MENU

シューズドクター(靴底肉盛り)は100均にある?意外と使えるグッズ集

アイキャッチ画像

お気に入りの靴のかかとがすり減ってしまった時、「シューズドクターって本当に効果あるの?」「100均のアイテムでも直せるの?」と考えたことはありませんか?

この記事では、靴底の“肉盛り補修”に使える定番アイテム「シューズドクター」の特徴や使い方をはじめ、ダイソーやセリアなど100円ショップで手に入る代用品の実力も詳しくご紹介します。

さらに、100均と専用品の性能比較、購入場所別の価格・特徴、補修を失敗しないためのコツまで徹底解説。

この記事を読めば、どちらを選べばいいのか、そして失敗せずに補修を成功させる方法がわかります。

目次

1. シューズドクター(靴底肉盛り)って何?補修の定番アイテムを解説

靴底補修の画像

1-1. シューズドクターとは?特徴と使い方

シューズドクターは、セメダイン株式会社が販売している靴底専用の補修剤です。

名前の通り、「靴を直すお医者さん」のようなアイテムで、かかとやつま先などのすり減った部分を補強・修復するのに使われています。

使い方はとてもシンプルで、補修したい部分にシューズドクターを塗り広げて、24時間ほど乾燥させるだけ

これだけで、靴底にしっかりとした“肉盛り”ができて、摩耗した部分が元の厚みに近い状態まで戻せます。

ラインナップには、ブラック・ホワイト・ブラウンなどのカラー展開があり、靴の色に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

靴の補修を自分でやってみたいけど、うまくできるか不安…という方にもおすすめの定番アイテムです。

1-2. 靴底の「肉盛り」ってどういう意味?

靴底の「肉盛り」とは、すり減って薄くなった靴底に新しい素材を盛り足して、元の厚みに近づけることを指します。

特に、かかと部分は歩行時に体重がかかるため、どうしても削れてしまいやすい場所。

肉盛り補修を行うことで、歩行バランスが整い、靴の寿命を延ばすことができます。

この補修は単に“穴埋め”ではなく、あくまで形を整えて再び快適に履ける状態に戻すことを目的としています。

市販の補修剤の中でも、シューズドクターはこの“肉盛り補修”に特化した製品で、DIYでもきれいに仕上がると評判です。

2. シューズドクターは100均で買える?実店舗の取り扱い状況

靴の補修

2-1. ダイソーやセリアに売ってる?100均で探す方法

「100均で買えたら便利なのに…」と感じる方も多いですが、シューズドクターは現在、100円ショップでは取り扱われていません

つまり、ダイソーやセリア、キャンドゥといったお店では商品名そのものが販売されていないのです。

ただし、靴底補修がしたい方にとって朗報なのは、100均には代用品となるアイテムがいくつかあるということ。

具体的には、「靴底補強シート」「靴用接着剤」「滑り止めラバーシート」などがDIYコーナーに置かれており、応急処置や簡易補修には十分使える場合があります

2-2. 実際に100均で見つかる代用品とその実力

100均で見つかる靴底補修グッズの中で、特に注目したいのが「靴底補強シート」と「エポキシパテ」です。

  • 靴底補強シート(ダイソーなど)
     → 靴底に直接貼り付けることで、すり減りを防止。見た目もナチュラルで違和感が少ないです。
  • エポキシパテ(セリア・キャンドゥ)
     → 乾くと硬化するタイプの補修材。肉盛りのような立体的補修にも応用できる万能タイプ。ただし、固まる前の成形がやや難しいため、事前に練習しておくのが安心です。

どちらも価格は税込110円で手に入り、コストをかけずに試せるのが大きな魅力です。

この前ダイソーで滑り止めシート買ってみたの。パンプスのかかとに貼ったら、思ったよりしっかりしてたよ。

えーそれ気になる!私はセリアのエポキシパテ使ってみたんだけど、最初ちょっと扱いが難しかったけど慣れたら割としっかり直せた!

このように、100均の代用品も使い方次第で効果的に使えることがわかります。

ただし、強度が必要な場合や長持ちさせたい靴には、やはり専用品の方が安心です。

2-3. ダイソーの「靴の修理屋さん」シリーズを使ってみた感想

ダイソーでは、「靴の修理屋さん」というシリーズでいくつかの靴用補修グッズが販売されています。

その中でも注目なのが「靴底用接着剤」「ラバーシート」。

筆者が実際に試した感想としては、軽度のすり減り補修や滑り止めの目的なら十分使えると感じました。

接着剤は速乾性があり、ラバーシートは程よい厚みと粘着力で、コンバースのような薄底スニーカーにぴったりフィットしました。

ただし、「肉盛り」という観点では、あくまで簡易補修レベル

耐久性や仕上がりの滑らかさでは、やはりシューズドクターに軍配が上がります。

3. シューズドクター並みに使える100均靴底補修アイテムの種類と特徴

靴の裏

3-1. 接着剤・パテ・ゴムシートの使い分け

100円ショップでは、シューズドクターのような靴底補修専用の商品は置かれていませんが、代用品として使えるアイテムが複数存在します。

目的に合わせて選べば、意外としっかり補修できるケースも多いんです。

代表的なのは以下の3つ:

  • 靴用接着剤(例:ダイソーの「靴の修理屋さん」シリーズ)
     → 剥がれた靴底の接着や、ゴム素材との固定に適しています。速乾タイプもあり、応急処置にも◎。
  • パテ(プラスチックパテ・エポキシパテなど)
     → 割れた部分の補修や肉盛り補修に向いています。乾燥後は固くなるので、靴の形を保つのに役立ちます。
  • ゴムシート(滑り止めシートなど)
     → 靴底に貼ることで、すり減り防止や滑り防止に活躍。かかとの保護に特に効果的です。

使い分けのコツは、「何を補修したいか」を明確にすること。

たとえば、「かかとのすり減り」であればパテ+ゴムシート、「靴底が剥がれてきた」なら接着剤が便利です。

3-2. プラスチックパテとエポキシパテの違いとは?

100均で売られているパテにも種類がありますが、用途によって向き・不向きがあります。

● プラスチックパテ

  • 柔軟性があり、乾燥後もわずかにしなる
  • 薄いすり減り部分に適しており、成形もしやすい
  • ダイソーやセリアで購入可(110円)

● エポキシパテ

  • 2種類の成分を混ぜて使うタイプ
  • 固まりやすく耐久性が高いが、成形にはコツが必要
  • 深めの欠けやヒールの肉盛りにおすすめ

軽度の補修にはプラスチックパテ、強度が必要な場合はエポキシパテがよいでしょう。

3-3. 使用前に確認!100均グッズの注意点

手軽に買える100均グッズですが、使用する前にいくつか注意しておきたいポイントがあります。

  • サイズや厚みに限りがある
     → ゴムシートは汎用サイズなので、靴に合わせてカットする手間がかかります。
  • 耐久性には限界がある
     → 特に接着剤やシート類は、長期間使用すると剥がれやすくなったり、劣化が早まる場合があります。
  • 使用方法がざっくりしていることが多い
     → 商品に詳細な説明がついていないこともあり、試行錯誤が必要です。

この前、セリアでエポキシパテ買ってヒールのかかと補修してみたけど、思ったよりしっかり固まってて満足!

私も!ただ、使う量多すぎるとゴツくなっちゃって(笑)薄く塗るのがコツだね〜。

こうした実体験に基づいた工夫を取り入れることで、100均グッズでも満足度の高い補修ができるようになります。

4. シューズドクターと100均グッズの違いは?性能比較

靴

4-1. 耐久性・接着力・仕上がりの違いを検証

100均アイテムとシューズドクターを比べたとき、大きな差が出るのが「耐久性」と「仕上がりの美しさ」です。

比較項目シューズドクター100均アイテム
接着力高くて剥がれにくい製品によって差がある
耐久性数ヶ月〜1年以上持つ数週間〜数ヶ月程度
塗布のしやすさノズル付きで簡単パテはやや扱いに慣れが必要
見た目の仕上がり均一で自然に見える手作業でムラが出やすい

長期的に使いたい靴には、やはりシューズドクターが信頼性も高く安心感があります

4-2. 長持ちさせたい靴にはどっちを選ぶべき?

以下のように、目的によって選ぶべき補修材は変わります。

シューズドクターがおすすめな人

  • 仕事用の革靴やお気に入りのスニーカーを長く使いたい
  • 毎日のように履く靴で、耐久性を重視したい
  • 補修跡をなるべく目立たせたくない

100均グッズで十分な人

  • ワンシーズンだけ履ければOKという靴
  • 応急処置や、初めて補修を試してみたい人
  • コストを抑えたいけれど自分で直したい

使い分けが明確になることで、満足度もぐっと上がります

4-3. 実際に使った人の口コミや評判まとめ

最後に、実際に補修を行った方々の口コミを参考にしてみましょう。

  • シューズドクター使用者の声
     「ヒールのかかとがすり減って困ってたけど、肉盛りできて復活!色も合わせやすくて違和感なし」
     「1年以上使ってるけど剥がれもなく、耐久性バツグン」
  • 100均アイテム利用者の声
     「110円でこれだけ補修できるなら満足。応急処置には十分」
     「初めてエポキシパテ使ってみたけど、説明がシンプルすぎてちょっと戸惑った」

レビューを見ると、どちらも「使い方次第で十分活用できる」と評価されています。

ただ、長期利用や仕上がりのクオリティを求めるなら、やはり専用品に軍配が上がるようです。

5. シューズドクターはどこで買える?購入先別の特徴と価格比較

靴磨き

5-1. ホームセンター(カインズ・コーナン・コメリ)

シューズドクターを手に入れやすい代表的な実店舗といえば、やはりホームセンターです。

カインズ、コーナン、コメリといった全国展開の店舗では、DIY用品や靴の補修グッズが豊富に揃っており、シューズドクターもよく見かけます。

● 特徴

  • 実物を確認してから買えるので、色味やパッケージの違いもわかりやすい
  • 他の補修グッズ(ヤスリ、ゴムシートなど)も一緒に揃えられる
  • 価格は600円〜800円前後(税込)で販売されていることが多い

特にカインズでは、DIY初心者向けの商品説明POPが丁寧だったり、店員さんが道具の使い方を教えてくれるケースもあるため、初めて補修に挑戦する人にもおすすめです。

5-2. ヨドバシ・マツキヨ・ドンキでの販売状況

家電量販店やドラッグストア、ディスカウントストアでも、靴補修用品を取り扱っていることがありますが、それぞれに特徴があります。

● ヨドバシカメラ(ヨドバシ.comも含む)

  • DIY用品コーナーにシューズドクターの在庫あり
  • ヨドバシエクストリーム便(即日配達)対応で、急ぎの時に便利
  • オンライン購入でも送料無料&高ポイント還元が魅力

● マツモトキヨシ(大型店舗)

  • 店舗によっては取り扱いがあるが、全店舗ではないので要確認
  • 日用品のついで買いに便利、ポイントやクーポンでお得になることも

● ドン・キホーテ

  • 基本的に取り扱いなし、または非常に稀
  • 靴底補修よりもファッション雑貨系の品ぞろえが多め

補修アイテムを気軽に探せる店舗は増えていますが、確実に購入したいなら、ヨドバシ.comやホームセンターの方が安心といえるでしょう。

5-3. 通販(Amazon・楽天)で買うメリットと注意点

ネット通販を利用すれば、どこにいても好きなタイミングで購入できるのが最大の魅力です。

Amazon、楽天市場は特に品揃えが豊富で、まとめ買いや色違いも選びやすくなっています。

● 通販のメリット

  • 在庫切れの心配が少ない
  • サイズやカラーのバリエーションが豊富
  • 価格比較がしやすく、最安値を見つけやすい

例えば、Amazonでは「シューズドクターN ブラック 20g」が700円前後で出品されており、プライム会員なら翌日配送も可能です。

楽天では、セール時にポイント還元率が上がるため、実質的に割安で購入できるチャンスも多いです。

● 通販の注意点

  • 実物を確認できないので、サイズ感や色味に多少の誤差が出ることも
  • 送料がかかるショップもあるため、1個だけ買うと割高になる可能性も

楽天でシューズドクター買ったら、ポイント20倍ついててちょっと得した気分だった〜。

わかる!私はヨドバシで買ったんだけど、朝頼んだらその日の夕方に届いてびっくりした!

こんな風に、店舗と通販を上手に使い分けると、早く・お得に・失敗せずに買うことができます。

6. シューズドクターのカラーバリエーションと選び方のポイント

靴磨き

6-1. ブラック・ブラウン・ホワイトの違いと使い分け

シューズドクターには、使用する靴の色に合わせてブラック・ブラウン・ホワイトの3色が用意されています。

それぞれのカラーは見た目だけでなく、使用する靴の素材や色に応じた選択が重要です。

● ブラック

  • 一番人気の定番色。ビジネスシューズや黒のスニーカーに最適
  • 仕上がりが目立ちにくく、補修部分が自然に見える

● ブラウン

  • 茶系の革靴やブーツにぴったり
  • 焦げ茶系〜キャメル系まで、馴染みやすい仕上がりに

● ホワイト

  • 白スニーカーやスポーツシューズ向け
  • 汚れが目立ちやすい靴に使っても、清潔感のある仕上がりに

カラーを間違えると補修跡が目立ってしまうので、靴底の色だけでなく、靴全体のデザインとの相性も考えると◎です。

6-2. 補修後の見た目をきれいに仕上げるコツ

せっかく補修するなら、なるべく目立たず、自然に仕上げたいですよね。

以下のポイントを押さえておけば、見た目も満足のいく補修が可能になります。

✔ 使用前の下処理をしっかり

  • 汚れや油分が残っていると接着不良の原因に。中性洗剤でしっかり洗って乾かしましょう。

✔ 薄く何回かに分けて塗る

  • 一度に厚塗りせず、2〜3回に分けて重ねることで表面がなめらかになります。

✔ 乾燥時間はしっかり守る

  • 最低でも24時間は完全硬化を待つのが理想。途中で触ったり履いたりすると失敗の原因に。

きれいに補修できると、愛用の靴がまた長く履けるようになるので、ひと手間かけるだけで満足度もグッとアップします。

7. 靴底補修を失敗しないために知っておくべきこと

靴の修理グッズ

7-1. 使用前の下処理が仕上がりを左右する

シューズドクターや100均補修グッズを使う際、最も大切なのが「使用前の準備(下処理)」です。

この工程をおろそかにすると、せっかく塗っても剥がれたり、仕上がりがガタガタになってしまいます。

具体的には以下の3つの手順が重要です:

  1. 汚れやホコリを落とす
     布や古歯ブラシを使って、靴底の汚れをしっかり取り除きましょう。油分が残っていると、接着剤やパテがうまく密着しません。
  2. 表面を軽くヤスリがけ
     やすり(#100〜#180程度)で靴底を軽くこすることで、補修材がしっかり食いつくようになります。
  3. 完全に乾かす
     湿気が残っていると、硬化不良の原因になります。濡れていたらしっかり自然乾燥を待ちましょう。

ちょっとした手間ですが、この下処理こそが補修を成功させる土台作りです。

7-2. 厚塗りNG!正しい塗り方と乾燥時間の目安

靴底補修でありがちな失敗のひとつが「つい厚く塗ってしまうこと」。

一気に仕上げたくなる気持ちはわかりますが、厚塗りはヒビ割れや乾燥不良の原因になります。

正しい塗り方のコツ

  • 1回の塗布は1〜2mm程度に抑える
  • ヘラやプラスチックスプーンを使って均一に伸ばす
  • 表面が乾いたら2度塗り・3度塗りで厚みを調整(必要に応じて)

乾燥時間の目安

  • 表面乾燥:3〜5時間程度
  • 完全硬化:24時間以上放置が理想(使用環境により前後あり)

※シューズドクターの公式推奨は24時間以上の自然乾燥です。

7-3. 雨の日は避けて!作業に適した環境とは

補修作業をする時期や環境も、意外と重要です。特に雨の日や湿度が高い日に作業すると、乾燥が遅れたり、仕上がりがベタついてしまうことも。

以下のような環境での作業がベストです:

  • 室温20〜25℃程度、湿度50%以下の晴れた日
  • 風通しの良い場所(ただし埃が舞わないよう注意)
  • 屋外作業の場合は雨を避け、日陰で行うと◎

ここで、補修作業にまつわるこんな会話も。

この前、雨の日にベランダでシューズドクター使ったら、全然乾かなくて…しかもベタベタのまま靴箱入れて失敗した(笑)

わかる〜!私は晴れた日に室内でやったんだけど、扇風機の風当てたら意外と早く乾いたよ。あとニオイ対策にもなるし!

このように、環境によって結果が大きく変わるので、天気や湿度もしっかりチェックしてから作業することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次