバッテリーと組み合わせて、外でも使えます。

また、ダイソーのLEDコードライトは、柔らかいチューブ状の形状で自由に曲げられるため、譜面台に巻きつけて固定することも可能。

広範囲をムラなく照らせるので、全体的な明るさを求める方にも◎です。

セリアのクリップライト、めちゃ軽いし意外と明るかったよ。USBタイプならバッテリーで使えるし。

わかる!私はダイソーのコードライト使ってる。巻きつけるだけで楽譜全体照らせて便利〜!

高価な専用品に比べると明るさや耐久性は控えめかもしれませんが、「まずは試してみたい」という人にはちょうどいい選択肢。

100均でここまで実用的なものが手に入るのは、うれしい驚きですよね。

1-2. コストを抑えて演奏環境を整えるポイント

ライト選びで大切なのは、「明るさ」「固定のしやすさ」「取り回しの自由度」の3点。

100均のアイテムでこれらを満たすには、ちょっとした工夫も必要です。

たとえばクリップライトは、譜面台の厚みに合うかどうかをチェックすることが大切。挟みこむ力が弱いと、演奏中にズレてしまう恐れがあります。

そんなときはマグネットシートや滑り止めゴムを貼ると安定感がアップします。

また、ライトの首が自由に動くフレキシブルアームタイプを選ぶと、細かい角度調整が可能に。

光が反射して楽譜が見づらいときにも役立ちます。

さらに、USB給電式なら、モバイルバッテリーで電源問題も解決。乾電池式もいいですが、長時間使うなら充電式の方がコスパ的にも安心です。

2. 譜面台ライトに100均商品は本当に使えるのか?

楽譜

2-1. 明るさ・固定力・使い勝手をレビュー

100均のライトって、本当に譜面台で使えるの?と疑問に思う方も多いはず。

そこで、実際に使ってみたレビューをもとに、リアルな使い勝手をチェックしてみましょう。

まず明るさについて。100均のライトは基本的にLED仕様なので、省エネで長寿命。

ただ、1灯タイプだと照度が物足りなく感じる場合もあります。その場合は2灯タイプやコードライトの併用がおすすめです。

固定力については、クリップのバネがしっかりしているかが重要ポイント

セリアのライトはややソフトな印象ですが、軽い譜面台には十分使えます。

使い勝手の面では、軽量&コンパクトであることが最大の強み

小さく折りたたんで楽器ケースに入れて持ち運べるので、外での演奏にもぴったりです。

この前セリアのライト使ったけど、暗いステージでもけっこう見えたよ。

ほんと?私は乾電池のやつで電池切れちゃって…。今度USBタイプにしてみようかな〜。

こうした“使えるけど、ちょっと工夫が必要”というのが100均ライトの実力。

安いぶん、自分なりの最適な使い方を見つけてあげるのがコツです。

2-2. USB給電 or 乾電池式、選ぶならどっち?

100均ライトには、主にUSB給電式乾電池式の2タイプがあります。

それぞれの特徴とメリット・デメリットを比較してみましょう。

【USB給電タイプ】

  • メリット:モバイルバッテリーやPCから給電できて経済的。長時間使える。
  • デメリット:バッテリーやケーブルを別に持ち歩く必要あり。

【乾電池タイプ】

  • メリット:電源がない場所でもすぐ使える。
  • デメリット:電池代がかかる。電池が切れると急に使えなくなる。

譜面台に使うなら、安定して電源が取れるUSBタイプが便利です。

特に屋外やコンセントが遠い場所では、モバイルバッテリーと組み合わせて使えるのが大きな強み。

ただ、緊急用や予備として乾電池タイプをバッグに入れておくのも安心。

「日常用はUSB、予備は乾電池」という2本立てが、実は一番現実的な使い方かもしれません。

3. 譜面台ライトの代用アイテムを100均で見つける

演奏している影

3-1. LEDコードライトやPC用ライトの応用例

譜面台専用ライトが見つからなくても、100均の他ジャンル商品を上手に使えば十分代用が可能です。

特におすすめなのが、ダイソーで販売されている「LEDコードライト」や、USBで動くPC用ライトです。

LEDコードライトは自由に曲げられる柔らかいケーブル状で、譜面台のフレームに巻きつけるだけでOK。

広く光が拡がるため、譜面全体をまんべんなく照らせるのが魅力です。

さらにUSB式なので、モバイルバッテリーと組み合わせて持ち運びも簡単です。

また、PC用のUSBライトは、本来はノートパソコンのキーボードを照らすためのものですが、コンパクトで軽量なため、譜面台に取り付けても邪魔になりません。

角度調整がしやすいフレキシブルアーム型なら、照射範囲も自由にコントロールできます。

PC用のUSBライト、譜面台にもバッチリだったよ!くにゃって曲げられて便利〜

あ、私もそれ持ってる!ライトの首が動くから、反射しない位置に調整できていいよね

専用品にこだわらず、ほかのカテゴリの商品を“転用”することで、コストをかけずに十分な明るさと実用性を得られるのが、100均アイテムの強みです。

3-2. Zoomライトや読書灯も譜面台に使える?

オンライン会議用として人気のZoomライトや、クリップ型の読書灯も、実は譜面台にぴったりなんです。

Zoomライトの中には、三脚やスタンド付きで角度調整ができるタイプもあり、譜面台の横に設置すれば、広範囲に光を当てることができます。

明るさの調整ができるタイプなら、暗すぎず、まぶしすぎずに調整できるのもありがたいですね。

一方、読書灯はコンパクトながらしっかり固定できるクリップ付きが主流。

セリアの読書用LEDライトは、電池式でどこでも使えるので、屋外や電源が取りにくい場所での演奏にも便利です。

ただし、角度調整の幅が狭いものもあるため、譜面の下の方まで光が届かないことも。

そんな時は、ライトを少し高めの位置から斜めに照らすようにするなど、使い方の工夫が必要になります。

4. 譜面台ライトを100均アイテムで自作!

楽譜とライト

4-1. クリップ・アーム・マグネットを組み合わせてみよう

「既製品のライトだとしっくりこない…」という方には、自作カスタムがおすすめ。

100均には、ライト本体だけでなく、取付け用の補助アイテムも豊富に揃っています。

たとえば、セリアやキャンドゥで手に入る強力マグネット付きフックや、フレキシブルアームクリップを使えば、好みの角度でしっかり固定することができます。

クリップライトがずれやすいと感じたら、滑り止めシートや結束バンドを加えるのも効果的です。

セリアのクリップに、ダイソーのコードライト巻きつけたら意外と安定して使えたよ

えーいいなそれ!うちも子どもと演奏するとき暗いって言われてたから試してみる〜!

マグネットタイプのライトを使う場合、譜面台がスチール製かどうかも確認ポイント。

磁石がくっつかない素材の場合は、マグネットプレート(これも100均にあります)を貼ると固定できます。

4-2. 譜面台に合わせた最適な配置と固定法

譜面台の形状や材質によって、ライトの取り付け方も変える必要があります。

スリットがある金属製の譜面台なら、ライトの脚を差し込んで固定する方法も使えますし、折りたたみ式の布製譜面台なら軽量なクリップ式ライトを選んだ方が安定しやすいです。

また、演奏中にライトが動いてしまわないように、譜面の上部から斜めに照らす配置がベスト。

こうすることで、譜面の上から下までまんべんなく光が届きます。

一工夫するだけで、100均アイテムでも“専用機並み”の快適さが実現できるので、自分の演奏スタイルや環境に合わせて最適な組み合わせを探してみてくださいね。

5. 譜面台ライトは100均で買えるけど…“限界”にも注意

楽譜にライトをあてている

5-1. 明るさ・耐久性・連続使用時間の落とし穴

100均ライトはコスパ最強ではありますが、やはり限界もあります。

まず明るさについて。1灯タイプのライトでは、部屋が暗いと譜面全体を照らすには力不足なこともあります。

照射範囲や光量は製品によって大きく異なるので、買う前に光の拡がり具合を確認するのがおすすめ。

また、耐久性やスイッチ部分の強度も要注意

安価なぶん、プラスチックのパーツが破損しやすかったり、連続使用に向かないタイプもあるので、「消耗品」と割り切って使うのが安心です。

電池式の場合は、使用時間が短いこともあるため、本番前に必ず電池残量の確認を。

USB式でも接続が甘いと接触不良になることがあります。

5-2. 長く使いたいならどうする?

頻繁に演奏する方や、ステージ演奏などで“見た目”も重視する方は、100均ライトをサブとして使い、本命は専用品にするのが現実的です。

とはいえ、100均アイテムを工夫して活用すれば、十分“本番対応レベル”に近づけることも可能です。

LEDテープライトを使った自作や、2灯式ライトを2本併用するなど、コツコツカスタムすることで満足度はぐっと上がります。

100均ライトは、気軽に始めたい人にとって最高の入門アイテム。自分の演奏環境に合った形で賢く取り入れて、ムダなく・快適に音楽を楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次