MENU

インスタで友達追加する方法とは?複数アカウントの切り替え術も必見

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

インスタで友達を追加したいけど、「どこからどうやって探すの?」「フォローって通知されるの?」と戸惑うこともありますよね。

方法はたくさんあっても、自分に合ったやり方を知らないと、無駄に迷ってしまいがちです。

この記事では、インスタ初心者の方でもすぐ実践できる友達追加の方法を、目的別にわかりやすく解説しています。

よくあるトラブルや設定の注意点、便利な小技までしっかりカバーしているので、読むだけで安心して一歩を踏み出せます。

この記事でわかること

  • スマホ連絡先・QR・ユーザー名など基本の追加方法
  • 知らない人への対応やスパムの見分け方
  • 複数アカウントの切り替えと運用のコツ
  • もっと快適になる便利機能と裏ワザテク

不安やモヤモヤを解消して、インスタの繋がりをもっと自由に楽しみましょう。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

1. インスタ友達追加の基本ワザ

にこやかにスマホを操作している女性

インスタを始めたばかりのときって、「誰をフォローしたらいいの?」「知り合い見つけられるのかな?」ってちょっと戸惑いますよね。

でも実は、スマホひとつあれば意外とカンタンに友達を見つけられるんです。

今どきのインスタは、電話帳やFacebookと連携させたり、ユーザー名を直接検索したり、QRコードを使って一瞬で繋がれたりと、方法はいろいろ。

どれも数タップで完了するので、やり方さえわかれば迷うことなし!

この章では、友達追加の定番ワザを一つずつわかりやすく紹介していきます。

あなたに合った方法がきっと見つかりますよ。

1-1. スマホの連絡先を使って一瞬で同期する方法

インスタがすごいのは、スマホの連絡先を読み取って、アカウントを自動で教えてくれるところ。

もう名前を一人ずつ検索して…なんて面倒なこと、しなくて大丈夫なんです。

手順はこんな感じ:

  1. プロフィール画面を開く
  2. 右上の「≡」をタップ
  3. 「設定とプライバシー」→「フォローと招待を管理」→「連絡先を同期」へ進む
  4. 「連絡先をリンク」をオンにするだけ!

これで、スマホに登録されている番号やメールアドレスから、インスタに登録している友達が一覧表示されます。

しかも、表示された相手を「フォロー」するのもワンタップ。

ただし注意点として、同期したくない人まで表示されちゃうこともあるので、ちょっと気まずい人がいる場合は慎重に。

設定はいつでもオフにできるので、使い分けてくださいね。

1-2. ユーザー名がわかれば直撃検索でGO!

「この人のアカウント見つけたい!」ってときは、ユーザー名を直接検索するのが一番早いです。

これ、シンプルだけど精度は抜群。

検索方法は、

  1. 下部メニューの虫メガネマークをタップ
  2. 上部の検索バーにユーザー名を入力
  3. 表示されたアカウントから該当の人を選んで「フォロー」するだけ!

もし間違えて似た名前の人をフォローしちゃった…なんてときも、「フォロー中」をもう一度タップすればすぐ解除できます。

ちなみに、相手のプロフィール写真や投稿内容をちょっと覗いて、本人かどうかの確認も忘れずに。

芸能人やインフルエンサーの場合は「認証バッジ」がついてることが多いので、青いチェックマークが目印ですよ。

1-3. 「おすすめユーザー」は意外と当たりが多い?

インスタって、何気なく見てるだけで「この人知ってるかも?」って人が表示されること、ありますよね? 

それが「おすすめユーザー」機能。

このリスト、実はあなたのフォロー状況や閲覧傾向、連絡先データなどからAIが自動で「仲良くなれそうな人」をピックアップしてくれてるんです。

おすすめユーザーは、

  • プロフィールページの下部
  • 検索タブを開いたとき
  • 誰かをフォローした直後

など、いろんな場所で出てきます。

意外と「え、こんな人もやってたの!?」って発見があるので、ぜひ一度スクロールしてチェックしてみてください。

ちなみに「おすすめユーザー」は自動生成されるため、日によって表示が変わるのもポイント。

気になったら早めにフォローしておくのが◎です。

1-4. QRコードでサクッと追加!リアルの場でも大活躍

「今その場でインスタ交換したい!」ってときに便利なのが、QRコード。

相手にユーザー名を教える必要もないし、打ち間違える心配もゼロ。

使い方は超簡単。

  1. プロフィール画面を開く
  2. 右上の「≡」をタップ
  3. 「QRコード」を選ぶと、自分専用のコードが表示されます

これを相手のスマホで読み取ってもらえば、一発でアカウントに飛べます。

逆に、相手のQRコードを読み取りたいときは、同じ画面からカメラ起動もできますよ。

イベントや初対面の場で「交換しよう」となったときは、このQRコードがほんとに助かります。

画像として保存もできるので、SNSや名刺に貼っておくのもアリですね。

1-5. Facebookの友達も芋づる式に追加できるって知ってた?

もしFacebookを使っていたなら、それだけでインスタの友達候補がごっそり見つかります。

両者は同じMeta社のサービスなので、連携もバッチリなんです。

やり方はというと、

  1. 設定から「アカウントセンター」を開く
  2. 「Facebookを追加」でログイン情報を入力
  3. アカウント連携が完了したら、自動で友達が表示されます

もちろん、表示された友達をフォローするかどうかは自分で選べるので安心してくださいね。

Facebookで仲良しだった人と、インスタでも繋がれるってちょっとワクワクします。

ちなみに、Facebookで使っているメールアドレスと、インスタの登録情報が同じだと、よりスムーズに見つかりやすいです。

スポンサーリンク

2. インスタの複数アカウント追加&切り替えのススメ

真剣にスマホを操作している男性

インスタって、今や「1人=1アカウント」じゃなくなってきていますよね。

プライベート用、趣味用、仕事用…と、目的別に使い分ける人がどんどん増えています。

しかも、切り替えはスワイプするだけ。

これを使わない手はありません!この章では、複数アカウントをスマートに使いこなすためのポイントをしっかり解説していきます。

2-1. サブ垢を作って趣味専用に!その手順をサクッと解説

「メイン垢では投稿しづらいけど、○○の写真だけ載せたい」ってありますよね?

そんなときは、サブ垢の出番!

手順は簡単:

  1. プロフィール画面でアカウント名を長押し
  2. 「アカウントを追加」→「新しいアカウントを作成」
  3. ユーザー名・パスワード・メールアドレスを登録すればOK!

このとき、1台のスマホで最大5つまでアカウントが持てるのがポイント。

たとえば、

  • @taro_private(プライベート用)
  • @taro_photo(写真投稿専用)
  • @taro_cafe(カフェ巡り記録用)

みたいにテーマごとに分ければ、見る人も投稿する自分もラクになります。

2-2. スワイプで爆速切り替え!複数アカの使い分け術

アカウントを複数持っていても、いちいちログアウトなんて不要!

画面を2回スワイプすれば、別アカウントにパッと切り替えられるって知ってました?

画面右下のプロフィールアイコンを長押し、または上部のアカウント名をタップすると、追加済みのアカウント一覧が表示されます。

用途ごとに投稿内容を変えるのがコツで、

  • メイン垢:日常や家族写真
  • サブ垢:趣味や裏アカ的な使い方
  • ビジネス垢:商品紹介・お知らせ

といった風に、ちゃんと目的を持って使い分けると効果バツグンです。

2-3. 通知が爆発しないための設定テクニック

複アカって便利だけど、通知が多すぎて気が散る…ってこと、ありますよね?でも大丈夫。

アカウントごとに通知をカスタムすれば、必要な情報だけを受け取れるようになります。

設定方法はこちら:

  1. 「設定とプライバシー」→「通知」へ進む
  2. 対象アカウントを選ぶ
  3. フォロワー、DM、ライブ配信など個別に通知オン/オフを選択

たとえば、メインアカウントは全通知オンでもいいけど、ビジネス垢はDMだけ受け取るとか。

通知の「質」を上げるのが、ストレスを減らすポイントです。

2-4. アカウントごとに世界観を変える!成功する投稿のコツ

せっかくアカウントを分けてるなら、それぞれの「雰囲気」や「テーマ」を意識して運用してみてください。

たとえば、

  • カフェ垢なら統一感あるフィルター&写真構図
  • イラスト垢なら制作過程のリールやビフォーアフター投稿
  • ビジネス垢ならお客様の声やQ&Aを交えて信頼アップ

投稿内容がチグハグだとフォロワーが離れてしまうこともあるので、「このアカウントは何のためのものか?」を明確にしておくと安心です。

世界観がしっかりしていれば、自然とファンも増えてきますよ。

スポンサーリンク

3. インスタ友達追加前に絶対知っておきたい注意点

困った表情でスマホをみている女性

フォローって、ただボタンを押すだけ。だからこそ、深く考えずに追加してしまいがち。

でも実は、その一歩の前に押さえておきたいことがいくつもあります。

自分のアカウントを守る意味でも、フォロー・フォロワーの関係は慎重に。

ここでは「ちょっと先の安心」のための、大切なヒントをまとめました。

3-1. 「非公開」にするか「公開」にするか、あなたはどっち派?

まず確認しておきたいのが、自分のアカウントが「公開」なのか「非公開」なのか。

ここ、けっこう大きな分かれ道です。

たとえば、公開アカウントに設定していると、フォローしていない人でも投稿が見られます。

検索やハッシュタグ経由で知らない人にも届くから、フォロワーが自然に増えることもあります。

趣味の発信やインフルエンサー志望なら、これはかなり有利です。

一方、日常の写真や家族との思い出を投稿している場合、「誰に見られているか」が分からないまま公開されているのは、ちょっと落ち着かないですよね。

そんなときは、非公開にしておくと、フォローを許可した人だけが投稿を見られるようになります。

切り替える方法も簡単で、「プロフィール」→右上の≡メニュー→「設定とプライバシー」→「アカウントのプライバシー」から、スイッチひとつで設定できます。

自分の投稿スタイルや、見せたい相手をイメージして、どちらが自分に合っているかじっくり選んでみてください。

3-2. 知らない人にフォローされたら?安心の対処法

ある日突然、見たこともないユーザーからフォロー通知が来ていたら、ちょっとドキッとしますよね。

特に非公開アカウントにしていない場合、こういった“知らない誰か”からのフォローは頻繁に起こります。

まず冷静に、その相手のプロフィールを確認してみましょう。

投稿数、フォロワー数、自己紹介文、投稿の内容、共通のフォロワーなどを見れば、おおよその雰囲気がつかめます。

もし「関わりたくないな」と感じたら、対処はシンプル。

フォローリストから該当ユーザーをタップして「フォロワーを削除」するだけ。

相手には通知されないので、角が立ちません。

それでも不安が残るときは、ブロック機能が有効です。

相手はこちらのプロフィールや投稿を一切見られなくなるので、完全にシャットアウトできます。

自分の心地よさを優先して、無理にフォロー返ししないのが正解です。

3-3. スパムっぽいアカウントにご用心!簡単な見分け方

最近は、見た目は普通なのに中身はスパム…なんてアカウントも増えてきました。

何も知らずにフォローすると、怪しいDMが届いたり、突然タグ付けされたりと、困ったことになるケースも。

じゃあ、どんなアカウントが怪しいのか? 具体的なポイントを挙げてみますね。

  • 投稿がほとんどないのにフォロー数だけが異常に多い
  • 自己紹介がやたら英語や外部リンクだらけ
  • 投稿が全部似たような内容か、意味不明な動画ばかり
  • コメント欄が一切ない、または全て海外ユーザーの絵文字だけ
  • フォローされた直後にDMが届き、「こちらのサイトを見て」などと誘導してくる

この中の2つ以上に当てはまったら、基本的にはフォローしないほうが安全。

必要であれば、迷わずブロックや「報告」からインスタに通報しましょう。

見た目だけで判断しにくい時代だからこそ、ちょっとした違和感を大事にしておくと安心です。

3-4. 実はバレる?フォロー通知の仕組みと対策

こっそり誰かをフォローしてみたけど、「これって相手に通知いってるのかな…?」と心配になる場面、ありますよね。

結論から言うと、インスタではフォローした瞬間、相手に通知が飛びます。

通知がオフのユーザーでも、自分のフォロワー一覧を見れば誰が追加されたかはすぐに分かるようになっています。

また、相手のアカウントが非公開だった場合、こちらがフォローリクエストを送ると、その通知は確実に届きます。

そしてリクエストを取り消すと、通知は消えますが、一瞬でも表示されていれば見られている可能性はあります。

対策としては、「とりあえず見たいだけ」ならフォローせずに検索からプロフィールを見に行くのがスマート。

何度も見ると足跡は残りませんし、相手にも通知されません。

ちょっとした行動が、実は見られているかもしれない。

そのことを意識して使えば、より丁寧な関わり方ができるはずです。

スポンサーリンク

4. インスタ活用を加速させる裏技&便利機能まとめ

パソコンとスマホを操作している男性

インスタは投稿するだけじゃなくて、ちょっとした設定や工夫で使いやすさがグンとアップします。

知っていると、日々の操作が楽になったり、ストレスが減ったり。

ここでは、あまり知られていないけれど実は超便利な機能や裏技をまとめてご紹介します。

4-1. 毎回ログインしてるの?ログイン情報保存で快適運用

「スマホを再起動するたびにパスワードを入力してる…」なんて状態なら、すぐに設定を見直したいところ。

インスタには「ログイン情報を保存する」機能があり、これをオンにしておけば、次回以降はパスワードを入力せずにログイン可能になります。

複数アカウントを持っている場合でも、それぞれの情報を記憶しておいてくれるから、切り替えもサクサクです。

設定方法は、ログイン時に表示される「ログイン情報を保存」を選ぶだけ。

設定後もアカウントごとに管理できるので、不要なアカウントだけ個別にログアウトすることもできます。

ただし、他人と共有しているスマホでは使わないのが鉄則です。

4-2. アカウントごとのフィードを切り替えて情報整理術

複数アカウントを使っていると、それぞれに表示されるタイムラインがまったく違うことに気づきます。

たとえば、メインアカウントでは家族や友達の投稿ばかりが並び、趣味アカウントでは同じジャンルのクリエイターやブランドの投稿がずらっと出てくる。

これはフォローしているアカウントの違いが、アルゴリズムに反映されているからなんです。

この特性を利用すれば、アカウントごとに情報を分類することができて、気になる投稿も見逃しにくくなります。

自分専用の「情報フィード」として使い分けると、めちゃくちゃ効率よくインスタを楽しめますよ。

4-3. 一括管理ツールを使って“中の人”感を出そう

個人で複数アカウントを持っていたり、企業アカウントを運用していたりするなら、「全部アプリで管理するの、もう限界…」となってきますよね。

そんなときは、Hootsuite(フートスイート)やLater(レイター)などのSNS管理ツールを導入してみてください。

これらはInstagramだけでなく、X(旧Twitter)やFacebookもまとめて管理できるのが魅力。

機能としては、

  • 複数アカウントの投稿スケジュールを一括で設定
  • 特定の時間に自動投稿
  • 投稿ごとの反応やインプレッションの分析までできる

とにかく管理がラクになるので、「SNSの中の人」っぽい運用も、個人でスマートに実現できます。

4-4. ビジネスアカウントに切り替えるとできること一覧!

趣味の投稿がちょっと軌道に乗ってきたり、商品やサービスを紹介したくなったら、通常アカウントから「ビジネスアカウント」へ切り替えるのがオススメです。

この切り替え、無料なのにメリットがとても多いんです。たとえば、

  • 「インサイト」機能でフォロワーの属性や投稿の反応を分析できる
  • プロフィールに「連絡先ボタン」や「カテゴリ名」を表示可能
  • ストーリーズでURLリンクをつけられる(条件あり)
  • 広告を出して新規ユーザーにアプローチできる

切り替えは「設定とプライバシー」→「アカウントの種類とツール」→「プロアカウントに切り替える」から。

趣味でも仕事でも、伝えたいことがあるなら、この切り替えだけで世界が広がるきっかけになります。

スポンサーリンク

5. まとめ:あなたにピッタリの方法で、友達追加をもっと楽しく!

男女でスマホをみている

インスタの友達追加は、やり方次第でグッとラクにも安心にもなります。

自分のスタイルに合った方法を見つけて、もっと自由に、もっと楽しく使いこなしましょう!

✅ 友達追加の基本はこの5つ!

  • 連絡先同期で知り合いを一気に見つける
  • ユーザー名検索でピンポイントにフォロー
  • おすすめユーザーから新しい繋がりを発見
  • QRコードを使えばリアルな場でもすぐ交換
  • Facebook連携で過去のつながりを再発見

✅ アカウントを使い分けてもっと快適に

  • 趣味・仕事・日常ごとに複数アカウントを使い分け
  • ワンタップでアカウント切り替えも簡単
  • 通知や投稿もアカウント別に自分好みに最適化

✅ トラブル回避のために注意したいこと

  • 非公開・公開設定は目的に合わせて選ぶ
  • 知らないフォロワーは無理に承認しない
  • スパムっぽいアカウントは即ブロックが正解
  • フォロー通知は相手に届くので気をつけて

✅ 知って得する便利機能も活用しよう

  • ログイン情報保存で毎日の操作がスムーズに
  • アカウント別のフィードで情報整理が効率化
  • 管理ツール導入でSNS運用がプロ級に
  • ビジネスアカウントに切り替えれば活用の幅が広がる

いろんな機能や選択肢があるからこそ、自分にとって“ちょうどいい”使い方を見つけることが大切です。

フォローする楽しさ、つながる面白さを、もっと気軽に味わってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次