MENU

インスタの年齢の変え方を解説!間違えても修正できる全手順まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

「インスタの年齢を変え方が知りたいのに、わからない…」そんな困りごとに直面していませんか?

年齢を間違えて登録してしまうと、投稿が見られなかったり、DM機能が制限されたりと、思わぬ不便が発生します。

しかも、生年月日は簡単には変更できない仕組みになっているため、焦ってしまう方も多いです。

この記事では、

  • 年齢を変更するための具体的な手順
  • 登録ミスや制限に関するよくあるトラブルとその対処法
  • 保護者が子どもの利用を安全に管理する方法

などを、実際の画面や仕組みに触れながら、わかりやすく解説しています。

仕組みを知れば安心して対応できますので、焦らず一緒にチェックしていきましょう。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

1. インスタの年齢の変え方は「直接は不可」でも方法はある

スマホを操作している男性

インスタグラムのアカウントで設定した年齢って、あとからアプリ内で自由に修正できそうに見えて、実はできません。

プロフィール画面をどれだけ探しても、生年月日を編集できる場所は表示されない仕様になっています。

でも、「一度設定したら一生変えられないのか」と言われれば、そんなことはありません。

方法はちゃんとあります。

ポイントになるのは、「Facebookと連携しているかどうか」と「身分証を出せるかどうか」です。

つまり、裏ワザではなく、正規のルートを踏めば、誤って設定してしまった年齢もきちんと修正できるんです。

年齢が違っていると、DMが送れなかったり、見られない投稿があったり、広告も一部制限されてしまいますよね。

それらを解消したいなら、まずは自分のアカウント状況を確認して、できる方法を選びましょう。

1-1. Facebook連携している場合はプロフィール修正で反映可能

もしあなたがInstagramアカウントをFacebookと連携させているなら、年齢修正のハードルはぐっと下がります。

というのも、InstagramはFacebookのアカウント情報をベースに、年齢などの個人データを同期する仕組みがあるからです。

Facebookのプロフィールで正しい生年月日に変更すれば、それがInstagram側にも反映されるケースがあります。

もちろん即時反映ではありませんが、数日〜1週間ほどで適用されることも。

Facebookでの修正手順は、プロフィール画面の「基本データ」→「連絡先と基本データ」→「生年月日」から変更可能です。

ここで設定した内容は、Facebook上では誕生日の公開範囲も設定できますし、変更回数に制限があるため注意も必要です。

ただし、連携していてもすべてのケースでうまく反映されるとは限りません。

Instagram側のアルゴリズムやタイミングによっては、別途問い合わせが必要になる場合もあります。

1-2. 連携なしの場合はインスタに申請が必要

Facebookと連携していないアカウント、もしくは年齢の反映がされなかった場合には、Instagramへの直接申請が必要になります。

この手続きは「ヘルプセンター」から行うのが基本です。

インスタの設定メニューから「ヘルプ」→「問題を報告」→「何かがうまくいかない」を選び、年齢が誤って登録された旨を説明します。

その際、サポート側からの指示に従って、本人確認書類をアップロードする流れになることが多いです。

提出する書類としては、パスポート、運転免許証、健康保険証(裏面のマスキング推奨)などが使用可能です。

本人の顔写真付きで生年月日が明確にわかるものが好まれます。

もちろん、申請すれば必ず変更できるという保証があるわけではありませんが、正確な情報と証明がそろっていれば、審査に通る可能性は高いです。

スポンサーリンク

2. インスタの年齢の変え方具体的なステップ

スマホをみながらメモしている女性

やるべきことがわかったら、あとは手順通りに進めるだけ。

ここでは、年齢を変更するためのステップを、状況別にわかりやすくまとめておきます。

必要なものや注意点もチェックしておきましょう。

2-1. 年齢を誤設定してしまったときの変更手順

まず、「アカウント作成時に年齢を間違えた」ケース。

Instagramでは最初の登録時に入力した生年月日が、その後の表示や制限に影響する仕組みです。

ここで入力ミスをすると、13歳未満として制限されたり、DM機能が一部使えなかったりします。

この場合、すぐに設定画面の「アカウント情報」→「誕生日」から修正…ということができればいいのですが、残念ながらInstagramアプリ上での修正機能はかなり制限されています。

そのため、「Facebook連携による修正」か「サポートセンターへの申請」が基本の流れになります。

早めに対応しておけば、後々のトラブルも避けやすくなります。

2-2. 身分証を使った年齢再確認の流れ

身分証を提出して年齢を証明するケースでは、インスタ側からの案内に沿って進めることになります。

これは、アカウントが制限されたときや、申請フォームを使ったときに表示されることが多いです。

具体的には、以下のような書類が提出対象になります:

  • パスポート
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(表面のみ)
  • 健康保険証(番号はマスキング)

これらの書類を写真に撮ってアップロードし、Instagramの運営チームが確認します。

申請後は数日〜1週間程度で結果が通知されることが一般的です。

この方法は、確実に「本人であること」と「正しい年齢」が確認できるので、対応してもらえる可能性が高くなります。

2-3. 変更申請の際に注意すべき3つのポイント

年齢変更を申請する際には、ただ書類を出せばいいというわけではありません。

スムーズに通すために、次の3つのポイントを押さえておきましょう。

① 書類の内容が明確か
ぼやけた写真や、一部が隠れているものは審査対象外になることがあります。生年月日・氏名がしっかり写っている状態で撮影を。

② 登録情報と一致しているか
インスタに登録した名前や顔写真と、提出した書類の情報が一致していないと、本人確認が成立しません。修正申請前にプロフィール情報を見直しておきましょう。

③ 複数回申請していないか
短期間に何度も申請すると、自動的に却下される場合があります。再申請は少し時間を空けて、慎重に行うのがおすすめです。

こうしたポイントを押さえておけば、手間のかかる手続きも少しスムーズに進みます。

スポンサーリンク

3. なぜインスタで年齢変更が制限されているのか?

スマホをみて悩んでる男性

インスタで一度登録した年齢を自由に変えられないのは、ただの不親切な仕様というわけではありません。

実は、そこにはインスタ側の明確な理由と責任がしっかり存在しています。

SNSという場は、あらゆる年代の人が交差する公共空間のようなもの。

とくに未成年の利用者を守るためには、「本人が何歳なのか」を正しく把握することが絶対条件になります。

だからこそ、最初に入力した生年月日をベースに、投稿の表示範囲や機能制限が細かく設定されているんです。

そしてもうひとつ大きいのが、法律との兼ね合い。

各国で子どものオンライン利用を守るルールがどんどん厳しくなっていて、インスタもそれに対応せざるを得ない状況です。

単なるアプリの都合ではなく、グローバルに求められる安全基準の中で、意図的に「簡単には変えられない設計」にしている。そういう背景があるんですね。

3-1. 年齢制限がある理由とその背景

インスタに年齢制限が設けられている一番の理由は、「未成年者の保護」です。

たとえば、13歳未満のアカウントは原則的に作成できません。

これは、ただの決まりではなく、ネット上の有害な情報や、知らない人からの不適切な接触を防ぐための対策として導入されています。

14歳や16歳といった節目の年齢を境に、できることや見られるコンテンツも変わります。

たとえば、未成年のアカウントはデフォルトで「非公開」になっていたり、年齢に応じた広告制限(アルコールやギャンブルなど)が自動でかかったりするんです。

さらに、成人ユーザーから未成年へのDMが制限されるなど、コミュニケーションの部分でも細かい配慮がされています。

こうした対策があるからこそ、安心して使える環境が成り立っているとも言えますね。

3-2. 法律(COPPA・GDPR)とプライバシー保護の影響

インスタの年齢制限は、実は国際的な法律とも密接に関係しています。

たとえばアメリカでは「COPPA(Children’s Online Privacy Protection Act)」という法律によって、13歳未満の子どもの個人情報を保護することが義務づけられています。

同様に、EU圏では「GDPR(General Data Protection Regulation)」のルールが厳しく、16歳未満の子どもがSNSを利用する場合には、保護者の同意が必要になります。

これらの規制に違反すれば、企業は巨額の罰金を課されることもあるため、インスタも慎重にならざるを得ないというわけです。

さらに、年齢を自由に変えられるようにしてしまうと、子どもが年齢をごまかして本来見られないコンテンツにアクセスしてしまうリスクも生まれます。

そうした悪用を防ぐために、年齢情報の扱いは非常に厳格になっているんですね。

3-3. AIによる年齢推定の仕組みとは

近年、インスタはAIを使った年齢確認の精度もどんどん高めています。

登録された生年月日だけに頼らず、AIがユーザーの顔写真や投稿スタイル、行動パターンなどから年齢を推定する仕組みが導入されているんです。

たとえば、投稿された写真に映る顔を分析して、年齢と矛盾があれば警告が表示されることもありますし、フォローしているアカウントの傾向からも年齢を判断するケースがあります。

さらに、年齢詐称が疑われた場合には、身分証の提出を求めるプロセスに自動で移行する場合もあります。

これは、ユーザー自身が気づかないうちに起こることもあるので、心当たりがない制限がかかったときは、AIの判定が関わっているかもしれません。

便利さと安全性を両立させるために、インスタ側もかなり細かくリスク管理しているということですね。

スポンサーリンク

4. インスタの年齢制限がかかったときに起こること

スマホをみて驚いている女性

もし自分のアカウントに年齢制限がかかっていたら、見え方や使える機能が変わっている可能性があります。

「あれ?なんでこれ見られないんだろう…?」と感じるとき、実は年齢設定が原因だったということもよくある話です。

特に多いのが、13歳未満と判定されているアカウント。

これは投稿の閲覧だけでなく、DMやストーリーズなど、コミュニケーション機能そのものに制限が入ることがあります。

また、特定の広告が表示されなかったり、ビジネスアカウントの一部機能が使えないなど、大人向けの機能は非表示になるケースも。

だからこそ、年齢設定の確認や変更がとても重要になるわけです。

4-1. 見られない投稿・制限されるDM・広告表示の違い

年齢制限がかかっていると、どんな影響があるのか気になりますよね。

代表的なのはこの3つです。

1. 投稿の閲覧制限
インスタでは、ビジネスアカウントやクリエイターアカウントが「18歳以上限定」で公開している投稿があります。これらは、年齢制限に引っかかると自動的に非表示になります。

2. DM(ダイレクトメッセージ)の制限
成人ユーザーから未成年ユーザーへのDM送信は、一部制限されており、メッセージそのものが送れなかったり、リクエストがブロックされることもあります。

3. 広告のフィルタリング
アルコール、たばこ、ギャンブルなどの広告は、年齢に応じて自動的に非表示になります。これは広告主側で「18歳以上のみ」などのフィルターをかけているためです。

これらは全部、ユーザーの年齢データをもとに自動で制御されているので、間違った情報が登録されていると、本来使えるはずの機能が制限されてしまうこともあるんです。

4-2. 自分に制限がかかっているか確認する方法

「なんとなく不便だけど、これって年齢制限のせい?」と感じたとき、確認する方法はいくつかあります。

まずはプロフィールから、自分の登録情報を見直してみましょう。

インスタのアプリ内では誕生日の表示はありませんが、Facebookと連携しているなら、そちらから確認・修正できる可能性があります。

また、特定の投稿が見えなかったり、DMが使えない場合は、制限対象になっている可能性が高いです。

広告の表示が極端に少ない、あるジャンルだけ出てこない…そんな場合も年齢が関係しているかもしれません。

どうしても分からないときは、ヘルプセンターから問い合わせるのがいちばん確実です。

必要に応じて身分証の提出を求められることもありますが、正しい情報に更新しておけば、スムーズに制限解除へ進めます。

スポンサーリンク

5. トラブル別!年齢制限のよくある悩みと解決策

スマホの設定に悩んでいる男性

インスタの年齢設定が原因で起こるトラブルは、じつはよくあるパターンに分かれています。

「設定ミスに気づいたけど修正できない」「成人なのに制限がかかる」「投稿がなぜか表示されない」…そんなケースには、それぞれに合った対応方法があります。

どれも「なんとかしたいのに手順がわからない」と感じてしまうことが多いですが、一度整理してしまえば案外シンプル。

ここでは、ありがちな3つの悩みについて、すぐ実践できる解決法を紹介していきます。

5-1. 「13歳未満で登録してしまった」場合の対応

うっかり間違って13歳未満の生年月日で登録してしまうと、インスタの利用自体が制限されてしまいます。

画面に「このアカウントでは利用できません」と表示されてしまった場合は、年齢制限が理由の可能性が高いです。

インスタでは13歳未満の利用を原則禁止していて、これはアメリカの法律「COPPA(子どものオンラインプライバシー保護法)」に基づいた仕様。

アカウントがロックされた状態になった場合は、自分で生年月日を訂正することができないため、サポートへの申請が必要です。

アプリ内の「ヘルプ」→「問題を報告」から、間違って年齢を設定してしまったことを伝えましょう。

このときに、パスポートや保険証など、生年月日が確認できる身分証を添付するのがスムーズです。

申請後、数日~1週間ほどで運営から返答が届くことが多く、審査が通れば年齢情報が修正され、通常のアカウントとして再開できます。

5-2. 「本当は成人なのに制限される」原因と対処法

年齢は正確に設定したはずなのに、「なぜかDMが送れない」「18歳以上向けの投稿が見られない」といった不具合が起こることもあります。

その原因として意外と多いのが、「AIによる年齢判定」と「連携情報のズレ」です。

インスタでは、プロフィールの情報だけでなく、投稿内容や写真から年齢をAIが推定する仕組みが導入されています。

たとえば、10代が多く使っているスタンプやハッシュタグを頻繁に使っていると、システム側で年齢が若く見積もられてしまうことも。

また、Facebookと連携している場合は、Facebook側の年齢情報が優先されることがあります。

Facebookのプロフィールに誤った生年月日が登録されていると、その情報がインスタに反映されてしまい、制限がかかるという流れです。

まずはFacebookの生年月日が正しいかをチェック。

そのうえで、どうしても制限が解除されない場合は、本人確認書類を添えて申請するのが最も確実です。

5-3. 「投稿が見せられない」ときの年齢設定チェック

「ある投稿だけが見られない」「友達は見られてるのに自分だけ非表示」…そんなときは、年齢制限付きの投稿に引っかかっているかもしれません。

ビジネスアカウントでは、投稿ごとに年齢制限(例:18歳以上のみ)を設定できる機能があります。

この設定は特にアルコール・美容医療・ギャンブルなど、年齢に制限があるジャンルでよく使われています。

つまり、登録している生年月日が18歳未満だと、その投稿は自動的に非表示になるんですね。

自分のアカウントに登録されている年齢は、アプリ内で確認できない仕様になっていますが、Facebookと連携している場合はそちらから生年月日をチェックしてみてください。

連携していない場合や修正できない場合は、やはりサポートセンターへの連絡と年齢証明書の提出が必要になります。

6. 子どもがインスタを使いたがったら?保護者向けガイド

子供にスマホを見せながら説明している母親

お子さんが「インスタやりたい!」と言ってきたとき、親として心配になるのは当然です。

でも、完全に禁止するのも難しい…そんなときは、制限をかけながら安心して使える環境を整えることがポイントになります。

インスタには、保護者が子どものアカウントを監視・制限できる仕組みが複数用意されています。

設定次第で、使い方の範囲をきちんとコントロールできるので、安心して運用できますよ。

6-1. ファミリーリンクなどで管理する方法

スマートフォンの管理には、Googleが提供する「ファミリーリンク」が非常に便利です。

このアプリを使えば、お子さんが使っているスマホにインストールされているアプリの使用時間や内容をチェックできます。

たとえば、インスタの利用時間を1日30分に制限したり、深夜には自動でロックをかけたりといった操作も可能。

さらに、アプリごとのインストール許可や位置情報の確認もできるため、インスタの使いすぎや知らない人との接触を防ぐのに役立ちます。

ファミリーリンクを設定するには、親子それぞれのGoogleアカウントが必要になります。

スマホ初心者の保護者でも直感的に使えるので、対策としてはかなり有効です。

6-2. 子どもアカウントの年齢制限付き活用術

インスタでは、18歳未満のアカウントは初期設定で「非公開アカウント」になる仕様になっています。

つまり、知らない人から勝手にフォローされたり、投稿が勝手に見られる心配はありません。

それに加えて、DMのやりとりや広告表示も年齢に応じて自動的に制限されます。

成人ユーザーからのメッセージリクエストが届かない仕組みになっていたり、アルコール系の広告はそもそも表示されなかったりと、細かい配慮が詰まっています。

これらの制限を保ちつつ、親子で話し合いながら「どこまで使うか」を決めていけば、危険からはしっかり守ることができます。

6-3. Instagram Kidsの最新情報と提供状況

かつて話題になった「Instagram Kids」は、13歳未満の子ども向けに開発されていたインスタの専用アプリ。

広告表示をなくし、保護者の同意が必須のクローズドな空間として発表されていました。

ただ、2021年にMeta(旧Facebook)が一時的に開発を停止して以降、日本国内ではまだ正式リリースされていません。

今後、リリース再開の可能性はあるものの、現在は使えない状態です。

その代わりとして、保護者が通常のインスタアカウントを監督・制限できるツールや機能がどんどん拡充されてきています。

あえてInstagram Kidsの登場を待たずに、今ある機能を活用して安全な使い方を選ぶのが現実的な選択です。

7. まとめ:インスタの年齢設定は「仕組みを知れば怖くない」

インスタの年齢設定にまつわる仕組みやトラブル、対処法をここまで見てきましたが、要点を整理するとこんな感じになります。

  • インスタでは一度設定した年齢はアプリ内で簡単には変更できない
    • 生年月日の修正は「Facebook連携」または「申請による本人確認」が必要です。
  • 13歳未満の登録は利用自体が制限される
    • COPPAという法律により、アカウントがロックされる仕組みになっています。
  • 実年齢と合っていないと投稿やDM、広告の表示に制限が出ることもある
    • 特に18歳未満にはDM制限や年齢別広告フィルターが適用されます。
  • 年齢制限の背景には法律やプライバシー保護のためのルールがある
    • GDPRやCOPPAに対応するため、自由に変更できない設計です。
  • AIによる年齢推定も導入されており、自動的に制限がかかることがある
    • 写真や行動パターンから推測され、誤判定されるケースも。
  • 保護者は「ファミリーリンク」などで子どもの利用を管理できる
    • 時間制限や利用状況のチェックができて安心です。
  • インスタの年齢設定は、正しく知っておけば必要以上に不安がらなくてOK
    • 仕組みを理解していれば、安全に、そして快適に使っていけます。

「年齢設定=制限が多くて不便」と感じがちですが、実は使う人を守るための大切な機能。

知識があれば、もっと自由に、もっと安心して使えるSNSになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次