ベビーカーでのお出かけ時、「荷物をもっと収納できたら…」と感じたことはありませんか?
アンダーバッグが便利と聞いても、意外と高かったり、買うか迷ってしまう方も多いはず。
そんな時に気になるのが「100均で代用できないの?」という疑問です。
この記事では、100円ショップで見つけた代用品や、DAISO・セリア・キャンドゥの取り扱い傾向、アンダーバッグを選ぶ際の失敗しないポイント、さらには実際に人気の商品まで幅広くご紹介します。
100均アイテムで手軽に収納を増やしたい方に、ぴったりの情報が詰まっています。
1. ベビーカーアンダーバッグの代用品は100均にある?

1-1. 100均で販売されていない理由とは?
赤ちゃんとのお出かけに欠かせないのが、ベビーカーのアンダーバッグ。
ですが、「100均で買えたらラクなのに…」と思ったことはありませんか?
実は、2024年現在、ほとんどの100円ショップでは専用のアンダーバッグは取り扱われていません。
その理由のひとつが、サイズや耐久性の面でのハードルです。
ベビーカーにしっかり取り付けられるような設計には、それなりの構造と素材が求められるため、100円という価格帯では安定性や安全性を確保しづらいのが現実なんですね。
ただ、代用品として使えるアイテムは100均にも意外と豊富。
少し視点を変えるだけで「これ、使えるかも!」と思えるアイテムが見つかることもあります。
1-2. 実際に見つかった100均アイテムの代用例
100円ショップで「アンダーバッグ」として販売されていなくても、他の用途で売られているアイテムを上手に使うことで、代用が可能です。
たとえば次のようなものがあります:
- ナイロン製のエコバッグ:軽くてたたみやすく、ベビーカーの下に結ぶだけで簡易バッグに。
- トートバッグ:厚手のものなら強度もあり、長めの取手があればベビーカーにもくくりやすい。
- おくるみ:意外ですが、ちょっとした荷物を置くスペースとして“吊り布”代わりに使えます。
- ダイソーの収納バッグ(330円):持ち手部分に付けられるバッグで、メッシュ素材で中身も見える実力派。
これらはあくまで「応急的な代用」ですが、ちょっとした買い物や荷物の整理には十分役立ちます。

うち、最初アンダーバッグ買ってなくてさ、100均のトートで代用してたよ〜。意外といけた!



わかる〜!私もおくるみ使ってた(笑)意外とぬいぐるみとか軽い物にはちょうどいいよね。
1-3. 店舗別の取り扱い傾向(DAISO・セリア・キャンドゥ)
実際に探すときは、店舗ごとの特徴を知っておくと便利です。
- DAISO(ダイソー)
330円商品で「ベビーカー収納バッグ」というアイテムが販売されています。メッシュ素材でバックル付き、通気性も良く、リピーターも多い注目商品です。 - Seria(セリア)
オシャレ雑貨が多いですが、ベビーカー関連の直接的な商品は少なめ。ただし、見た目がシンプルなエコバッグや収納ケースが使えることも。 - Can★Do(キャンドゥ)
キャンドゥは実用性重視のアイテムが揃う傾向。小物収納用の吊り下げ袋や、ミニトートが探しやすいです。
最近では、ベビー用品専門店(西松屋やバースデイ)や3COINSなどで、おしゃれなアンダーバッグが販売されることもあるので、併せてチェックするのがおすすめですよ。
2. ベビーカーアンダーバッグの代用に使える100均アイテム5選


2-1. ナイロン製エコバッグ:軽量で簡易的に
最も手軽な代用アイテムが、ナイロン製のエコバッグです。
100均では柄やサイズも豊富で、たたんで収納もできるので携帯性◎。
取手部分をベビーカーの下部に結びつけるだけで簡易アンダーバッグに早変わりします。
ただし、ナイロン製は軽量素材ゆえに安定性に欠ける点もあるため、中に入れるのはおむつや着替えなど、柔らかくて軽いものに限定した方が安心です。
2-2. トートバッグ:耐久性を重視した代用品
よりしっかりした代用品を探しているなら、キャンバス地のトートバッグが便利です。
持ち手が長ければ、ベビーカーのフレームに結んで使いやすく、100均でも意外と丈夫なものが手に入ります。
特に底マチがあるタイプなら、アウターやママのポーチなども入れやすくなりますよ。
ただし、バッグ自体が大きすぎると地面と擦れる恐れもあるので、サイズ選びは慎重に。
2-3. おくるみ:応急処置に最適なアイテム
「ちょっと荷物を置きたいけど、バッグがない…」そんな時に便利なのが、おくるみです。
両サイドをベビーカーに結んで“簡易ハンモック”のように使うことで、軽い荷物を一時的に置くことが可能です。
おくるみは赤ちゃん連れなら必ず持ち歩いているアイテムですし、サブ的な役割として活躍します。
とはいえ、重い物や尖った物を入れるのは不向きなのであくまで応急用として考えましょう。



おくるみ、ほんと万能だよね!お昼寝にも使えるし、軽い荷物なら全然いける!



私も買い物で急に荷物増えたとき、おくるみ広げて即席バッグにしたことある(笑)
2-4. ダイソーの収納バッグ:330円で使える実力派
「100円じゃないけど安くて便利」なのが、ダイソーの330円ベビーカー収納バッグ。
これは持ち手に取り付けるタイプで、バックル式でしっかり固定でき、しかも中身が見えるメッシュ素材。
ベビーカー以外にも、車のシートや椅子の背もたれにも取り付けられると口コミでも人気。
使い終わった後も再利用できる点で、コスパの高い商品といえます。
ただし、名称こそ「収納バッグ」なので、アンダーバッグとは取り付け位置が異なる点には注意しましょう。
2-5. ショルダーバッグを引っかけて使う裏技
意外と便利なのが、手持ちのショルダーバッグやミニポーチをベビーカーの持ち手に引っかけて使う方法です。
斜めがけバッグの紐をベビーカーのサイドフレームに絡ませることで、両手が空く状態を作り出せます。
ただし重いものを入れるとバランスを崩してしまうため、荷物の量や重さには注意が必要。
お財布やウェットティッシュなど、頻繁に出し入れする軽いアイテム用として活用するのがコツです。
3. ベビーカーアンダーバッグ選びで失敗しない4つのポイント


3-1. サイズ:ベビーカーのスペースと荷物の量を想定
アンダーバッグを選ぶときにまず意識したいのが「サイズ感」です。大きければ良いというわけではなく、ベビーカーの下の空間に収まるサイズかどうかがポイントになります。
例えば、ベビーカーの車輪と地面の間に十分なスペースがない場合、大きすぎるバッグは地面と擦れてしまうリスクも。
また、抱っこひもやマザーズバッグ、子どものアウターなど、実際に持ち運ぶ荷物の量や内容も考慮しておきましょう。
とくにマザーズバッグの中身が多くなりがちなママは、タイヤと擦らない10cm程度の余裕を残したバッグサイズを選ぶと安心です。
3-2. 機能性:ポケットや防水加工が便利
外出中は何かと取り出すものが多くなりますよね。そこで、ポケットの数や配置、防水性などの「機能性」も重要です。
例えば:
- 外ポケットがあると、サッと出したいおしりふきやティッシュが取り出しやすい
- 防水素材なら、突然の雨でも中身が濡れにくい
- 中が広いだけでなく、小分け収納があるとごちゃつきにくい
必要なものをすぐ取り出せると、赤ちゃんのお世話中でもストレスが減りますよ。



うちは、ポケットの多いアンダーバッグにして大正解だった!おしりふきすぐ取れるのが本当に楽〜。



あ、それ大事!私は防水機能付きにしたけど、突然の雨の日、心から感謝したよ(笑)
3-3. 留め具:ベルト&4点固定が安心のカギ
見落としがちですが、「留め具の種類」もとても大切。荷物をたくさん入れるアンダーバッグこそ、しっかりとした固定力が求められます。
おすすめは、上部をベルトやバックルでしっかり固定できるタイプ。
さらに、下部まで含めた4点固定ができれば、揺れやベビーカーの倒れを防ぎやすくなります。
マジックテープだけの固定は簡単ですが、重みで剥がれやすいこともあるので、選ぶ際はしっかり固定できるかどうかをチェックしましょう。
3-4. 形状:ポーチ型・ハンモック型・2WAY型の特徴
形状によって使い勝手は大きく変わります。主なタイプは以下の3つです:
- ポーチ型:シンプルで軽く、小物用に向いています。ベビーカーをたたんでも邪魔になりにくいのが魅力。
- 2WAY型:取り外せばトートバッグとしても使えるタイプ。旅行先やテーマパークなど、移動の多いシーンにおすすめ。
- ハンモック型:広げてカゴを置けるくらいの大容量。スーパーでの買い物時にとても便利です。
自分のライフスタイルやお出かけの頻度に合わせて、形状の違いにも注目してみてくださいね。
4. ベビーカーアンダーバッグの人気おすすめ3選


4-1. デザイン重視!動物ワッペン付きタイプ
「機能も大事だけど、見た目も可愛くしたい!」というママにぴったりなのが、動物ワッペン付きアンダーバッグです。
うさぎやくまのモチーフが付いたデザインで、色はブラックとホワイトの2色展開。
シンプルなベビーカーのアクセントにもなりますし、バックル付きで中身が落ちにくい仕様なのも魅力的です。
プレゼント用にも人気があり、出産祝いなどにも選ばれていますよ。
4-2. 小さいけれど優秀!小物ポケット付きタイプ
「ベビーカーが小さめで、大きなバッグは付けられない」という方には、コンパクトサイズのアンダーバッグがおすすめです。
また、滑り止め付きのベルトや分厚めの生地を採用している商品も多く、安定性や耐久性に優れているのもポイントです。
折りたたんでも地面に付かないという口コミも多く、コンパクトさと使いやすさの両立ができるモデルです。
4-3. スーパーに便利!ハンモック型大容量タイプ
子連れでスーパーへ行くと、かごや買い物袋を持ちながらベビーカーを押すのって意外と大変。
広げるとスーパーの買い物かごも置けるほどのスペースが確保できる設計で、両手が空くため安全性もUP。
また、通常のポーチ型と併用すれば、荷物の仕分けもラクになります。
お買い物の頻度が高いママには、かなり重宝するアイテムです。



私、週2でスーパー行くから、ハンモック型買って本当に助かった〜!かご置けるの便利



えっ、かごまで?それは便利すぎる!買い物ストレス減りそう〜!
5. ベビーカーアンダーバッグの代用品を100均で作る


5-1. 100均+手持ちグッズで作る“簡易アンダーバッグ”
専用バッグじゃなくても、エコバッグやトート+滑り止めクリップなどを組み合わせることで、簡易的なアンダーバッグを自作することが可能です。
例えば:
- ダイソーのナイロンエコバッグ
- セリアの滑り止め付きクリップ
- 自宅のおくるみやベルト類
こうしたアイテムを組み合わせて、お出かけ時だけセットする“カスタムバッグ”を作るのもおすすめです。
5-2. 長く使うなら専用品との併用もおすすめ
頻繁に外出する方や荷物の多いママには、やはり専用のアンダーバッグを1つ持っておくと安心です。
100均グッズは一時的な補助として使いつつ、長く使える丈夫なバッグをベースにすると、全体の使い勝手がグッと上がります。
2WAY型などは、子どもが成長した後も買い物バッグとして再利用できるため、長期的に見てもコスパは◎です。
5-3. 実際に使ったママのリアルな声と活用アイデア
実際にSNSや口コミで見かける声には、こんな意見もあります:
- 「エコバッグは意外と滑るから、固定ベルトは必須」
- 「セリアのベビーカー用フックと組み合わせたら安定した!」
- 「専用バッグとサブのトートを併用して仕分けてる」
100均アイテムでも工夫次第で十分に使えるという声が多く、予算や生活スタイルに合わせて選ぶ工夫が大切だとわかりますね。