MENU

加湿器置く台は100均に売ってる?ダイソー活用術と失敗しない選び方

アイキャッチ画像

冬の乾燥対策に欠かせない加湿器ですが、
「床にそのまま置いてもいいの?」
「加湿器台って100均で買えるの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

実は、加湿器は高さや設置場所によって効果が大きく変わります。
100均アイテムでも工夫次第で優秀な加湿器台が作れますが、注意点もあります。

この記事では、以下のような内容を詳しくご紹介します。

  • 加湿器台は100均で代用できる?おすすめの実例とは
  • ダイソー・セリア・キャンドゥの比較と選び方のコツ
  • 安定性や高さを工夫する100均DIYアイデア
  • ニトリ・IKEAなど3,000円以内で買える人気商品
  • 安心・快適な設置に必要な素材や形状のチェックポイント
  • 見た目も◎おしゃれに使いまわせる活用アイデア

コスパ重視でも妥協しない加湿器台選びのヒントを、たっぷりお届けします!

目次

1. 加湿器置く台は100均に売ってる?専用品はないが代用品は優秀!

お店の中

冬の乾燥対策に欠かせない加湿器。

でも、いざ設置しようとすると「床にそのまま置いていいの?」と迷う方も多いですよね。

特に小型の加湿器を床置きすると、蒸気が拡散しにくく効果が半減することもあります。

だからこそ、「加湿器を置く台」が重要になってくるのですが……実は、100均では専用の加湿器台は販売されていません。

ただし、ご安心を!ダイソーなどの100円ショップでは、加湿器台として使える“代用品”がいくつも存在します。

特に「ジョイントラック」は、サイズ調整もできて安定性も抜群。

1,000円以内で立派な加湿器台を作れるので、コスパ重視の方にはとても人気です。

1-1. ダイソーのジョイントラックが最適な理由【実例付き】

ダイソーで購入できる「ジョイントラック」は、パーツを組み合わせて好みのサイズに仕上げられる便利アイテムです。

加湿器のサイズや重さに合わせて高さや棚の枚数を調整できるのが最大の魅力。

たとえば以下の組み合わせなら、安定感と高さの両方が手に入ります。

  • ポール(110円)×4本
  • 棚板(330円)×2枚
  • 固定部品(110円)×2セット

合計990円(税込)で、2段式のしっかりした加湿器台が完成します。

素材もスチール製で湿気に強く、加湿器の使用にもぴったり。

キャスターやバスケットなど、追加パーツを買えばさらにアレンジも可能です。

ねぇ結衣、加湿器の台って100均にある?

うちはダイソーのジョイントラック使ってるよ。自分で高さ調整できてめっちゃ便利!1000円くらいで作れた!

1-2. セリア・キャンドゥでは代用しにくい理由と比較

セリアやキャンドゥにも収納用品はありますが、加湿器台として使うにはやや不安が残ります。

特に安定性や耐荷重の面で、重さのある加湿器を長時間置くには適していないケースが多いです。

たとえば、セリアで販売されているプラスチック製のラックは見た目は可愛らしいものの、重みでたわんだり、蒸気で変形する可能性があります。

一方でダイソーのジョイントラックはスチール素材で頑丈。

価格面でも大差はないため、実用性を求めるならダイソーに軍配が上がります。

2. 加湿器置く台の100均代用品おすすめカスタマイズ方法

台

100均で手に入る代用品を使って加湿器台を作るときは、ちょっとした工夫でさらに使いやすくなります。

市販の専用台に近づけるために、以下のカスタマイズ方法を試してみてください。

2-1. 1,000円以下でできる!高さ調整・滑り止め・安定性の工夫

加湿器は水を入れると想像以上に重くなるので、台の安定性がとても大切です。

ジョイントラックの脚部分に滑り止めマット(100均にあります)を貼ることで、床との密着度が増してグラつきを防げます。

また、棚板の高さを微調整して、吹き出し口が床から30~60cmになるように設計するのもポイント。

これで加湿効果が格段にアップします。

滑り止めマットも100均で揃うから、床も傷つかないし安心だよ。

なるほどね〜!そういうちょっとした工夫で安心感が全然違うね。

2-2. キャスターやバスケットを追加する裏ワザ

さらに便利にしたいなら、ジョイントラックにキャスターやバスケットを取り付けるのもおすすめ。

キャスターがあれば掃除のときに移動がラクになりますし、下段にバスケットを設置すれば給水タンクの予備や掃除グッズの収納にも使えます。

これらのパーツもすべてダイソーで揃えられるので、DIYが苦手な方でも手軽に挑戦できます。

3. 加湿器置く台の高さの理想と失敗しない設置場所

台の上の加湿器

加湿器の効果を最大限に引き出すには、設置場所と台の高さも重要です。

ただ床に置いているだけだと、水蒸気が空間全体に届かず、床が濡れるだけということも…。

3-1. 30cm〜100cmがベストな理由と根拠

一般的に、

加湿器の吹き出し口が床から30〜100cmの高さにあるのが理想的

とされています。

この高さだと、蒸気が天井に溜まりすぎることなく部屋全体に拡散しやすく、乾燥を防ぐ効果が高まります。

加湿器の種類によっては取扱説明書に推奨の設置高さが明記されているので、一度チェックしてみるとよいでしょう

エアコンの真下や空気の吸入口の近くに設置すると、効率的に湿気を循環させることができます。

3-2. NG例:床置きが招くカビ・低加湿リスクとは

加湿器を床に直置きすると、蒸気が拡散せずすぐに床で結露してしまいます。

これが続くと、フローリングのシミやカビの原因になることも…。

特にスチーム式の加湿器は熱を持つため、床材を痛めるリスクもあります。

また、床からの高さが足りないと、空間全体の湿度が上がらず「のどの乾燥が治らない」「肌がカサカサのまま」といった不満にもつながります。

こうしたリスクを避けるためにも、安価でも高さのある台を使うことが大切です。

4. 加湿器置く台を100均以外で買うなら?予算別おすすめ台まとめ

インテリヤショップ

100均のアイテムでも工夫すれば十分な加湿器台になりますが、「もっと見た目にこだわりたい」「組み立てが面倒」という方には、100均以外で購入できる加湿器台もおすすめです。

特に3,000円前後までの価格帯には、コスパが良くておしゃれな台がたくさんあります。

ここでは、手頃な価格で手に入る人気ブランドの加湿器台を予算別に紹介します。

どれも日常使いしやすく、冬以外のシーズンでも活用できる汎用性の高いアイテムばかりです。

4-1. 3,000円未満で買える!ニトリ・IKEAの人気サイドテーブル

【ニトリ】サイドテーブル「ルカ」

ニトリの「ルカ」は、シンプルなデザインが魅力のサイドテーブル。

価格は約2,990円(税込)とお手頃で、加湿器を載せるのにちょうどよいサイズ感です。

カラーはホワイトやナチュラルなど部屋に合わせやすく、コンパクトなので置く場所を選びません。

防水加工はされていないため、加湿器の結露対策として天板に防水シートを敷いて使用すると安心です。

【IKEA】サイドテーブル「NESNA(ネスナ)」

IKEAで人気の「ネスナ」は、強化ガラスの天板と竹製のフレームが特徴のサイドテーブルです。

価格は2,999円(税込)で、見た目も機能性もバランスが良く、SNSでも「加湿器台にぴったり」と話題になっています。

高さは45cmで、床から吹き出し口を適切な位置に保つのに最適。

ガラス製なので水滴がついてもサッと拭き取れ、お手入れも簡単です。

4-2. 見せる収納にも◎3COINS・無印の活用法

【3COINS】ミニディスプレーテーブル

プチプラでインテリア性の高い商品が多い3COINSでも、加湿器にぴったりなミニディスプレーテーブルが販売されています。

価格は550円(税込)程度と非常に安価ですが、人気商品で在庫切れになることも多いため、事前の店舗確認をおすすめします。

小ぶりながら高さがしっかりあるので、デスクやソファの近くで使用するのにちょうどいいサイズです。

【無印良品】コの字の家具

無印の「コの字の家具」は縦・横・重ねて使える自由度の高さが魅力。

耐荷重も40kgとしっかりしており、加湿器を置いても安心です。

価格は8,000円前後と少し高めですが、シーズンオフにはスツールや小物置きとしても活躍します。

また、表面にはウレタン塗装が施されているため、ある程度の防水効果もあり。

シンプルなデザインでインテリアに馴染みやすく、「見せる収納」として使う方も多い人気アイテムです。

5. 加湿器置く台に向いてる素材・形状のチェックポイント

天板

加湿器台を選ぶ際には、見た目の可愛さや価格だけでなく、素材や構造にも注目することが大切です。

加湿器は水を使用する家電なので、湿気や熱に強い台を選ばないと劣化したり、不安定になったりするリスクがあります。

また、家族構成によっては、安全性も重要なポイントになります。

ここでは、素材や形状から見た加湿器台選びのコツを紹介します。

5-1. 天板のサイズ・防水性・耐熱性を見極めよう

まず注目したいのは天板のサイズです。

加湿器本体のサイズよりも前後左右5cm以上余裕のある天板が理想です。

これにより、加湿器がずれる心配が少なくなり、安全に使用できます。

防水性は、水滴や結露による劣化を防ぐためにも必須条件。

スチールやガラスなど水に強い素材が安心です。木製の台を選ぶ場合は、撥水加工やウレタン塗装が施されているものを選ぶと長持ちします。

さらに、スチーム式加湿器を使用する場合は耐熱性も重要。

高温の蒸気によって天板が変形することもあるため、熱に強い素材で作られた台が望ましいです。

5-2. 小さな子供・ペットがいる家庭に必要な安全対策

家庭に小さな子どもやペットがいる場合、加湿器の設置にはより慎重になる必要があります。

重心が低く、転倒しにくい構造の台を選びましょう。

滑り止めマットを敷くなどの対策も効果的です。

また、棚の角が尖っていないものや、加湿器が落ちにくいフレーム付きの台も安心です。

加湿器自体が熱を持つこともあるため、耐熱性安全性を兼ね備えた素材を選ぶのがポイントです。

6. 加湿器置く台をおしゃれに使い回せるアイデア集

リビング

加湿器は冬だけの家電ですが、せっかく買った台を季節外にはしまっておくのはもったいないですよね。

そこでおすすめなのが、「見せる収納」としての活用方法。おしゃれな加湿器台は、観葉植物やアロマ、雑貨のディスプレイ棚としても使えます。

6-1. オフシーズンは観葉植物やアロマ台に活用

加湿器を使わない春〜秋は、台の上に観葉植物を置いたり、アロマディフューザーやルームフレグランスを飾るのがおすすめです。

湿度管理から癒しの空間作りに役割を変えられるので、1つの台で年中活用できます。

特に2段タイプのラックなら、下段に雑誌や小物を並べてカフェ風インテリアにも早変わり。

使用しない時期こそ、見た目の楽しさを追求してみてください。

6-2. インテリアに馴染む!ナチュラルカラーや木製アレンジ

インテリアの邪魔にならず、自然に溶け込む台を選ぶには「色」と「素材」がカギになります。

ナチュラルウッドやホワイト、ベージュなどの明るい色味は、どんな部屋にも合わせやすくおすすめ。

木製アイテムにちょっとしたDIYを加えて、ワックスで仕上げたりステンシルで文字を入れたりすれば、オリジナリティのあるおしゃれ台に早変わりします。

お部屋に合ったアレンジを楽しみながら、自分だけの加湿器台を作るのも素敵です。

7. まとめ:加湿器置く台は100均でDIY

リビング

加湿器の効果を最大限に引き出すためには、床置きよりも適切な高さに設置できる「加湿器台」が重要です。

100均のジョイントラックを使えば、1,000円以下でも安定感のある台をDIYできますし、ニトリやIKEAのサイドテーブル、無印や3COINSなどのアイテムもインテリアに馴染みやすくて実用的です。

ポイントは「高さ」「安定性」「素材選び」。

季節を問わず使いまわせる加湿器台を上手に選んで、快適な湿度と心地よい空間を両立させましょう。

見た目にも機能性にもこだわった台で、乾燥知らずの冬を楽しく乗り切ってくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次